2009年07月29日
レストア_5
SRX250レストアその5です。
タンクは内部清掃で外す時にぶつけてへこませたのと、錆落としでサンポール使ったので塗装が痛んじゃったので、へこみ部分にパテ盛りと塗装し直しをすることにしました。
本当は一度塗ってある塗装を全部剥離しないいといけないんだけど、それはしないで、錆のある部分とへこんだ部分を丁寧にペーパーがけして、全体を軽くペーパーがけしてから、へこみ部分にパテを盛ってパテが乾燥したら再度全体を軽くペーパーがけしてから塗装することにしちゃいました。
へこみ部分は6cm四方で深さが2cm位です。
とりあえずパテを探したら普通のパテはもうチューブの中で固まっていて使い物になりません。でも薄盛り用パテがありました。 深さからいって薄盛りパテじゃあ無理だけど、パテを買いに行くのが面倒だったんで薄盛りパテでやっちゃうことに決定!
ペーパーがけしていたら結構あっちこっち錆が出ていたよ!
パテは薄盛り用だったんで結構胃盛大に大盛りにしました。
でも薄盛りパテって乾燥に時間かかるんですねえ。
1日経ってもパテの表面は乾燥していても内部は乾燥していないんだよね。
結局1週間乾燥させました。
パテをペーパーがけしてなんとか傷が目立たないようにしてから、全体のペーパーがけ、サフェーサーの塗装、ペーパーがけ、サフェーサーの修正塗装、ペーパーがけ、銀色塗装を3回、ペーパーがけ、
銀色修正塗装、ペーパーがけ、発色コーティングしてやっと出来上がり。
塗装も2週間かかっちゃったよ。
出来上がり見たらパテ盛り部分がパテがやせちゃってちょっとへこんでいるし、塗装のきめがちょっと荒くってあんまり出来がよくないですねえ。
塗装が終わったら最後に耐油コーティングする予定だったんだけど、もう1回パテ修正と上塗り塗装した後で耐油コーティングすることにして、タンクをとりあえずバイクに取り付けました。


写真で右側はそこそこ綺麗でしょ? 左側のYAMAHAの音叉マークの前下側にパテやせでへこみが見えるでしょ?
結局その後パテ盛り修正と、上塗り塗装、耐油コーティングはさぼってしないまま現在に至っています。(笑)
タンクは内部清掃で外す時にぶつけてへこませたのと、錆落としでサンポール使ったので塗装が痛んじゃったので、へこみ部分にパテ盛りと塗装し直しをすることにしました。
本当は一度塗ってある塗装を全部剥離しないいといけないんだけど、それはしないで、錆のある部分とへこんだ部分を丁寧にペーパーがけして、全体を軽くペーパーがけしてから、へこみ部分にパテを盛ってパテが乾燥したら再度全体を軽くペーパーがけしてから塗装することにしちゃいました。
へこみ部分は6cm四方で深さが2cm位です。
とりあえずパテを探したら普通のパテはもうチューブの中で固まっていて使い物になりません。でも薄盛り用パテがありました。 深さからいって薄盛りパテじゃあ無理だけど、パテを買いに行くのが面倒だったんで薄盛りパテでやっちゃうことに決定!
ペーパーがけしていたら結構あっちこっち錆が出ていたよ!
パテは薄盛り用だったんで結構胃盛大に大盛りにしました。
でも薄盛りパテって乾燥に時間かかるんですねえ。
1日経ってもパテの表面は乾燥していても内部は乾燥していないんだよね。
結局1週間乾燥させました。
パテをペーパーがけしてなんとか傷が目立たないようにしてから、全体のペーパーがけ、サフェーサーの塗装、ペーパーがけ、サフェーサーの修正塗装、ペーパーがけ、銀色塗装を3回、ペーパーがけ、
銀色修正塗装、ペーパーがけ、発色コーティングしてやっと出来上がり。
塗装も2週間かかっちゃったよ。
出来上がり見たらパテ盛り部分がパテがやせちゃってちょっとへこんでいるし、塗装のきめがちょっと荒くってあんまり出来がよくないですねえ。
塗装が終わったら最後に耐油コーティングする予定だったんだけど、もう1回パテ修正と上塗り塗装した後で耐油コーティングすることにして、タンクをとりあえずバイクに取り付けました。


写真で右側はそこそこ綺麗でしょ? 左側のYAMAHAの音叉マークの前下側にパテやせでへこみが見えるでしょ?
結局その後パテ盛り修正と、上塗り塗装、耐油コーティングはさぼってしないまま現在に至っています。(笑)
- 関連記事
スポンサーサイト