2019年01月05日
2019新年初アップ
明けましておめでとうございます。
昨年は皆様にはいろいろお世話になりました。
今年も変わらずによろしくお願いいたします。
最初に縁起物の富士山の写真を!

< 2019年の富士山です。>
って初夢はとっくにみたでしょうが。
今年の正月休みは曜日の巡りあわせが良く12月29日から1月6日までの9日間でした。
なんかこんな長い休みは久々でした。
ゆっくり休めました。
正月休みの間も数日バッテリーのデサルへーションをしましたがうまくいきません。
もう一度色々調べたり考えてみようと思います。
冬の間は農機具の手入れや木こり仕事がありましてコタツの中で毎日ゆっくりしているだけではありません。
今日は乗用草刈機の手入れを紹介します。
最初に一年間の汚れ落としをしてきれいに掃除します。
これが結構時間がかかります。
その後メインテナンス作業にかかります。
メインテナンスは低い位置での作業が多く、腰に負担がかかりますので、軽トラックの荷台に乗せて行います。
アルミラダーを軽トラックの荷台にかけて、その上を乗用草刈機が走って軽トラの荷台に載せます。

< 軽トラの荷台に載せ終えた乗用草刈機です。 >
地面が平らなところでアルミラダーをしっかりかけて、乗用草刈機のタイヤの幅にアルミラダーの間隔をあわせるのですが、結構注意が必要です。
慎重にやっても結構怖いです。

< 軽トラックの荷台と乗用草刈機の大きさはこんな感じ。 >

< 前から見るとこんな感じ。 >
軽トラックが白なんで写真の絞りをどうしたらいいか迷いました。
乗用草刈機は購入してからどのくらい使ったかは、乗用車でいう走行距離にあたるのが稼働時間と呼ばれる運転時間です。
乗用草刈機はそんなに走行距離は走りませんが乗用車に比べたら きつい、汚い 状況で作業をするからなのですが。

< 稼働時間51時間です。 >
車で言う初回点検は稼働時間15時間で実施しました。
その後は50時間ごとにオイル交換などのメインテナンスを実施すると説明書には書いてありました。
私の乗用草刈機は3年で50時間なので1年で15時間から20時間くらいの稼働です。
去年エンジンオイルの交換をしましたので、今年はエンジンオイルは量と汚れがひどくなければ交換はしません。
エンジンオイルは点検で量も正常、汚れもひどくなかったのでこのままもう1年使います。
走行用作動オイルも点検したら量も汚れも問題ありませんでした。
次に草を刈る刈刃です。
これは毎年交換です。
刈刃は表裏を入れ替えて使うのですが、各面を使ったら外してグラインダーで磨いて各面2回使います。
けちくさいけど刈刃は1セットで約1万円程度するので節約です。

< 交換した刈刃です。 >
今回交換した刈刃は表面を1回使ったものをグラインダーで研いだものです。
切れる刃を使わないと夏場の長めで密度の高い草がきれいに切れなくなります。
私の後輩が今年買った乗用草刈機は替え刃の交換がピンを刺すだけで簡単にできるのですが、私のはボルトで止める方式なので結構な力が必要です。
これが緩んで外れると草刈り中に刈刃やボルトが飛んでいっちゃって畑の中を探さなければならなくなったり、最悪の場合は飛んで行って何かに当たったりしたら大ごとですから。
後輩が新しい乗用草刈機を買ったんで私も負けずと今年は念入りに洗いました。

< きれいに洗った後輪ホイールです。 >
次にエンジンのエアークリーナーを外しエアーコンプレッサーで念入りに清掃しました。
さすがに畑の中を走るのでエアークリーナーはかなり土埃を吸い込んでいました。

< 乗用草刈機のV型2気筒650ccエンジンです。 >

< 後輪後部のエンジン下です。 >
その後各部のグリスアップとバッテリーの液量調整、ベルト類の遊び調整を終えてメインテナンスを終了しました。
乗用草刈機を軽トラの荷台から、載せた時の逆の方法で降ろしました。
またこれがバックで降ろすので結構怖いもんです。
これで今年一年また草刈が安心してできます。
後輩の乗用草刈機を見に行ってきました。
築水キヤニコムの4駆で24馬力、ひでのが後輪駆動で18馬力 価格は約2倍ですから見た目にも出来の違いは一目瞭然です。
いいなあ! ひでちぃもケチらずにもっといいのを買えば良かったかな?(笑)
最後にバイクブログですから物置で冬眠中の愛車 YZFR-6 で今年初のブログをしめます。

< R6は冬眠中です。 >
今年もよろしくお願いいたしますねえ!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: senri32さんへ。
コメントありがとうございます。
実は最近小型特殊のナンバーを取得できるモデルが発売されました。 ってことはそのモデルは公道を走れます。
乗用草刈機って低回転重視のエンジンなんでパワーはありませんがいじれば結構早く走れるかもですねえ。
駆動がオイルなんでどうやったらチューンできるか分かりませんが。
これからもよろしくです。
実は最近小型特殊のナンバーを取得できるモデルが発売されました。 ってことはそのモデルは公道を走れます。
乗用草刈機って低回転重視のエンジンなんでパワーはありませんがいじれば結構早く走れるかもですねえ。
駆動がオイルなんでどうやったらチューンできるか分かりませんが。
これからもよろしくです。
V型2気筒650cc。ちょっといじればカートより早い化け物カーになりますね。まず、公道は走れないと思いますが・・・・・。