fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  秩父までダムを見に!

2015年08月12日 秩父までダムを見に!


待ちに待った夏休みが始まりました。

天気予報は12日以外は悪そうです。

お盆もあるので夏休み初日からツーリングしました。

前回の黒部ダムからダムづいちゃってます。(笑)
前回のアップでダムカードは? なんていうダムおたくさんからの拍手コメントもあったんでどうせならダムを見に行こうってことです。

静岡から近くてダムがいっぱい見れるのは、奥多摩と奥秩父ですが、奥多摩は去年行ったんで、今回は奥秩父です。

バイクでツーリングは4月18日の伊良湖以来です。
最近は野球の球場まで行くのに乗ったり、時間がある時に近場を50km程度乗るだけでしたので約4ヶ月振りのツーリングです。


P8110006vga.jpg
 < 暖機運転中のR6です。 >


10時20分に出発しました。

139号線を北上して精進湖から458号線に入り甲府南を目指します。
思ったより車が少ないですねえ!

甲府南で140号線に入ります。
140号線は途中で20号線と合流して数百mでまた140号線になったりで気をつけないと間違えそうです。

甲府市、笛吹市、山梨市を抜けてからは一本道です。
もう迷うことはありません。
って言うか交差点も民家も商店もありません。
ただひたすら山の中を走ります。

140号線は別名 雁坂みち って言うらしいですねえ!

山の中の道を走っていたら広瀬湖の広瀬ダムが見えてきました。

広瀬ダムはロックフィルダムです。


P8120008vga.jpg
 < 広瀬ダムの正面側です。 >


P8120019vga.jpg
 < 広瀬ダムのダム湖側からです。 >


ロックフィルダムってのは外観は石を積んだように見えるダムで味がありますねえ!

広瀬ダムは笛吹川の上流をせき止めたもので、笛吹川は下流で富士川と名前が変わりますので富士宮市には多いに関係のある川です。

写真を撮ってダム湖を見て早々に140号線に戻ります。

140号線はこの先有料道路になります。

ここからはトンネルが多くなります。

雁坂トンネルは山梨市と秩父市をつなぐ6.6kmの長いトンネルです。
中は涼しいよ!
一般国道国内最長トンネルだそうです。
交通量も少ないから爽快に走れます。
でも一般道なのでトンネルを抜けるまで時間がかかります。

工事も10年もかかったようですが、1994年の開通前は140号線は秩父と甲府市間は登山道の雁坂峠を通行しなければならずトンネル開通前は 開かずの国道 と言われていたそうです。

雁坂トンネルを抜けるといよいよ秩父市です。
山岳道路で交通量も少なくてネズミ捕りの心配も少ないのでちょっとペースを上げて楽しみます。

滝沢ダムが見えてきました。


P8120022vga.jpg
 < 滝沢ダムのダム湖側です。 >


滝沢ダムは荒川の上流の中津川をせき止めています。
荒川って東京湾に流れ込むあの荒川ですよ。

ダムの上からループ橋が見えます。


P8120040vga.jpg
 < このループ橋って凄いですねえ! >


凄く橋脚の高いループ橋ですねえ!

ダムを見学してから140号線に戻りループ橋を渡ります。

走っていてあまりの高さに空中を走ってるような気分になります。
よくこんなループ橋を作ったもんだねえ!

ループ橋の途中で滝沢ダムの正面からの写真をとりました。

重力式コンクリートダムで堤高132mの埼玉県内で最大規模のダム湖だそうです。
 

P8120051vga.jpg
 < 滝沢ダムを正面から見ると迫力ですねえ! >


140号線をさらに走って秩父湖に出ます。

秩父湖の二瀬ダムは現在工事中のようで湖面かかなり低いです。


P8120058vga.jpg
 < 二瀬ダムの正面です。 >


二瀬ダムは荒川の上流をせき止めた 重力式アーチダムです。

ダムの上が道路になっていて三峰神社まで行くことができます。
三峰神社まで行かずに途中でUターンして二瀬ダムのダム湖側の写真を撮ってきました。


 P8120063vga.jpg
< 二瀬ダムのダム湖側です。 >


荒川上流には 荒川上流ダム郡 と呼ばれる3つのダムがあります。
もう一つは荒川上流の浦山川をせき止めた 浦山ダムがあります。

浦山ダムは重力式コンクリートダムで堤高156mの日本屈指のダムです。

滝沢ダムより堤高で24mも大きいから是非見たかったし、行くつもりでしたが二瀬ダムから20kmの距離があるのと、二瀬ダム付近で雨が降りだしてきて雲が暗くなりだしたのであきらめて帰ることにしました。

やっぱバイクは雨には勝てないよねえ!

見に行けず写真を撮れなかったので wikipediaさんから写真をお借りしました。

wikipediaさん写真をお借りしましたよう!


Urayama_Dam.jpg
 < ウィキさんからお借りした浦山ダムの正面写真です。 >


あわてて140号線に戻り山梨市をめざします。

雨は強くないのですが、富士宮まで降られたら大変です。

あの長い雁坂トンネルに入ったらちょっと雨で濡れたのとトンネル内の気温が低いので涼しいを通り越してちょっと寒い!
早くトンネルを抜けないかなあ! って思いながら走りました。

ところがトンネルを抜けたら雨が降っていません。
山の南北で天気が違うんですねえ!
また暑くなってきました。(笑)

山梨市から笛吹市に入り遅めの昼食をコンビニの駐車場でとりました。

さっき寒かったのに笛吹市は暑い!
やっぱ甲府盆地は暑い!

昼食を食べてからソフトクリーム風アイスを食べました。
でもあれだけ暑いとすぐにアイスは溶けるねえ!

笛吹市から甲府市に入り甲府南から358号線 精進ブルーラインに入り6時半に帰宅しました。
全走行距離253kmでした。


P8120069vga.jpg
 < 全走行距離253kmでした。 >


帰り道でちょっと腰を後ろに下げて体の重心を後輪にかけるようにして走ったら、バイクの運転のうまい人がよく言う腰を後輪に乗せるようにして走るとコーナリングが変わるよ! っていう感覚がなんとなく分かりました。

でも手足が短く背が低いひでちぃには意識しないとできないライディングポジションです。
どうしても走ってると着座位置がどんどん前にきてしまって、後輪に体重をかけるポジションが維持できないんですよ。

わたしゃあもっと背が欲しいよう!(笑)

またひとつバイクライディングの感覚をつかみかけています。

なんとかがんばってちょっと下手なライダーくらいになりたいもんですねえ!




関連記事
スポンサーサイト



乗用草刈機購入 | トップページへ戻る | 黒部ダム観光放水

このページのトップに戻る

コメント

Re: ポール・ブリッツさんへ。

コメントありがとうございます。

ちょっと調べて参考にさせていただきますねえ!

ありがとうございます。


コメントの編集

少年画報社から井上よしひさ「ダムマンガ」という、うんちくコメディ漫画が出ています。

とある女子校の「ダム部」があっちのダムへ行きこっちのダムへ行くというもので、ヤングキング系のマンガでは一番面白いと思います。

ダムづいてきたなら是非ご一読を(^^)

コメントの編集

Re: 西武又木 さんへ。

コメントありがとうございます。

楽しくバイクに乗れていいですねえ!

パワーがありそうでいいですねえ!


コメントの編集

ハマってる

ZZR1100  単車楽しいです
少し腰を入れてリーンウイズで?

これから まだまだいい気候なので
今まで乗ってなかった時間取り戻そう と
思います  でも今わ6000回転が限界です

コメントの編集

Re: 瑚子 さんへ。

コメントありがとうございます。

雁坂トンネルは11月まで無料って書いてありました。
雁坂トンネルがなければ秩父までは遠回りしなければ行けないので、トンネルを作った人に感謝です。

あんまり前に座ると前輪のグリップは感じるのですが後輪のグリップをあんまり感じないので後輪が滑るんじゃあないかって
不安になって攻められません。

YZF-R6が自分の体格に合わないなら思い切ってYZF-R6をやめて、家にあるもう一台のバイク
VT250SPADAを再レストアして乗ろうかなあ?
なんて考えちゃいます。

もうちょっと長い手足が欲しい! なんてないものねだり中です。(笑)

コメントの編集

まだ雁坂トンネル無料ですか? そちらからだとあのトンネル使えば秩父は近いですね!

日帰りでちょこっと走るにはいいコースな気がします(^^) 

ワタクシも手足が短いので気づくとスゲー前方で運転してますよ(笑)

コメントの編集

Re: 珍走さんへ。

珍走さん初めまして。
コメントありがとうございます。

秩父は近くに3つもダムがあるんで楽しめますよう。
一番提高の高い浦山ダムは珍走さんの行った宮が瀬ダムと同じ提高ですよ。
宮が瀬ダムも凄く高いよねえ!
二瀬ダム周辺は駐停車禁止なんだけど、ちょうど車が切れていたのでバイクを道路端に止めてバイクに跨ったままで撮影しました。(笑)

浦山ダムに行ったらブログで写真を載せて見せてくださいねえ!

これからもよろしくです。


コメントの編集

No title

こんばんは、コメント失礼します。
二瀬ダム、前に三峰神社に行った時にダムの上を通りましたが、正にここだったんですね。狭くて停車禁止なので写真を撮れなくて気になっていました。秩父はまだ行っていない部分がたくさんあるので、見せていただいたド迫力の滝沢ダムなどにもいつか行きたいと思います。

コメントの編集

Re: こっぺさんへ。

コメントありがとうございます。

日本の土木技術は世界をリードするレベルでしょうねえ!
ダムの景観は自然の景観とマッチする必要があるでしょうねえ!

冬のダムは想像しただけでも寒そうですねえ!
でも夏とはまた違う自然とのマッチングがいいかもですねえ!

コメントの編集

こんにちは

今、職場から勇壮なダムの景色を見ています。
日本の建築技術って ほんとすごいですね。

ダムと言えば 映画「ホワイトアウト」の印象が強いです。
冬の広瀬ダムもステキでしょうね。

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る