2009年07月30日
レストア_6
タンクのレストアが終わったので、次はフレームの塗装です。
フレームは塗装の下から錆が浮いていて塗装が触るとバリバリと取れてしまいます。
本来はエンジン、足回りをすべて取り外してフレームだけにして塗装するのですが、
バイクをバラしても保管する場所が当時はなかったので、タンク、シート、シートカウル、ステップ、タンデムステップ、リアブレーキペダルAssy、ギアチェンジAssyだけを取り外してからワイヤーブラシとペーパーで錆落しをします。
またこれが力と根気がいるんですねえ。
タンクの下、エンジンの周り、シートの下の順に錆落しです。
この順番は見えやすい所からってことです。
なぜ? って?
それはどうせひでちぃのことだから嫌になっちゃうんで、出来上がって見て気になる所を先にやって
飽きた頃に見えにくい所の錆落しすれば、少しでも見た目が良くなるかなって考えたんですよ。

案の定シートの下の錆落しの頃は飽きたのと手が痛くて結構いい加減になっちゃいました。
次は塗装するので、フレーム以外の所をテープと新聞紙で覆って、塗料が付かないようにします。
塗装はスプレーで2回塗りし、軽くペーパーがけしてから発色用コーティングしました。
塗装が完全に乾燥してからテープと新聞紙を全部外して出来上がりです。

写真を見ればタンク下の所とエンジン前はそこそこに出来上がっていますが、シート下は錆落しが適当だったんでデコボコです。
まあ自分が乗るバイクでしかも素人なんでこんなもんで勘弁してくださいな。
フレームは塗装の下から錆が浮いていて塗装が触るとバリバリと取れてしまいます。
本来はエンジン、足回りをすべて取り外してフレームだけにして塗装するのですが、
バイクをバラしても保管する場所が当時はなかったので、タンク、シート、シートカウル、ステップ、タンデムステップ、リアブレーキペダルAssy、ギアチェンジAssyだけを取り外してからワイヤーブラシとペーパーで錆落しをします。
またこれが力と根気がいるんですねえ。
タンクの下、エンジンの周り、シートの下の順に錆落しです。
この順番は見えやすい所からってことです。
なぜ? って?
それはどうせひでちぃのことだから嫌になっちゃうんで、出来上がって見て気になる所を先にやって
飽きた頃に見えにくい所の錆落しすれば、少しでも見た目が良くなるかなって考えたんですよ。

案の定シートの下の錆落しの頃は飽きたのと手が痛くて結構いい加減になっちゃいました。
次は塗装するので、フレーム以外の所をテープと新聞紙で覆って、塗料が付かないようにします。
塗装はスプレーで2回塗りし、軽くペーパーがけしてから発色用コーティングしました。
塗装が完全に乾燥してからテープと新聞紙を全部外して出来上がりです。

写真を見ればタンク下の所とエンジン前はそこそこに出来上がっていますが、シート下は錆落しが適当だったんでデコボコです。
まあ自分が乗るバイクでしかも素人なんでこんなもんで勘弁してくださいな。
- 関連記事
スポンサーサイト