2018年11月02日
4回目の車検準備
ひでのYZF-R6も購入して8年です。
4回目の車検が近づいてきました。
2004年式の6年落ちの中古で買ったので既に14年落ちです。
でもあまり乗っていないし、物置保管なんで外観はまだまだそれなりです。
2年に一度の車検ってあっという間に来ちゃうねえ!
車検はいつも東名高速の富士インター近くのホリデー車検にお願いしています。
今回も10月上旬に車検のお知らせハガキが届きました。
それで前回のブログで書いたタイヤ交換になったんだけどねえ。
今回は車検準備のバイク整備をしました。
今回自分で整備する項目は
ブレーキパッドの残りの確認
ブレーキオイルの確認
灯火類の確認
エンジンオイルフィルターの交換
エンジンオイルの交換
冷却水の確認
エアーフィルターの清掃
チェーンの清掃と張り調整
各レバー、ペダルの調整
バッテリー液の補充
マフラーを純正品に戻す
です。
とりあえず購入しなければならないのはエンジンオイル3リットル、エンジンオイルフィルターですが、普通に購入すると結構お高いので、富士のモトランドミサワに電話でオイルフィルターを注文して、エンジンオイルは測り売りでヤマハプレミアムを購入しました。

< 純正エンジンオイルフィルターです。 >
特にエンジンオイルは4リットル缶ではお高いのに1リットル以上残っちゃうし、
1リットル缶3本だと1缶普通に1800円で3缶だと5400円ですので測り売りだと
1リットル1300円で3リットルで3900円でお安くあがります。
その代わり空の4リットル缶が必要ですけど。
まずはオイルとオイルフィルター交換をするためにアンダーカウルを外します。
何回も外しているのでもう慣れています。
オイルドレンボルトを外してオイルを抜くとこの2年間あまり乗っていないのでそこそこきれいな状態です。
交換する必要があったのか? って思ったりして。

< エンジンオイル抜き中です。 >
オイルフィルターを新品に交換して、新しいエンジンオイルを入れてオイル量を調整しました。
3リットル購入したので少しだけ残ります。
冷却水の量を確認します。
問題ありません。
見ただけで済んじゃいました。
アンダーカウルを取り付けます。
前後のブレーキパッドの残りを確認します。
全然大丈夫です。
前後のブレーキオイルの量と劣化具合を確認します。
確か2年くらい前にブレーキオイルは交換したので量も劣化も問題ありませんでした。
これも見ただけで済んじゃいました。
続いて灯火類の確認です。
ヘッドライト、左右前後のウインカー、前後のブレーキでのブレーキランプの点灯。
全然問題ありませんでした。
そしてガソリンタンクを浮かせてエアーフィルターを外し、エアーコンプレッサーで清掃してから戻します。
そして後輪のチェーンの清掃と張り調整ですが、前回実施してからほとんど乗っていないので全く問題がありません。
これも見ただけですけどねえ
各レバー、ペダルの遊び量の調整をし、スプレーグリスでグリスアップしました。
シートを外しバッテリー液を確認しましたが全然減っていません。
最後に純正マフラーに交換します。
取付ボルトはたったの2本ですから、マフラーは簡単に外れます。
物置から純正のマフラーを持ってきて取り付けます。

< 純正マフラーに交換しました。 >
純正マフラーがもうちょっとデザイン性を考えてくれれば社外品に交換なんかしなくてもいいのになあ!
右側にある外したマフラーと全然見た目が違うでしょ?
どうせ車検が終わったらまたマフラーは社外品に戻します。
それまでは物置にしまっておきます。

< 車検整備が終わりました。 >
自分でできる範囲で車検整備が終わりました。
と言っても見ただけで済んじゃった項目が多かったですけどねえ。
ホリデー車検に電話して車検を予約しなきゃあ。
車検費用はすべて込みこみで37000円くらいです。
問題は天気予報だなあ!
もう雨に濡れたくないからねえ。
車検整備が終わってからちょっとそのあたりを一周してきました。
バイク調子いいですよう。
交換したブリジストンのS21もちょっとインプレッションします。
グリップはなかなかのものです。
コーナリングは車体を傾けるとフロントがスーっと入って、リアが踏ん張るって感じで超気持ちいいですねえ。
タイヤはちょっと柔らかめでグリップ力があるような雰囲気です。
以前のダンロップと似てるけど更に安心感があります。
サーキットを走るんではないんで気持ち良くて安心できるコーナリングは一番です。
耐久性は実際に走り切ってみないと分かりませんが、以前のタイヤより持ちそうなことがネットに載っていたので期待しています。
車検を取ったらまたYZF-R6でまたバイクライフを楽しめそうです。
- 関連記事
スポンサーサイト