fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  YZF-R6バッテリー上がりから

2016年11月12日 YZF-R6バッテリー上がりから


そろそろYZF-R6の車検が迫ってきました。

バッテリー充電がてらにバイクを走らせようかなあ!

って思って物置でエンジンをかけようとキーをONしたらメーターがまったく点灯しません。

バイクに乗らないで2か月以上放ってあったのでバッテリーが上がってしまったようです。


PA001vga.jpg
 < バッテリーが上がったR6です。 >


テスターでバッテリー電圧を測ってみたら、なんと4Vくらいしかありません。

このテスターは工業高校の電気科に通ってる時に買ったものですがメーターの軸受けがへたっているのでテスターを少し叩いてメーターの針を動かしても5Vまでしか上がりません。


PA002vga.jpg
 < 高校時代に買ったテスターです。 古い! >


とりあえず大学時代から使ってる電源でバッテリーを充電します。

充電器じゃあなくて電気実験用の電源を14.5Vに設定してあります。

1時間くらいで11Vちょっとまで電圧が上がりました。

セルモーターは回りませんが、押し掛けでエンジンをかければなんとかなるって思って物置からバイクを出して、家の前の道路で押し掛けをしました。

押し掛け1発でエンジン始動です。


PA003vga.jpg
 < 大学時代から使ってる電源です。 これまた古い、 >


バッテリー上がりは今年に入って2回目なのでちょっと心配で家の周りを1km程度走っていたら突然メーターの照明が消えてしまいました。

さらに走ってたらエンジンが停止してしまいました。

これじゃあ車検どころではありません。

家から1kmくらいのところです。

家までは坂を登らねばならないので押していくのはちょっと無理です。

家まで歩いて帰ってインプレッサにブースターコードと工具類とロープを積んで息子と一緒にバイクのところまで走って行きました。

ブースターコードは車からバイクに充電するために、ロープはバイクが走らなかった時に車でバイクを牽引するためです。

まず最初に車とバイクをブースターコードをつなぐとメーターの照明も点灯してエンジンもかかります。

しかしブースターコードを外すと5分くらいでメーター照明は消え、さらに1分たつとエンジンも停止してしまいます。

しばらくこんなことを繰り返していたら、ブースターコードをつなげてる時間が長いとバイクの電源が切れるまでの時間が長いことを発見しました。

1時間くらい車からバイクのバッテリーを充電してからエンジンをかけあわててバイクで家まで走って帰りました。

車は息子が運転して家まで帰りました。

家に帰って調べたらバイクのエンジンをかけてもバッテリー電圧は充電した電圧より上るどころか少しづつ下がってしまいます。

これってバッテリーが弱ってるだけでなくてエンジンをかけても充電をしていないようです。


PA004vga.jpg
 < このバッテリーが上がったのかなあ? >


オルタネーター? レギュレーター? バッテリー? コンピューター?どこに問題があるのでしょうか?

とりあえずバッテリーはもう6年たってるし、2回バッテリー上がりをしてるから新品をネットで購入しました。

ついでにテスターもあてにならないし、電源の電流容量が小さくて充電に時間がかかるので、車用のデジタル電圧計と車でも使える充電器を購入しました。


PA005vga.jpg
 < 車用デジタル電圧計です。 >


PA006vga.jpg
 < 充電器を初めて買いました。 >


翌週届いたバッテリーに交換し、電圧計の取り付けました。

エンジンはすぐにかかります。

でもなんか心配!


PA007vga.jpg
 < バッテリー交換と電圧計の配線をしました。>


案の定翌日バッテリー電圧を測ったら10Vくらいまで下がってしまっています。

キーを切っていてもバッテリー電圧が下がるってことは普通に考えればコンピューターかレギュレーターかオルタネーターだと思います。

どちらか判断しなきゃあ。

まずエンジンをかけてからオルタネーターの電圧を測定します。

AC25V前後です。


PA008vga.jpg
 < レギュレーターのコネクタで電圧測定をしました。 >


まずはオルタネーターは生きてるようです。

バッテリー電圧は12.5Vくらいです。

エンジンをかけての状態ではちょっと電圧が低いですねえ!

じゃあレギュレーターのコネクタを外して1日そのままにします。

翌日バッテリーの電圧を測ったら前日と同じ電圧があります。

じゃあコンピューターは生きています。

ってことはレギュレーターしかないですねえ!

でもレギュレーターの交換なんかしたことないし、

バイク修理のプロ級の友達に電話して、『 バイクの電装品関係の修理はいつも部品を頼んでるバイク屋で大丈夫かなあ? 』 って聞いたら『 あそこのバイク屋は部品を頼むだけならいいけど、電装品の修理は下手で更に修理費も高いよ! ひでちぃは電気屋なんだから自分で直したら? 簡単だよ! それにそこまで調べたんならレギュレーターが壊れたんで間違いないよう! 』とのことです。

そう言われちゃあしょうがないから自分で修理するかあ!

じゃあ部品を手配しなきゃあ!

YZF-R6の国内販売会社であるプレストコーポレーションのホームページから2004年式のレギュレーターの型式を調べてネットでレギュレーターを購入しました。

新品が8000円くらいでした。

国内で売ってるバイクのレギュレーターはもっと安いのになあ!

翌週に届いたレギュレーターを交換しました。


PA009vga.jpg
 < 新品レギュレーター(右)と壊れたレギュレーター(左)です。 >


PA010vga.jpg
 < レギュレーターのコネクタです。ここが一緒でないと繋がらない。 >


これがまたリアのショックの横でガソリンタンクのすぐ下に取り付いてるので手が入りにくく交換するには、ガソリンタンクを浮かさねばできません。

しかし交換作業のしにくいところに着いてるもんだねえ!


PA011vga.jpg
 < リヤタイヤ側から見るとこんなところに着いています。 >


PA012vga.jpg
 < バッテリーの向こう側に見るのがレギュレーターです。 >


早速エンジンをかけますバッテリー電圧は14.4Vです。

これが正常な電圧であるような気がします。

しばらくエンジンをアイドリングで回してもバッテリー電圧は下がりません。

多分直ったと思いますが念のために更に1日放置してからバッテリー電圧を測っても12.7Ⅴから下がりません。

ちなみに1週間後にバッテリー電圧を測っても電圧は下がりませんし、エンジンも1発でかかりました。

どうやらちゃんと直ったようです。

自分なりにレギュレーターが壊れた原因を考えてみました。

バッテリー上がりからちゃんと充電をしないで押し掛けで無理やりエンジンをかけたので、その時まで壊れていなかったレギュレーターが低い電圧のバッテリーに充電するために大きな電流が流れて壊れたんだろうなあ!

バイク屋に聞いたところではレギュレーターは電装品に無理をさせるとよく壊れる部品だそうです。

新しい充電器を買ったら古い電源はいらないなあ! って思っていたけどバッテリーの電圧があんまり低いと充電を開始しないようです。

バッテリーが低い電圧まで放電しちゃったら充電できないってことのようですので、その時は古い電源が必要になるようです。

自分で直したと言っても電圧計と充電器とバッテリーとレギュレーターで合計2万円近くの出費でした。

これから車検なのに痛いなあ!(笑)

まあでもこれで車検を受けられる。

あー良かった。

修理に2週間もかかっちゃいました。
バイクだからこんなにゆっくり修理できたけど、車だったらこんなにゆっくり修理していたらどこにも行けなくなっちゃうよねえ!



関連記事
スポンサーサイト



YZF-R6 3回目の車検 | トップページへ戻る | スポーツカー博物館パート2

このページのトップに戻る

コメント

Re: SATOくん さんへ。

コメントありがとうございます。

おっしゃる通りですねえ!

バッテリーは充電すればある程度は使えるようになったような気もしますが、またすぐにエンジンがかからなくなりそうでしたので、バッテリーを交換しました。

バイクを放置したままでバッテリーが上がらなくするために冬は定期的にエンジンをかけていたんですが、今年は夏もバイクに乗れなくて、しかもその間補充電用にエンジンをかけるのも忘れていました。

これからもよろしくです。


コメントの編集

バッテリーって12vは空の状態です。
満充電で13.8vなんですよ。
4Vに電圧が下がっていると言うことはバッテリーのセルが4つ壊れているって言うこと。
だから充電しても復旧しませんよ。
壊れたバッテリーで走ったのでレギュレーターが壊れたんですよ。
12v0.001aぐらいのACDCアダプターをつないでおくと自然放電分を補ってくれるのでバッテリー上がりを避けられますよ。

コメントの編集

Re: ちゅうさんへ。

コメントありがとうございます。

やっぱレギュレーターって壊れることが多いようですねえ!

このレギュレーターの技術は電気的には古い技術で発熱の多いもので電気回路的には三端子レギュレーターと呼ばれる技術です。

発熱で壊れているものが多いのではないかと思います。

最近の電気技術はスイッチングレギュレーターです。

発熱も少なくなって効率も良くなってます。

古いレギュレーターもスイッチングタイプに置き換え用のものを出してくれればいいのになあ!

って考えるのはひでだけですかねえ?

これからもよろしくねえ!

コメントの編集

ひでちぃさん こんにちは!

私の友人二人も、去年今年でレギュレーター交換しました

1994 FZR100 今夏中古車購入直後充電不良 レギュレーター交換で復活

1999 R1 昨年中古車購入直後 エンジン停止でレギュレーター交換で復活


レギュレーターは消耗品みたいですね




今私もまだブログに出してませんが94年製ホンダで格闘しています(笑)

納車直後にエンスト
バッテリー替えて、レギュレーター替えても変わらず

ライト点けないと少々ですが充電されて走れるんですが
ライト点けるとどんどん電圧下がってエンジン止まります


発電機は60V以上あるので大丈夫だと思います

替えたレギュレーターも中古だったのでそれが怪しいと思ってます
20年以上たってますか古いんで・・・(笑)


宜しくお願いします(笑)

コメントの編集

Re: senri32さんへ。

コメントありがとうございます。

機械ものは壊れますからねえ!

でも壊れたものを調べたりいじったりもなかなか楽しいですよう!

買ったばかりの時はただ使っているだけですけど、修理をするとその機械のことが分かってくるような気になります。

機械は大事に使って愛着がわいてきて使いこなしてる気になってきますねえ!

これからもよろしくお願いいたします。

コメントの編集

大変だったですね

機械ものは定期的に使用しないといかれますね、車にしろ、パソコンにしろ。パソコンなんか、何台捨てたことか。もったいないことしていました。

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る