fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >    >  恐怖の富山出張

2014年11月15日 恐怖の富山出張


また忙しくて最近バイクに乗れてません。
車検は無事に通しました。
また2年バイクに乗れます。

バイクに係ることが少ないので10月23日の富山出張のことを記事にします。

ひでちぃが設計に係った製品ではないのですが、電気用品安全法に合致することの確認で、その製品の中で使われている電源メーカーの測定設備を借りて雑音端子電圧という項目を測定するために富山県滑川市まで出張しました。
当初の予定では、会社から滑川市まで510kmを、会社を朝3時に出発し9時~10時に到着し、測定を4時間~6時間で、13時~16時に帰途について会社着が19時~23時に到着のはずでした。

2人で社用車での出張なので出張往路途中に住んでるひでちぃは途中で拾ってもらうことにして、午前3時半に真っ暗な自宅周辺の道路で出張車を待って乗り込みました。

甲府南までの道路はバイクで走って良く知っていますのでひでちぃが運転します。

精進湖で358号線に入るために左折しようとしたら交差点に赤色灯を点灯したパトカーがいます。
同乗者と『こんな時間に山の中でパトカー? なんだろうねえ?』って話しながら358号線に入りました。

精進湖を過ぎてトンネルを抜けて下り坂に入って1kmくらい走ったところでパトカーの赤色灯の点滅と渋滞中の車のブレーキランプが見えました。
渋滞の最後尾で止まりハザードランプを点滅させます。

まもなく警察官が走ってきて『事故処理中です、レッカー移動するまでお待ちください!』
時刻は4時半です、真っ暗な山の中でなんにも見えず、いつ通行再開するのか分からない中でただ待つのみです。

ただただ待つこと40分やっと通行が可能になりました。

どうやら事故は軽自動車とトラックのようでした。
レッカーはトラック用の大型のレッカーがトラックの前輪部分を上げて牽引する準備をしていました。

『到着は1時間遅れになるねえ! 少し急いで走らないといけないねえ!』なんて会話をしながら走り出します。

甲府南から中央自動車道に入って双葉SAで小休止です。
トイレとコーヒー休憩して運転を交代します。

助手席でボーっとしながら中央道の岡谷ジャンクションから長野自動車道に入りました。

岡谷トンネルに入りトンネルの中ほどで車が少し振動します。
路面が悪いなあって思っていたら車の振動がガタガタと激しくなりました。
パンクかバーストだ!
やばいここで止まったらトンネル内のカーブなんで絶対に追突される! って思い、運転者に『タイヤバーストだ! ここで止まったら命がないからホイールが壊れてもいいからトンネルを抜けろ!』って指示します。
ハンドルは取られていないようなので後輪のバーストでしょう。

トンネルの出口まで長く感じたねえ!


DSC_5604vga.jpg
 < 中央道の路肩に故障停車 >


凄い振動の中をトンネルを何とか抜けて直線部分で少し路肩が広くなるところをみつけて『ギリギリまで寄せて車を止めて、ハンドルを左に切って、ハザードを点けて! まだ車から降りないでね!』って指示してからひでちぃが助手席の窓を開けて窓から車を降りました。
運転者にも助手席から降りるように指示しました。

時刻は6時半です。
外は雨と風で寒い!

左後輪が完全にバーストしてます。

これじゃあ走れません、って困っているところに数分で偶然なのかハイウエイパトロールが後ろに停車しました。
『どうしました?』 『タイヤバーストです』 『JAFに入っていますか?』 『はい入っています』 『最寄のJAFの連絡先のパンフです、電話してください、後方に道路コーンを置いて行きますので』 と話してからハイウエイパトロールは行ってしまいました。

JAFに電話して位置を連絡したら到着まで1時間ほどかかるとのことです。

車の後方にいる時に後方からくる時速100km/hの車が1m以内を過ぎるとその風と雨しぶきと車の速さに恐怖を覚えました。
高速道路での緊急停車ってこんなに怖いんだあ!

すぐにウィンドブレーカーを着て傘をさして道路のガードワイヤーの外に出ました。
死にたくないからねえ!

JAFは1時間もかからずに7時10分頃に来てくれました。
レッカー車は我々の車の前に停車します。そしてもう一台作業中を知らせるバンが来て我々の車の後方に停車します。
バンは大きな作業中の看板を車の上に出して、その運転者が黄色い旗で走ってくる車に注意を促します。

DSC_5609vga.jpg
 < 旗振りって怖い作業ですねえ! >


レッカー車のおじさん『どうしました? パンクですか? 岡谷インターまでレッカーしますか?』 ひでちぃ『お願いします。』

レッカー車のおじさんがレッカー車に車を乗せてくれました。
うまいもんだ! 慣れてるねえ! ものの10分もかからない。
レッカー運転者『レッカー車の助手席に乗ってください。これから岡谷インターまで行きます。』


DSC_5610vga.jpg
 < レッカー車に車の積込み中です。 >


道路は出勤時間帯になっているので交通量が多くなっていますのでどうやってレッカー車をスタートさせるのか見ものです。

最初は路肩ギリギリでゆっくりスタートして速度を徐々に上げて後方をドアミラーで見ながら運転しています。 後方の車が切れたところで加速して80kmくらいまで速度を上げます。
うまいもんだ!

岡谷インターまで2kmの地点で停止してたんですねえ!


DSC_5618vga.jpg
 < 岡谷インターに到着です。 >


岡谷インターでレッカー車を止めてレッカー運転者が『どうします? スペアタイヤに交換しますか? でもスペアタイヤでは高速道路は走れませんよ。 どこかタイヤ交換できる店まで行きますか?』 ひでちぃ『はいお願いします。 でも時間が早くて店はどこも開いてないんじゃあないですか?』 レッカー運転者『インター前に大きいガソリンスタンドがありますのでそこでタイヤ交換したらいかがですか?』 ひでちぃ『そうですね、お願いします。』

そこでバーストしたタイヤをまじまじと見ました。

タイヤの中って知識はあってもバーストしたタイヤを見るのは初めてです。

なんでバーストしたのかな?
他のタイヤは大丈夫かな? って見たらなんとタイヤのスリップサインが完全に出てる、しかも山がほとんど残っていない。

こりゃあ4本タイヤ交換だねえ!

車両管理者は何をしてたんだかねえ!
って何にもしてなかったんだねえ!(笑)


DSC_5621vga.jpg
 < タイヤバーストです、すげえ! >


ホイールも見てもらってだめならホイールも交換だねえ! アチャー!

ガソリンスタンドに着いて車を降ろします。

JAFは無料でした。
レッカーの運転者にお礼を言ってからガソリンスタンドの兄ちゃんにタイヤ交換とホイールのチェックをお願いします。

どうやら岡谷ではもう冬用タイヤに切り替えていて店にはないようです。

タイヤ販売店に連絡してもらってもまだ出勤まで連絡がつきません。
ガソリンスタンドの兄ちゃんが知ってるタイヤ販売店の社員に連絡してもらったらこれから出社してから8時半頃にタイヤを持ってきてくれるそうです。
まだ7時半だもんね!

ガソリンスタンドの兄ちゃんが『タイヤ交換は9時前後に終わりますので店の中でお待ちください』
それから会社に電話してタイヤ交換と最悪の場合ホイール交換をすることと、富山には1時~2時になることを連絡しました。

8時過ぎには富山の会社に電話して到着時間が2時頃になるけど測定できるか確認しました。

それからはガソリンスタンドのストーブの前でコーヒーを飲んだり雑誌を読んだりして時間つぶししました。

9時頃ガソリンスタンドの兄ちゃんがきて『ホイールは傷が入っていますが大丈夫です。 タイヤは4本交換しました。』
タイヤ交換の代金を二人で財布をひっくり返して支払いました。(笑)

この社用車は普通のワンボックス車なんですが一年で5万キロくらい走ります。

実は以前オイル交換をしないで6万キロも走ってエンジンブローしてエンジンを交換してます。
すごい車両管理でしょ?(笑)


PA230265vga.jpg
 < 北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅です。 >


9時に岡谷を出発して昼食も食べないで走って滑川に2時に着きました。

測定は好結果を示し予定外に早く4時までに終わりました。

帰り道は特に何もなく9時半ころ復路途中で降ろしてもらって帰宅しました。


PA230272vga.jpg
 < 滑川は遠かった! >


なんかいろんなことがあって一日が二日に思われました。

数年前に同じように測定で新潟出張したときに雪の中を夏タイヤで強行し高速道路上でスピンしかけてなんとかドリフト状態のまま走って立て直したことは社内では有名な話なんで、今回も翌日会社の中ではもうみんな知っていて、ひでちぃが車で出張するとなんかあるってさらに有名になっちゃいました。(笑)

副社長に社用車の管理の徹底をお願いしました。
管理者に殺されちゃいますよ! って。

でも始業点検は? って言われたけど朝3時に始業点検なんかできるかい!
しかも前日は社用車は夜10時過ぎに帰ってきてって状態じゃあねえ!

今回の記事はちょっと長かったねえ!

しかも写真はスマホの縦長写真だから余計に長くなっちゃったねえ!


関連記事
スポンサーサイト



新年明けましておめでとうございます。 | トップページへ戻る | インプレッサ補修

このページのトップに戻る

コメント

Re: マウントエレファントさんへ。

返信が遅れました。

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

コメントありがとうございます。

今年は更新を多くしたいとおもっています。

よろしくです。

コメントの編集

Re: たむたむさんへ。

こんにちは!

コメントありがとうございます。

冷静でいられた理由は簡単ですよ。
バイクや車で何回も事故をした経験からですよ。
両手両足では数え切れないほどですよ。
何回も死にかければ車の故障は可愛いもんです。
でもそのおかげで貯蓄はまったくないですが。(笑)

事故や故障の時にどうしたら被害を少なくできるか瞬間的に頭が勝手に考えるようになっています。
不思議ですが、事故の瞬間等は時間が凄くゆっくり過ぎてくように感じられます。

高速での釘踏みはやばいんですよ!
高速で回るタイヤからいつ釘が抜けるかもしれませんから。

お互いに事故や路上での故障に出会わないように気をつけましょう!
これからもよろしくです。

コメントの編集

こんにちは!

怖い体験をされましたね!
冷静な判断ができるって、すごいな~!って
思いました。
私も、(たぶん)高速道路走行中に
釘を刺してしまって、そのまま仙台から秋田まで
行ったことがあります。
たまたま到着後、秋田で点検してもらって、
そのことがわかりました。
ゾッとしましたよ~。
運が良いんだな~!って思いました。
震災後は、高速を廃材を積んだトラックが
頻繁に走ったりして、そんなこと(パンクなど)が、
多かったらしいです!


コメントの編集

Re: SomeDayさんへ。

お久しぶりですねえ!

コメントありがとうございます。

非常に怖い思いをしました。
会社も車両点検を本気で考えてくれるようになりました。

タイヤは最終的に車と道路を結び付けるものだから一番重要ですねえ!
そろそろバイクの季節も終わっちゃいますねえ!

部品ってSRX250のドライブギアとチェーンですか?
まだ家にSRX250はあるけど、雨ざらしでもう錆だらけですよ。

部品も使えるかどうか分かりません。

コメントの編集

ご無沙汰しています。
ご無事で何よりです。。日常点検は大切にしないと…と思いながら読んでいました。
タイヤはこまめにチェック…が基本ですね…^^;



日常点検ではないですが、私も現在部品供給で苦しんでいます…笑

コメントの編集

こっぺさんへ。

こんちゃ!

コメありがとうです。

こっぺさんも経験あるんだ?
あれって怖いよねえ?

特に高速道上では恐怖ですなあ。

ひでも無事だったけどこっぺさんも無事でなによりです。

コメントの編集

こんばんは

私も高速道路を走行中に
落下物を踏んでバーストしたことがあります。
あれは怖かった!!

ひでちぃさんもご無事で良かったです。

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る