2018年12月15日
バッテリー復活トライ
インプレッサのバッテリーがだいぶ弱ってきました。
インプレッサと軽トラックを2週間交代で会社への通勤に使っていますが、2週間ぶりに朝インプレッサに乗りセルを回すとやっと回ってるくらいの回り方です。
前回バッテリーを交換してからもう6年くらいなので普通に考えればバッテリーの寿命なんでしょうねえ。
なんかの記事でバッテリーは物理的には10年位耐久があるように作られているようです。
バッテリーを6年で交換するのって勿体ないって思っちゃいました。
また別の記事でバッテリーの弱る原因とバッテリーの復活術が書いてありました。
そんな記事を見たら技術者としての血が騒いで、何とかならないのか?
って思うようになり、さらにいろんなバッテリーに関する記事を読み漁りました。
バッテリーが弱る原因は放電時の化学変化でバッテリーのマイナス極板に硫化鉛の結晶が少しづつ付着してマイナス極板と希硫酸の間で電気が流れにくくなるらしいです。
この症状のことをサルフェーションと言うそうです。
充電すると硫化鉛は分解し元の健康な状態に戻るようですが、硫化鉛の結晶はすべてが分解できるのではなく少しずつマイナス極板に残ってしまうようです。
その少しづつ蓄積した硫化鉛の結晶で電流の流れが抑制されて電流を流す能力が低下するようです。
記事によれば、この硫化鉛は高周波の電流を流すまたはパルス充電をすると分解が促進されるようです。
サルフェーションを解消することをデサルフェーションと言うようです。
パルス充電器は売っているけど充電器にしてはちょっと高い、だいたい17000円くらいです。
しかもひでちぃは普通のバッテリー充電器を持ってるので充電器の買い増しはちょっと考えちゃいます。
別の記事でバッテリーに繋いでおくだけでバッテリーに高周波を印加する回路が紹介されていました。
自分でも作れるのですが、部品を集めるのが面倒なので個人で作って売ってるサイトをみつけました。
デサルフェーション機器はパルス充電器の5分の1くらいの安価でした、3500円くらいでした
とりあえず効果のほどは懐疑的ですが安さにひかれヤフオクでデサルフェーション機器を購入しました。

< バッテリーに高周波を流すデサルフェーション機器です。 >
次はバッテリーの能力測定ができなければ買ったものの評価ができませんので、バッテリーの能力評価について調べました。
車のバッテリーの一番の性能は寒い日にセルモーターがちゃんと回ってエンジン始動ができるかどうかでしょう。
その指標として-18℃で、バッテリー電圧がある値まで下がるように一定の秒数で、流すことができる電流値の評価方法 CCA(コールドクランキングアンペア)という項目があるようです。
それを測るものが売っていました。
いろんな測定法があるようでいろんなバッテリー診断機が売っていました。
ひでちぃは今使ってるバッテリー充電器のメーカーであるメルテックから発売されてる ML-100 バッテリー診断器を購入しました。
6500円くらいでした。

< 購入したバッテリー診断器 ML-100 です。 >
この2つがそろったのでインプレッサのバッテリー診断をとりあえずなんにもせずに測ってみます。
端子電圧 12.34V CCA値 250A 抵抗値 13.6mΩ バッテリー健康値 56% 充電率 56% で要交換 と出ました。

< 最初のバッテリー診断の端子電圧とCCA値です。 >
次に通常のバッテリー充電をして同様に測定しました。
端子電圧 12.80V CCA値 250A 抵抗値 13.5mΩ バッテリー健康値 60% 充電率 98% で要交換 と出ました。
充電してもCCA値は変わらないようです。
車のヘッドライトを5分点灯させて放電させてからデサルフェーション機器を接続して充電してみます。(以後これをデサル充電と表記します。)
1時間充電してからバッテリー診断をしてみます。
端子電圧 13.42V CCA値 255A 抵抗値 13.3mΩ バッテリー健康値 63% 充電率 100% で要交換 と出ました。
1時間でもちょっとバッテリー能力が改善しました。
それに気を良くして土日で同じことを繰り返しました。
2日間での最後の診断測定では
端子電圧 13.18V CCA値 270A 抵抗値 12.5mΩ バッテリー健康値 71% 充電率 100% で要交換 と出ました。

< REPLACE って表示です。 >
かなりバッテリー能力が改善しました。
測定の最後の項目 REPLACE と出ますがこれが要交換だとひでちぃは判断しましたが、測定結果がさらに改善したら どういう表示になるんでしょうかねえ?
更に翌週も同様にデサルフェーション作業をしました。
2週間で
端子電圧 13.06V CCA値 285A 抵抗値 11.8mΩ バッテリー健康値 79% 充電率 100% で要交換 と出ました

< 土日になるといつもこんな光景でデサルフェーションをしました。 >
さらに翌週も同じようにデサルフェーションをしましたが、気温がかなり低くてバッテリー能力は全然好転しません。
寒いとバッテリー能力は改善しないのかなあ?

< 285CCAは取り損ねたので280CCAの写真です。 >
でもデサルフェーションを開始した時より健康度は19%も改善しました。
確かにセルモーターの回り方はかなり勢い良くなりました。
寒い状況でこれ以上デサルフェーション作業をしても改善しそうにないので作業終了にしました。
この状態でこの冬を乗り切れればいいのですが。
我が家には古いバッテリーを使ってる車が他にも2台ありますので、そちらのバッテリーのデサルフェーションをしてみようと思います。
冬の寒い朝にバッテリー上がりで走れなくなるのはやばいですからねえ。

< かなり下まで雪が降った富士山です。 >
しかしこんなことを飽きもしないで一ケ月も良くやったよねえ? (笑)
次はパルス充電器でデサルフェーションを検討してみようかなあ?
富士山に雪が降って、かなり高度の低いところ=3合目まで降ったようなので写真を撮りました。
ひでの持ってるオリンパスの14-150㎜で頂上付近を撮ってみました。
小さく頂上の測候所が映っています。
富士山が近いのでいつでも富士山のいろんな表情が撮れるのは最高ですよ。
今日も買い物の時に キヤノンの EOS R を触ってきました。
でもニコンの Z6 や Z7 は置いてなかった。
触ってみたいなあ。

< 富士山頂上付近ですよう。 >
って別にそんな高いカメラを買う気は毛頭ありませんし、財力もありません。(笑)
E-M5 MarkⅡ のAF速度のちょっとした遅さ、AF精度のちょっとした悪さ、それと 写真の色味がちょっと違うような気がします。
大した写真も撮れないのにカメラのせいにしようなんて。
ねえ?
もう少しE-M5MarkⅡの使い方を調べてみますねえ。
じゃあまたです。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: senri32 さんへ。
明けましておめでとうございます。
2019年になりましたねえ!
senri32 さんにとって良い年になりますように。
今年もよろしくです。
2019年になりましたねえ!
senri32 さんにとって良い年になりますように。
今年もよろしくです。
良いお年を。
Re: ひろ吉とクンクンと愉快な仲間たちさんへ。
コメありがとうです。
レオーネですか? 懐かしいですねえ。
随分昔からのスバリストですねえ。
私はインプレッサ初代からですから負けてます。
家にはスバルばかり5台あります。 家族全員スバル+軽トラックですが。
スバルは最近車でより別なことで世間をにぎわかせていて困ったもんです。
でもスバル車は他の会社の車と乗り味が違うので楽しいですよねえ。
これからもよろしくです。
レオーネですか? 懐かしいですねえ。
随分昔からのスバリストですねえ。
私はインプレッサ初代からですから負けてます。
家にはスバルばかり5台あります。 家族全員スバル+軽トラックですが。
スバルは最近車でより別なことで世間をにぎわかせていて困ったもんです。
でもスバル車は他の会社の車と乗り味が違うので楽しいですよねえ。
これからもよろしくです。
大変興味ある内容でかなり物欲に・・・・・・
私もスバルに乗っております。ご存じか分かりませんがレオーネスイングバックからスバルの車を乗り継いでおります。タイヤの件もとても興味深く拝見しました。素敵な写真も見させていただきました。ありがとうございました。
Re: soraさんへ。
コメありがとうです。
自己紹介には50代って書いたままですがもう60台に突入してしまいました。(笑)
まだ自二免許取り立てですねえ。
私はもう50年近くになります。
よく飽きもせずに乗ってるもんですよ。
って飽きないもんですよ。
乗るたびに新しい発見があってねえ!
安全運転しなくていいから事故らない運転をしてバイクを楽しみましょう!
そうそうポリちゃんにも気をつけなければなりませんねえ!
これからもよろしくねえ!
自己紹介には50代って書いたままですがもう60台に突入してしまいました。(笑)
まだ自二免許取り立てですねえ。
私はもう50年近くになります。
よく飽きもせずに乗ってるもんですよ。
って飽きないもんですよ。
乗るたびに新しい発見があってねえ!
安全運転しなくていいから事故らない運転をしてバイクを楽しみましょう!
そうそうポリちゃんにも気をつけなければなりませんねえ!
これからもよろしくねえ!
Re: 小判鮫のコバンちゃんへ
コメありがとうです。
いろんな方法を試してます。
なかなか楽しいですよう。
勝手な理論を組み立てたり考えたりしてると、その通りかどうか実験するのが楽しくなります。
冬は寒くてサルフェーション除去が思うように効果が出ませんが、バッテリーにとっては冬だからこそ能力向上が必要なんですけどねえ!
他の車にはもう少し違う方法も試したいですねえ!
いい効果がでてブログで誇らしげに報告できればいいのですが。
これからもよろしくです。
いろんな方法を試してます。
なかなか楽しいですよう。
勝手な理論を組み立てたり考えたりしてると、その通りかどうか実験するのが楽しくなります。
冬は寒くてサルフェーション除去が思うように効果が出ませんが、バッテリーにとっては冬だからこそ能力向上が必要なんですけどねえ!
他の車にはもう少し違う方法も試したいですねえ!
いい効果がでてブログで誇らしげに報告できればいいのですが。
これからもよろしくです。
^^こんばんは。
バイク好きの50代ですか?
自分もそうなんです。
それも去年に普通二輪の免許取得したのです。
今年は色々走りました。
^^楽しかったです。
自分もそうなんです。
それも去年に普通二輪の免許取得したのです。
今年は色々走りました。
^^楽しかったです。
バッテリーに高周波を流すデサルフェーション機器!
興味津々です!
ほかの車のレポ楽しみにしてます。
興味津々です!
ほかの車のレポ楽しみにしてます。