2015年08月01日
黒部ダム観光放水
8月1日に黒部ダムの観光放水を見に行ってきました。
黒部ダムには4年前に一度訪れたのですがその時は5月で観光放水実施前でした。
その時は黒部ダムからケーブルカーとロープウエイで大観峰まで行きましたが、観光放水を見たくて今回再度観光放水のみを見に行ってきました。
ひでちぃが遠くの同じ所に2回も行くなんて珍しいです。
そのくらい観光放水に期待大です!
長野県側の黒部ダムの玄関口 扇沢 までは片道200kmです。
139号線 精進ブルーライン 中央道 長野道 147号線 45号線を使って扇沢まで行きます。
インプレッサで朝6時20分ころ出発しました。
途中中央道 双葉SA と 梓川SAで休憩しました。
安曇野ICで長野道を降りて大町を通り扇沢には10時10分に着きました。
途中147号線で前を走ってる車が時速40km以下で走っていますが、ずーっと追い越し禁止だったので延々と後ろをあくびしながら走りました。
もうちょっと早く走れないもんかねえ?(笑)

< 扇沢に着きました。 >
すぐに関電トロリーバスの黒部ダムまでのキップを購入しました。
バスは10時半の出発です。
改札前に大勢の人が並んでいます。
4年前にきたときは改札前にポツリポツリとしかお客さんはいなかったけど、今回は学校も夏休みなっていますので子連れのグループが多いですねえ。
こんなにお客さんがいっぱいだったらバスに乗り切れないじゃん! って思ってましたが、
改札を通過してバス乗り場に行って納得しました。
同じ時刻の出発バスは4台並んでいました。
お客さんの人数に合わせて出発するバスの本数を多くしているんですねえ。

< 関電トロリーバスみ乗り込みます。 >
1号車のバスに乗り込んで席に座ります。
最後の方に乗り込んだお客さんは席が足らずに立ち席です。
でも走行時間は16分なんで大丈夫でしょう。
お客さんが乗り込むとバスが出発します。
すぐに上り坂を登りだして、ちょっと走るとトンネルに入ります。
後ろから2号車のバスが続いてきます。
写真を撮ったけど1号車の社内が窓に写ってって心霊写真みたいになっちゃってます。(笑)

< トンネル内で車内から後続の2号車を見ると。 >
トンネル内は気温が低くて気持ちいいですねえ!
16分で黒部ダム駅に到着です。
最初に展望台に行きます。
階段が220段です、ひざが笑う、疲れる、でも涼しい。
展望台についてダムを見ると、凄い!
観光放水は期待以上の水量です。

< 黒部ダムの観光放水です。 どう? >
こりゃあ凄い!
黒部ダムの大きさ、大自然の悠然さ、放水の豪快な見事さ。
すんごいですねえ!
観光放水を見に来て良かった、最高!
ダム湖を見ると満々とした水と雄大な山並みが見えます。
ここは標高1800mだもんね!

< ダム湖と雄大な山並みです。 >
立山連峰の下にケーブルカーの黒部平駅とロープウエイの大観峰駅が遠くに見えます。
カメラのレンズを望遠に換えて写真を撮りました。
以前ここに来たときは展望台から黒部平と大観峰が見えるなんて気が付きませんでした。
立山連峰にはまだ雪がかなり残っています。
景色も涼しそうですねえ!

< 左下の屋根が黒部平駅、右上が大観峰駅です。 >
しばし大自然の絶景と人工物の対比を楽しんでいました。
展望台からダムに降ります。
階段が急で降りるのも結構怖い!
黒部ダムの資料館があったので見てきました。
すごい大変な工事だったんですねえ。
工業高校の電気科出身のひでちぃは授業で ダム、治水、発電、送水等を勉強し、授業の中で先生が黒部第四ダムの工事の話をしてくれたのを思い出しました。
ダムに近づくと黒部ダムレストハウスが見えてきました。

< 黒部ダムレストハウスです。 >
その先にトロリーバスの黒部ダム駅から出てくるトンネル出口があります。
ひでちぃは直接展望台に行っちゃったんでここは通らなかったのですが。

< 黒部ダム駅の地下入り口です。 >
ダムの上から先ほど景色を眺めた展望台が見えます。
あんなに高いんだ!
登ったり降りたりで足が疲れるはずです。

< ダムから展望台を見ると凄く高い。 >
ダムの上は普通の道路くらいの幅があります。
結構広いですよう。
いくら標高1500mくらいでも真夏ですからそこそこ暑くて歩くと汗をかきます。

< 黒部ダム上部の道路です。 >
ダムの放水口の真上に来ると放水が霧状になって飛んできます。
おおう! 涼しい!

< 観光放水を真上から見ると超迫力です。 >
しかしこれだけの水を放水してダム湖の水量がなくなったりしないもんかねえ?
さらにダムの上を歩いて黒部湖駅方面に進みます。
黒部ダム駅とはダムの反対側になる黒部湖駅入り口のトンネルが見えてきました。

< 黒部湖駅入り口のトンネルです。 >
中に入ると、おお!涼しい! 気持ちいい!
登山者と思われる人がいっぱいいますねえ!
黒部湖駅からケーブルカーで黒部平まで行けます。

< 黒部湖駅です。 >
今回ひでちぃは黒部平には行かないで駅の前を左奥に進んで遊覧船に乗ろうと思います。

< 遊覧船 ガルベ の案内看板です。 >
さすがに観光遊覧船へのトンネルに向かう人は少なくてトンネル内は貸切状態です。
しかもここは涼しいを通り越して寒い!
ありゃあ10℃くらいだな?
寒い! 寒い!
しばらく歩くと半トンネルになりました。
少し暖かくなった。(笑)

< 遊覧船 ガルベ に向かう半トンネルです。 >
しばらく歩くと遊覧船乗り場がありました。
乗船時間30分で1080円です。
湖面から周囲の山やダムを見るのもいいかな? って思って遊覧船に乗ることにしました。
5分ほどで遊覧船が帰ってきて次のお客さんを乗せます。

< 遊覧船 ガルベ です。 >
お客さんが乗ったらすぐに遊覧船は出航しました。
湖の上って風が気持ちいいよねえ!
朝早かったのであまりに気持ちいい風で眠くなっちゃいます。
ここで寝たら折角黒部を楽しみにきたのに勿体無いから寝ないように我慢です。

< 黒部湖の奥に進む遊覧船からの眺めです。 >
黒部湖の奥に進むってことは南に向かっているんだよねえ?
湖水、風、景色 超贅沢な景色です。
遊覧船は湖面を回って北に方向を変えます。
今度は黒部ダム方向に進みます。
ダムが見えてきました。

< 遊覧船からダムを見ると湖面は高いよねえ? >
湖面はダムの高さとあんまり違わずに高いよねえ?
あれだけ観光放水しても、ってことは流れ込む水量が多いんでしょうねえ?
30分で遊覧船は黒部湖を一周しました。
降りたくないなあ。
もう一周黒部湖を回ってきたい気持ちになっちゃいます。
遊覧船を降りてから遊覧船乗り場のすぐ近くのつり橋 かんぱ谷橋 を見に来ました。
つり橋たってそんなに長くないんで揺れないですが、遠くにダムやレストハウスが見れます。

< かんぱ谷橋です。遠くにダムが見えます。 >
かんぱ谷橋を見てから黒部湖駅に戻ります。
途中超寒いトンネルを抜けて黒部湖駅に着きます。
ここからは観光客がいっきに増えます。
黒部湖駅のトンネルから出たくない、また暑くなるからねえ!
トンネルを出てダムの上の道路はやっぱ暑い!
ダムの上の道路を歩いて黒部ダム駅トンネルに戻ります。
トンネルを奥に進み黒部ダム駅に着きます。
これから扇沢に向かうお客さんがいっぱい並んでいます。
ふと見ると垂れ幕があって 黒部トロリーバスは昭和39年8月1日に開業 って書いてあります。
ってことは今日はトロリーバス開通の誕生日なんですねえ!
51歳ってことかな?

< トロリーバス開通の垂れ幕です。 >
1時35分の扇沢行きトロリーバスに乗りました。
トロリーバスはトンネルの中を進みますが、気温が低くしかも湿度が100%なんで窓の外側がすぐに曇ります。
やがてトロリーバスが扇沢に着きました。
黒部観光が終わりました。
そこから駐車場まで歩いて車に乗ったら暑いのなんのって。
しばらく車の窓を開けて外で待っていました。
2時40分に扇沢を出発しました。
途中遅めの昼食をして家に6時20分に着きました。
出発から帰宅までちょうど12時間でした。
走行距離400km。
久々の車での旅行でした。
車での旅行もいいねえ!
でも次はバイクでツーリングに行くぞう!
バイクもたまに近場を50~100kmくらい走るだけで、ツーリングに行ってない。
バイクでツーリングに行きたいよう!(笑)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: 瑚子さんへ。
コメントありがとうございます。
黒部ダムは下界から比べたら涼しいですよう。
でも黒部湖駅から遊覧船乗り場へのトンネル内は涼しいを通り越して寒かった。
真夏にあれだけ寒い思いをできただけでも良かったかも?
あんな山の中にあれだけのものを作ったって凄いですねえ!
バイクで観光に来てるライダーも多かったですよ!
うらやましかったりして!(笑)
黒部ダムは下界から比べたら涼しいですよう。
でも黒部湖駅から遊覧船乗り場へのトンネル内は涼しいを通り越して寒かった。
真夏にあれだけ寒い思いをできただけでも良かったかも?
あんな山の中にあれだけのものを作ったって凄いですねえ!
バイクで観光に来てるライダーも多かったですよ!
うらやましかったりして!(笑)
ここ涼しいですよね^^ お天気よくて最高でしたね!ダムに遊覧船があったんですね(@_@;)知らなかった。
あんな場所にあれだけの施設を造った苦労は計り知れませんよね。
あんな場所にあれだけの施設を造った苦労は計り知れませんよね。
Re: ふきちゃんへ。
ふきちゃんコメントありがとうございます。
お久しぶりです。
資料館に寄って工事の大変さを感じました。
工事の資金も大変な額だったらしいです。
高度成長期だからできたんでしょうねえ!
まだ原子力発電や火力発電が発展していなかったので水力開発に国力をかけたのかもですね?
当時の担当者の方々も現場の方々も凄い熱意で遂行したんでしょう!
工事中に越冬までしていますからねえ!
現物のダムを見ると個々の人間の力って小さいのに、人がたくさん集まると凄いことができるんだなあ!って思いました。
数年前に黒部ダムの下流の黒部峡谷にも行きましたが、こちらも凄い山の中に黒部ダム建設資材運搬用の線路を施設してあって感動しました。
日本の屋根にあたるところにあれだけのものを建設したってのは感動ものですねえ!
お久しぶりです。
資料館に寄って工事の大変さを感じました。
工事の資金も大変な額だったらしいです。
高度成長期だからできたんでしょうねえ!
まだ原子力発電や火力発電が発展していなかったので水力開発に国力をかけたのかもですね?
当時の担当者の方々も現場の方々も凄い熱意で遂行したんでしょう!
工事中に越冬までしていますからねえ!
現物のダムを見ると個々の人間の力って小さいのに、人がたくさん集まると凄いことができるんだなあ!って思いました。
数年前に黒部ダムの下流の黒部峡谷にも行きましたが、こちらも凄い山の中に黒部ダム建設資材運搬用の線路を施設してあって感動しました。
日本の屋根にあたるところにあれだけのものを建設したってのは感動ものですねえ!
No title
黒部ダム行ったことないんで、
ひで兄さんのレポで言った気分になります。
遊覧船とかもあるんですね、初めて知りました。
また立山のほうも行ってみたいです。
以前、吉村昭著の高熱隧道を読んだことがありますが、
ダム建設以前から黒部の開発は相当難工事の連続だったようですね。
石原裕次郎の映画「黒部の太陽」も見てみたくなりました。
ひで兄さんのレポで言った気分になります。
遊覧船とかもあるんですね、初めて知りました。
また立山のほうも行ってみたいです。
以前、吉村昭著の高熱隧道を読んだことがありますが、
ダム建設以前から黒部の開発は相当難工事の連続だったようですね。
石原裕次郎の映画「黒部の太陽」も見てみたくなりました。
Re: すんやさんへ。
初めまして、コメントありがとうございます。
今回は2回目の黒部なんでゆっくりダムと湖周辺を散策したかったからです。
以前大観峰までは行ってますが、富山まで抜けると車の回送が大変そうで富山まで抜けるのは断念しました。
でも一回はゆっくり黒部から富山まで抜けてみたいものですねえ!
山に行くと空が近いってよりも、空の中に来たような気持ちになりますねえ!
これからもよろしくお願いいたします。
今回は2回目の黒部なんでゆっくりダムと湖周辺を散策したかったからです。
以前大観峰までは行ってますが、富山まで抜けると車の回送が大変そうで富山まで抜けるのは断念しました。
でも一回はゆっくり黒部から富山まで抜けてみたいものですねえ!
山に行くと空が近いってよりも、空の中に来たような気持ちになりますねえ!
これからもよろしくお願いいたします。
はじめまして。
黒部というと富山へと抜けてしまいそうなイメージですが、ダム周辺だけでも見所がたくさんあるようで行ってみたくなりました。
それにしてもきれいな青空の写真ですね。
山へ行くと空がとても近くに感じます。
それにしてもきれいな青空の写真ですね。
山へ行くと空がとても近くに感じます。
Re: jackさんへ。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
結構バイクもきてましたよ。
素晴らしい景色とダムの雄大さをいっぱい感じてきてくださいねえ!
これからもよろしくです。
コメントありがとうございます。
結構バイクもきてましたよ。
素晴らしい景色とダムの雄大さをいっぱい感じてきてくださいねえ!
これからもよろしくです。
こんにちは^^
夏休みに黒部ダムへバイクで行く予定ですので
とても為になりました
きっと混んでいると思いますが
私は初めてなので満喫したいと思います^^
夏休みに黒部ダムへバイクで行く予定ですので
とても為になりました
きっと混んでいると思いますが
私は初めてなので満喫したいと思います^^
Re: こっぺさんへ。
コメントありがとうございます。
ザックを担いだ登山者がいっぱいでした。
しかも比較的高齢な方が多かったのにはビックリですよ。
綺麗な景色は気持ちを洗ってくれますねえ。
夏ですからこっぺさんもどこかに行ってみてくださいねえ!
そしたらまたブログでアップしてくださいねえ!
ザックを担いだ登山者がいっぱいでした。
しかも比較的高齢な方が多かったのにはビックリですよ。
綺麗な景色は気持ちを洗ってくれますねえ。
夏ですからこっぺさんもどこかに行ってみてくださいねえ!
そしたらまたブログでアップしてくださいねえ!
こんばんは
黒部湖駅にはザックを担いだ登山者がいっぱい。
まさにシーズンですね。
黒部湖の奥に進む遊覧船からの眺め
最高ですね。
私もどこか行ってみたくなりました^^
まさにシーズンですね。
黒部湖の奥に進む遊覧船からの眺め
最高ですね。
私もどこか行ってみたくなりました^^