2017年07月29日
乗用草刈り機で草刈
今年も梅雨が開けて草刈に追われています。
乗用草刈り機を購入して2年目です。
刈払い草刈機に比べて5~10倍の能率で体力も消耗せずに草刈ができます。
昨日も家の周りの草刈をしました。
機械ものは野ざらしにすると錆びであっと言う間にだめになってしまうので、乗用草刈り機はサイクルハウスに収納しています。

< サイクルハウスから乗用草刈り機を出しました。 >
ガソリンは無煙レギュラーでタンクは12リットルです。
ガソリンは20リットル携行缶で保存していますので家で簡易ポンプで補給します。

< ガソリンメーターです。 >
半分ほど入っているので今日の草刈作業はもつでしょう。
普通の乗用車では走行距離でメインテナンスをしますが、乗用草刈り機は乗用車の走行距離に相当するのが稼働時間メーターです。
稼働時間によりメインテナンスをします。

< 稼働時間メーターです。 >
ひでちぃの乗用草刈り機は (株)やまびこ の RM951K と言う型式でエンジンは川崎製V型2気筒600ccで18馬力です。
駆動方式はデファレンシャルギヤを介してのリヤタイヤでの2輪駆動です。
最近は4輪駆動も増えています。
畑で使う性格上4輪駆動は2輪駆動とは比べ物にならないほどの駆動力があります。
ひでちぃの乗用草刈り機には後輪のデファレンシャルをロックするデフロックレバーがついています。
運転席の下に草刈用の刃が高速回転をしています。
草刈り刃はエンジンからベルトでダイレクト駆動です。
刃は地面からの高さをレバーにて10mmから70mmで調整が可能で、刈刃の回転をクラッチにて回転と回転停止を選択できます。

< 運転席左側のレバー類です。 >
運転席左側のレバーは写真の手前のレバーが刈刃高さ調整、奥のレバーが刈刃クラッチです。
走行はオイル式でエンジンの回転でオイルを動かしてオイルの力でタイヤを回転させる方式です。
オイルの動きを逆にすることでバックもできます。
車のギアチェンジに相当する部分はありません。
速度調整はオイルの流量を変化させて行います。
エンジンのアクセルは半固定式でレバーで行います。
力が必要な時はアクセルを開いてエンジン回転を上昇させます。
運転感覚は車とはちょっと違います。
ちょっとした慣れが必要です。

< 運転席右側の操作レバー類です。 >
運転席右側のレバーは、後ろの赤い小さなレバーがデフロックレバー、長い赤いレバーが前進、後退の切り替えと走行速度調整レバー、一番前の黒いレバーがアクセルレバー、アクセルレバーの奥の黒いレバーがチョークです。
タイヤが畑用ですので駆動力がかなりあります。
この駆動力を使って畑の中でいろんなものを牽引できるように後部に牽引用フックを着けました。

< 牽引用フックです。 >
牽引用フックにロープをかけて畑で切った木を軽々と引っ張ることも可能です。
これってなかなか働いてくれます。
今までだったら人力で引っ張っていたんですから。

< 運転操作ペダル類です。 >
右の大きなペダルが前進、後退の切り替えと走行速度調整ペダルです。
運転席右側の 長い赤い走行速度調整レバー(前進、後退の切り替えと走行速度用)と同期しています。
ペダルとレバーのどちらでも操作できます。
走行速度調整ペダルの手前がブレーキペダルです。
左側の小さな金属突起はブレーキを強く踏み込んでから操作すると、ブレーキがかかったままになります。
つまり駐車ブレーキです。
説明が悪いからなかなか理解できないかな?(笑)
草刈の話に戻ります。
草刈り機を畑に移動させました。

< これから草刈をするぞう! >
草刈りを開始しました。
夏草は草が強いのである程度アクセルを開けてエンジン回転を上げないと草がなかなか切れません。

< 乗用草刈り機の運転席からの視界です。 >
乗用草刈り機は前進して草を押しながら倒して機械の下に引き込んでから回転している刈刃で切っています。

< 草を押しながら引き込んでいる乗用草刈り機のフロントです。 >
切った草は乗用草刈り機の右側面と後ろから排出されます。

< 乗用草刈り機の後方には刈れた草が出ています。 >
乗用草刈り機にボトルホルダーがついてるのが見えますか?
夏の暑い日に草刈に夢中になって熱中症にならないように自分でつけました。
なかなかのアイデアでしょ?
今刈ってる畑は25m x 20m の畑ですが通常の刈払い草刈り機では1日から2日で約10時間ほどかかりますが乗用草刈り機では1時間半くらいです。
しかも体力はほとんど使いません。

< 草刈り中の草刈機後方の風景です。>
刈刃が少しへたってきているのであまりきれいにできませんでしたが、こんなもんでしょうか?

< 草刈の終えた畑です。 >
今日はこの他にもう1枚同じ程度の面積の畑の草刈をしました。
乗用草刈り機は石の多いところでは石を飛ばしたり、刈刃が欠けたりするので事前に石拾いが必要です。
畑の際には障害物が多いので際刈りが必要です。
際刈りは刈払い機にナイロンコード刃を付けてするのですが、これは体力を使います。
でも畑すべてを刈払い機で刈っていた3年前から比べたら比較にならないほど楽になりました。
高かったけど思い切って買って良かった。
うちの村でもひでちぃ以外に3台の乗用草刈り機があります。
みんなモデルは違うけど。
みんな草刈には苦労しているんですよ。
きれいに整備された里山は自然になるのではなく、農家の苦労のたまものなんですよ。
キャンプに行って自然の中で過ごすのは楽しいと思うけど、自然の中にゴミを捨てないようにしてくださいねえ!
草刈中に空き缶が飛んで体に当たると凄く痛いし、捨てられたゴミを集めて片づけるのも結構大変なんですよう!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: senri32さんへ。
コメありがとうです。
今年は夏から休みの日が雨になる日が多くて草刈りが超遅れています。
当然休みが晴れると草刈り優先になっちゃってバイクにはほとんど乗れてません。
私の趣味は、バイク、草野球、写真ですので雨が降るとなんもできなくなって家にごろごろになっちゃいます。
それでもまだ草刈りが遅れててこの3連休も1日草刈りをしたら、次の日は筋肉痛でバイクに乗りたくなくなってしまいました。
本当にバイクに乗れてません。
一か月に1~2回のバッテリー補充電用にエンジンをかけるだけですよ。(とほほ)
ブログの更新もサボりっぱなしですわ。
今年は夏から休みの日が雨になる日が多くて草刈りが超遅れています。
当然休みが晴れると草刈り優先になっちゃってバイクにはほとんど乗れてません。
私の趣味は、バイク、草野球、写真ですので雨が降るとなんもできなくなって家にごろごろになっちゃいます。
それでもまだ草刈りが遅れててこの3連休も1日草刈りをしたら、次の日は筋肉痛でバイクに乗りたくなくなってしまいました。
本当にバイクに乗れてません。
一か月に1~2回のバッテリー補充電用にエンジンをかけるだけですよ。(とほほ)
ブログの更新もサボりっぱなしですわ。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re:machiz4さんへ。
ご心配ありがとうございます。
元気です。
ブログの記事にするようなことがないって言うか。
土日が雨が多くて草刈り作業が相当遅れてしまってバイクにも乗れず。
土日の天気が良ければ草刈しかしていません。
あんまり草刈作業のブログ記事じゃあ って思っていてブログの長期間の放置になってしまいました。
いかに変化のない生活を送っているかって証拠ですねえ!(笑)
連絡いただきありがとうございました。
元気です。
ブログの記事にするようなことがないって言うか。
土日が雨が多くて草刈り作業が相当遅れてしまってバイクにも乗れず。
土日の天気が良ければ草刈しかしていません。
あんまり草刈作業のブログ記事じゃあ って思っていてブログの長期間の放置になってしまいました。
いかに変化のない生活を送っているかって証拠ですねえ!(笑)
連絡いただきありがとうございました。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: rossiさんへ。
コメントありがとうございます。
私の乗用草刈り機は最高速度が10kmで道路で飛ばすと遅いですが、サスペンションがないので畑で飛ばすと凄い
振動で怖いくらいです。
バギー感覚で草刈ができるのでなかなか楽しいですよう。
YZFR6とほぼ同じ600ccですので30馬力くらい出て最高速度が30kmくらいだったらもっと面白いかもですが。
軽トラックへの積み下ろしがなかなか楽しいですよう。
これからもよろしくです。
私の乗用草刈り機は最高速度が10kmで道路で飛ばすと遅いですが、サスペンションがないので畑で飛ばすと凄い
振動で怖いくらいです。
バギー感覚で草刈ができるのでなかなか楽しいですよう。
YZFR6とほぼ同じ600ccですので30馬力くらい出て最高速度が30kmくらいだったらもっと面白いかもですが。
軽トラックへの積み下ろしがなかなか楽しいですよう。
これからもよろしくです。
Re: 自遊自足さんへ。
コメントありがとうございます。
草刈りは超楽ですよ。
でもメインテナンスが結構大変です。
刈刃の研磨、エンジンオイルの交換、何か所もグリスアップ、エアクリーナーの清掃、車体の清掃。
以前は年2回半しか草刈ができませんでしたので年間18日くらいの草刈でしたが、今は年3回半の草刈が
できます。
それでも本刈りは8日くらい乗用草刈り機は稼働しています。
刈払い機だったら25日に相当する作業ですから凄く楽になりました。
夏場に草刈で熱中症になることもなくなったし。
これからもよろしくお願いいたします。
草刈りは超楽ですよ。
でもメインテナンスが結構大変です。
刈刃の研磨、エンジンオイルの交換、何か所もグリスアップ、エアクリーナーの清掃、車体の清掃。
以前は年2回半しか草刈ができませんでしたので年間18日くらいの草刈でしたが、今は年3回半の草刈が
できます。
それでも本刈りは8日くらい乗用草刈り機は稼働しています。
刈払い機だったら25日に相当する作業ですから凄く楽になりました。
夏場に草刈で熱中症になることもなくなったし。
これからもよろしくお願いいたします。
いつも訪問おーきにですm(_ _)m
コレ一度乗ってみたいものです(・∀・)
コレ一度乗ってみたいものです(・∀・)
これいいですね~ 私も刈り払機でやってます。朝から晩まで休耕した田んぼの草刈りって大変ですが・・・これ絶対に楽!ですよね。あとは年に何回使うか?ってとこが問題かな~ でも要チェックです
Re: machiz4さんへ。
コメントありがとうございます。
乗用草刈機は刈払機に比べて凄く楽です。
でも刈刃が高いのでしょっちゅうは刈刃交換できません。
刃先がまるまると切れが落ちます。
刈払い機のように綺麗には刈れませんので刈った後の草の伸びが早いです。
ゴミや空き缶のポイ捨てには本当に困ります。
自分がゴミ出しするのが面倒で捨てちゃうんでしょうけど、それって自分がしなければならないことを誰かにやらせるってことなんで自分勝手も甚だしいですよねえ!
自然が好きで自然の中に遊びに来るんだったら、他の同じような人にもきれいな自然を見てもらおうって考えないのかなあ?
自分さえきれいな自然を見れれば他の人はきれいな自然を見れなくてもいいって考えなのかなあ?
最近コンビニもゴミ対策でゴミ箱を店の中に入れてますよねえ。
あれって他のコンビニのゴミって捨てにくいよねえ!
自分の店で買った商品のゴミと他の店で買った商品のゴミってお互い様って考えにはならないかなあ?
それにコンビニのゴミ箱は地域のポイ捨て抑制になりそうだから、自治体でコンビニの店外のゴミ箱補助金を出したらいいんじゃあないかって思うけど、ポイ捨てする人から見たらあんまり関係ないか?(笑)
どちらにしても人間性の問題もあるからねえ!
ってコメント返しが長くなりました。
ひでちぃの愚痴でした。(笑)
これからもよろしくです。
乗用草刈機は刈払機に比べて凄く楽です。
でも刈刃が高いのでしょっちゅうは刈刃交換できません。
刃先がまるまると切れが落ちます。
刈払い機のように綺麗には刈れませんので刈った後の草の伸びが早いです。
ゴミや空き缶のポイ捨てには本当に困ります。
自分がゴミ出しするのが面倒で捨てちゃうんでしょうけど、それって自分がしなければならないことを誰かにやらせるってことなんで自分勝手も甚だしいですよねえ!
自然が好きで自然の中に遊びに来るんだったら、他の同じような人にもきれいな自然を見てもらおうって考えないのかなあ?
自分さえきれいな自然を見れれば他の人はきれいな自然を見れなくてもいいって考えなのかなあ?
最近コンビニもゴミ対策でゴミ箱を店の中に入れてますよねえ。
あれって他のコンビニのゴミって捨てにくいよねえ!
自分の店で買った商品のゴミと他の店で買った商品のゴミってお互い様って考えにはならないかなあ?
それにコンビニのゴミ箱は地域のポイ捨て抑制になりそうだから、自治体でコンビニの店外のゴミ箱補助金を出したらいいんじゃあないかって思うけど、ポイ捨てする人から見たらあんまり関係ないか?(笑)
どちらにしても人間性の問題もあるからねえ!
ってコメント返しが長くなりました。
ひでちぃの愚痴でした。(笑)
これからもよろしくです。
Re: 清十郎さんへ。
コメントありがとうございます。
草ってどうしてあんなに伸びるのがはやいんでしょうかねえ?
清十郎さんも草刈をするんですねえ!
お仲間ですねえ!(笑)
乗用草刈機は本刈しかできません。
石や障害物の多いところはやっぱり刈払い機でやってますよう。
乗用草刈機で1日草刈りをしたら刈払い機で2~3日って感じですから刈払い機を使うことの方が多いですよう。
市によっては乗用草刈機を貸してくれるところもあるようですが、富士宮市はそんなことはしていませんでした。
ドリンクホルダーにペットボトルを入れて木のぎりぎりまで草刈をしてると木の枝にペットボトルがひっかかってペットボトルがいつの間にかなくなってることがよくあります。
飲もうと思ったらペットボトルがない!みたいな。
それと乗用草刈機って何にも物を載せるところがないんですよ。
これもなんか考えてキャリアでもつけようかなって思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
まだまだ暑いですから体に気をつけてくださいねえ!
草ってどうしてあんなに伸びるのがはやいんでしょうかねえ?
清十郎さんも草刈をするんですねえ!
お仲間ですねえ!(笑)
乗用草刈機は本刈しかできません。
石や障害物の多いところはやっぱり刈払い機でやってますよう。
乗用草刈機で1日草刈りをしたら刈払い機で2~3日って感じですから刈払い機を使うことの方が多いですよう。
市によっては乗用草刈機を貸してくれるところもあるようですが、富士宮市はそんなことはしていませんでした。
ドリンクホルダーにペットボトルを入れて木のぎりぎりまで草刈をしてると木の枝にペットボトルがひっかかってペットボトルがいつの間にかなくなってることがよくあります。
飲もうと思ったらペットボトルがない!みたいな。
それと乗用草刈機って何にも物を載せるところがないんですよ。
これもなんか考えてキャリアでもつけようかなって思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
まだまだ暑いですから体に気をつけてくださいねえ!
こんにちは^^
乗用草刈り機いいですね~^^
我が家には、ありませんでしたが・・・
以前、葡萄やさんに畑貸していた時に・・・
よくそれで、草刈りしていましたね~^^;
トラクターより、楽そうだな~^^;
本当、そのとおり、ごみのポイ捨てやめて欲しいです。
我が家、私の家の方の畑が、自宅と県道はさんで、反対側に
あるので、よくポイ捨てされて・・・
困ったいました。
頭にきた私は、畑に赤い鳥居作って設置しました。^^;
自分勝手にごみを捨てるのは、やめて欲しいですね~
片付ける人が、いることをわかって欲しいものですね!
自分で各自、ごみをきちんと処理すれば、汚いゴミ捨て場みたいな場所もなくなりますのに~
作業お疲れさまでした。^^
我が家には、ありませんでしたが・・・
以前、葡萄やさんに畑貸していた時に・・・
よくそれで、草刈りしていましたね~^^;
トラクターより、楽そうだな~^^;
本当、そのとおり、ごみのポイ捨てやめて欲しいです。
我が家、私の家の方の畑が、自宅と県道はさんで、反対側に
あるので、よくポイ捨てされて・・・
困ったいました。
頭にきた私は、畑に赤い鳥居作って設置しました。^^;
自分勝手にごみを捨てるのは、やめて欲しいですね~
片付ける人が、いることをわかって欲しいものですね!
自分で各自、ごみをきちんと処理すれば、汚いゴミ捨て場みたいな場所もなくなりますのに~
作業お疲れさまでした。^^
ひでちぃさん、おはようございます。
雨の多い年は草が伸びるの早いですよね。
ボクも河川の土手の草刈りをボランティアで4月から10月まで月一回やってまして、刈り払い機を使ってます。
二時間もやればヘロヘロですが、乗って刈るやつはいいですね。
緩やかな勾配であっても枯れるでしょうからね。
行政なんかはラジコンの無人機を使ってまして、いつもなんで貸し出さないのかなと思ってます。
ドリンホルダーはナイスアイデアです。
雨の多い年は草が伸びるの早いですよね。
ボクも河川の土手の草刈りをボランティアで4月から10月まで月一回やってまして、刈り払い機を使ってます。
二時間もやればヘロヘロですが、乗って刈るやつはいいですね。
緩やかな勾配であっても枯れるでしょうからね。
行政なんかはラジコンの無人機を使ってまして、いつもなんで貸し出さないのかなと思ってます。
ドリンホルダーはナイスアイデアです。