2017年02月18日
白糸の滝撮影
白糸の滝と音止めの滝に行ってきました。
目的は写真撮影です。
白糸の滝周辺の駐車場はすべて有料なのでなんか勿体ないので、息子に車で送ってもらいました。
ひでちぃの通った中学が白糸の滝の近くにあったので中学時代に学校の帰りによく行ったもんです。
富士山が世界遺産に登録された時に構成遺産に含まれているので滝つぼの中のお土産物屋や橋が移動になったりして少し様子が変わったようです。
様子が変わってから白糸の滝に行くのは初めてです。
カメラはOM-D E-M5 MarkⅡ です。
午後で滝に日が当たっていないようなのでレンズは広角とマクロに使えて
ちょっと明るめの 12-50mm f3.5-6.3 を選択しました。
白糸の滝の西側から滝に向かいます。
木立の間から滝の一部が見えてきました。

< 木立の間から白糸の滝が見えてきました。 >
滝の一部が見えるのってなんか雰囲気があります。
昔はそのまま滝の上部に行けたんだけど、今はさすがに危険防止で立ち入り禁止の看板と
柵が設置されています。
西側の展望台から滝と富士山が見えます。
明るい富士山と暗めな滝を一緒に撮ろうとしましたがうまく写りません。
テクがないねえ!
もうちょっと滝の中央部を撮りたかったけど観光客が順番に写真を撮ってますので時間がかかりそうなのであきらめました。

< 富士山をバックに白糸の滝です。 >
滝に降りていく道から白糸の滝のほぼ全景が見えてきました。
レンズを一番引いて全景を撮りました。
一番水量の多い滝には日が当たっていません。
思ったような明るさの写真になりません。

< 白糸の滝の全景です。 >
滝の下流の芝川の橋の上からも写真を撮りました。
ここでフルサイズの一眼レフカメラに白い長さ40cmくらいのレンズを付けて写真を撮ってる3人組に出会いました。
さすがにミラーレスのマイクロフォーサーズとは迫力が違います。
写真を二枚だけあわてて撮って逃げるようにその場を立ち去ります。(笑)

< 角度を変えての白糸の滝全景です。 >

< 白糸の滝中央付近、シャッター速度は比較的速めで。 >
白糸の滝の対岸に登って音止めの滝に向かいます。
こちらは白糸の滝とは対照的に一本の水量の多い滝です。
撮った写真は滝の落差があんまり感じられません。
これもテク不足ですねえ!

< 音止めの滝です。 >
観光順路にはお土産物屋が並んでいます。
さすがに富士宮です、B級グルメ初代チャンピオンの富士宮やきそばの看板が出ています。

< 富士宮やきそばっておいしいよ! >
音止めの滝の上流にかかる そがばし です。
富士山をバックに入れたかったけど、構図不足ですねえ!
この先に そがの敵討ち で有名な曽我の隠れ石がありますが、今日はそこまでは行きませんでした。

< 富士山をちょこっとバックに そがばし です。 >
そがばしの近くにすぐにでも咲きそうな桜のつぼみが。
マクロに切り替えて撮影しましたがバックが思ったほどボケません。

< 数日で開花しそうな桜のつぼみです。 >
白糸の滝の交差点は以前は普通の信号機のある交差点でしたが昨年から試験的にラウンドアバウトの交差点になりました。

< ラウンドアバウト交差点の標識です。 >
これって渋滞が起きる5月連休には効果があるんでしょうか
反対側のコンビニの駐車場で息子に電話をして迎えに来てくれるように頼みました。
そこの駐車場からきれいな富士山が見えました。
電線が入っちゃうけどまあいいや!
電線が見えないことにしちゃえばいいんだから。(笑)

< 富士山いいねえ! >
下手に他の写真のバックにしないで富士山そのものを撮ればいいんだよねえ。
まだ写真の構図やコントラストがうまく表現できません。
滝の撮影にシャッター速度を変えていろいろ撮ったけど、あんまり遅くすると水流が太ってしまって洪水のようになってしまいます。
どのくらいのシャッター速度がいいんだろうねえ!
いっぱい写真を撮って選んで経験を積むしかないんだろうねえ!
- 関連記事
-
- テレコンバータ遊び (2019/03/16)
- 白糸の滝撮影 (2017/02/18)
- 田貫湖にて。 (2017/01/28)
スポンサーサイト
コメント
Re: ささげくんへ。
コメントありがとうございます。
白糸の滝はメインの水流の多いとこらは川からの滝ですが、その他の細い滝はすべて地下水脈からの直接の滝です。
今は冬なので水量が少ないです。
梅雨時は水量も多くてなかなかの眺めです。
東名高速道から富士山、富士五湖に行く前に観光客が立ち寄る名所です。
音止めの滝は日本三大仇討で有名な曽我兄弟の仇討のあった地です。
どんなに素晴らしいところでもその美しさをもっと表現できるようになりたいもんです。
これからもよろしくお願いいたします。
白糸の滝はメインの水流の多いとこらは川からの滝ですが、その他の細い滝はすべて地下水脈からの直接の滝です。
今は冬なので水量が少ないです。
梅雨時は水量も多くてなかなかの眺めです。
東名高速道から富士山、富士五湖に行く前に観光客が立ち寄る名所です。
音止めの滝は日本三大仇討で有名な曽我兄弟の仇討のあった地です。
どんなに素晴らしいところでもその美しさをもっと表現できるようになりたいもんです。
これからもよろしくお願いいたします。
富士山をバックに白糸の滝、雄大
< 富士山をバックに白糸の滝です。 >
〇記事と写真、拝見しました。
雄大ですね。
白糸の滝、初めて見る知らないところばかりです。
草々
〇記事と写真、拝見しました。
雄大ですね。
白糸の滝、初めて見る知らないところばかりです。
草々