fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  未分類  >  YZF-R6メインテナンス

2014年10月11日 YZF-R6メインテナンス


YZF-R6に乗り出してから4年になろうとしています。
来月2回目の車検です。

先々週からバイクのメインテナンスを始めました。

オイル交換とオイルフィルターの交換とエアフィルターの清掃をしました。


P9270167vga.jpg
 < 久々のメインテナンススタンド登場。 >


オイルはヤマハのプレミアム、フィルターはヤマハ純正を使いました。

オイルは1リットル1600円~1800円で売られていますが、フィルターを富士市のモトランド三澤に頼んだついでにオイルの価格を聞いたら『容器を持ってくれば1リットル1300円でお分けします。』とのことなんで車の4リットルの空のオイル缶を持っていき計り売りで3リットル買いました。
これで約1000円以上安上がりになりました。

ちなみに写真に写ってる手鍋はビス受け皿代わりですからねえ!(笑)

アンダーカウルを外してオイルとオイルフィルターを交換します。

オイルフィルターはパイプレンチで外れるのかと思ったら、これが以外に強く締め付けてあって緩みません。
仕方ないのでオートバックスでカップオイルフィルターレンチ65mmを買ってきて外しました。


P9270182vga.jpg
 < カップオイルフィルターレンチ 1500円 >


緩み専用の安いレンチでも良かったのですが、あれだけ緩まないのでは、緩み専用レンチでは強度が足りないような気がして 緩みと締め付けの両方に使えるしっかりした物を購入しました。

1500円也。(痛)


P9270172vga.jpg
 < オイルを抜いてフィルターを外しました。 >


オイルで浮いた分の1000円では足りませんでした。

でも工具があれば次からオイルフィルターの交換は楽だからねえ。


P9270177vga.jpg
 < オイルフィルターとオイル交換終了。 >


エアフィルターはガソリンタンクを浮かせてエアフィルターを外しました。

汚れの状態があまりひどくないので新品交換でなく、外したエアフィルターを会社に持ってゆきエアで吹いて家に帰ってから清掃してから取り付けました。

業務時間中にバイクのエアフィルターを清掃しちゃあいけないって社員規則に書いてないからたっぷり清掃しちゃいました。(笑)


PA110195vga.jpg
 < ガソリンタンクの下にエアフィルターがあります。 >


エアフィルターだって馬鹿にならない値段するからねえ!

バイクのメインテナンスをしてたらサスペンションの調整が気になってきました。

ネットでいろいろ調べてみました。

YOUTUBEのエイ出版のらいでぃんぐナビが参考になりました。

YZF-R6に乗っていてもサーキット走行をするわけでもないし、タイヤもハイグリップタイヤとツーリングタイヤの中間のタイヤを履いてるひでちぃには速く走るより安定し安心して走れるセッティングがいいのです。


PA110191vga.jpg
< フロントタイヤ ダンロップ ロードスポーツ です。>


昔はラジアルタイヤなんてなかったし、バイクの限界もタイヤの限界も低かったのでそれに慣れてるひでちぃは今の高性能タイヤの限界なんて到底信じられません。

まだまだタイヤに余裕があるのにコーナリングでもう滑るはずだ! って自分で勝手にタイヤの性能を低くしています。

特に以前のミシェランのパイロットスポーツは怖かった。

今はダンロップのロードスポーツを履いてます。
ひでちぃにはこのタイヤが合ってるようで、安心して以前よりコーナリングを楽しめるようになりました。


PA110192vga.jpg
 < リアタイヤ ダンロップ ロードスポーツ です。 >


でもトラクションとか言われる感触があまり感じられません。

らいでぃんぐナビでネモケンが言うにはSSのバイクを日本人が一般道で走らせるにはプリロードが強すぎる。
一番ソフトに設定してもいいくらいだ!
ダンパーももっと柔らかいほうが走りやすいはずだ!

だそうです。

ひでちぃのYZF-R6は逆輸入車ですからサスペンションは体重の重い外人がサーキット走行するのに合わせてあるらしいです。

しかも車体を25mmローダウンしているので、サスペンション設定が標準でもメーカーの設定とは異なっている可能性が大です。
って言うか絶対に違ってるでしょうねえ!

実際に走るとフロントはちょっとだけ固めですが、リアは路面の凸凹を拾って踊るほど固いです。

ひでちぃのR6のサスペンション設定を調べたらほぼメーカー出荷状態でした。

各設定とも最強からの段数でフロントのプリロードが6段目、伸び側減衰が10段目、圧側減衰が7段目、突き出しが25mmです。

リアはプリロードが6段目、伸び側減衰が9段目、圧側減衰が10段目です。

車高は標準から25mmローダウンです。

ちなみに各調整範囲はフロントのプリロードは8段、伸び側減衰は11段、圧側減衰は10段。

リアのプリロードは9段、伸び側減衰は21段、圧側減衰は21段です。


PA110173vga.jpg
 < フロントのプリロードと伸び側減衰調整部です。>


PA110178vga.jpg
 < フロントの圧側減衰調整部です。 >


リアのプリロードを調整しようとしたら車載工具のフックレンチでは固くて調整できません。
おまけにちょっとサイズが違うような気がします。

VT250スパーダを調整するのに購入したフックレンチを持ってきてあわせたらドンピシャです。
このフックレンチはスパーダで一回使用しただけだったのですが、こんなところで役にたってくれるとは。

調整を開始します。

フロントのプリロードを2段ソフトにして最弱に、伸び側減衰を1段緩めて最強から11段目に、圧側減衰を1段緩めて最強から8段目にしました。

リアの設定は各最強からの段数で、プリロードを1段緩めて7段目に、伸び側減衰を1段緩めて10段目に、圧側減衰を1段緩めて11段目にしてみました。


PA110179vga.jpg
 < リアのプリロードと伸び側減衰調整部です。 >


PA110186vga.jpg
 < リアの圧側減衰調整部です。 >


試験走行に通称開拓一号線 72号線を走ってみました。

フロントはちょっと柔らか目になってちょうどいいかな。

リアはサスペンションの動きが少し感じられるようになりました、でもまだ固めです。

少しコーナーが走りやすくなってきました。
バイクが寝やすくなってコーナーの内側に軽く切れ込むようになりました。

家に帰ってさらにリアを柔らかくします。

伸び側減衰はそのままで、プリロードと圧側減衰を各一段段柔らかくしました。

つまりリアは各設定とも最強から、プリロードは8段目、伸び側減衰は10段目、圧側減衰は12段目にしました。
再度試験走行です。

今度は白糸の滝からたぬき湖とふもっとっぱらキャンプ場です。

リアがさらに少し柔らかく感じられるようになりました。
まだちょっと固めっぽいですが、リアサスの動きはだいぶ感じられるようになりました。
路面の凸凹もだいぶ吸収してくれるようになりました。

初めてセルフステアらしい感覚も少し感じました。

今までのガチガチのサスペンションでタイヤが滑るんじゃあないかって感覚が薄らいできました。
まだリアサスペンションの伸び側減衰も圧側減衰も固めに感じます。

バイクにまたがって上体を上下に揺すってもリアサスはあまり動きません。

夕方になっちゃったので、今日のサスセッティングはここまでにします。
これから走って気になるところを少しづつ調整しようと思います。

昔はサスセッティングって言ったリアのプリロードしかできなかったから、サスセッティングで走りが変わるんだって初めて感じただけでもうけものです。

今日は試験走行で約60kmだけ走りました。


PA110190vga.jpg
 < サスセッティングをいじっちゃいました(笑) >


またバイクをいじれる喜びを味わえそうですねえ!(笑)

11月1日にブログ仲間が富士山に来てキャンプをする予定です。
ふもとっぱらでのキャンプです。

今日はその下見もしてきました。

次回のアップでたぬき湖とふもとっぱらの記事を書こうと思います。

ふもとっぱらキャンプに参加するメンバーさんは見てくださいねえ!

みんな事故しないで楽しんでふもとっぱらに来てねえ!
待ってるからねえ!
天気が良くて夜寒くないといいねえ!

富士山を堪能してってねえ!


関連記事
スポンサーサイト



インプレッサ補修 | トップページへ戻る | 箱根長尾峠

このページのトップに戻る

コメント

Vさんへ。

Vさんこんばんわ。

サスをいじると走り方が変わって楽しいねえ!
もっと早くやれば良かった。

キャンプの一週間前に魚の予約をしてくるのでまた連絡くださいねえ!
楽しみだねえ!
気をつけて来てくださいねえ!
待ってるよ!



コメントの編集

ひで兄!! (*^^)v

サスセッティングをいじる楽しみ解りますヨ!
990も、毎回変更してマス・・爆!
と言っても、積荷の重さに応じてなのですが・・笑!

ふもとっぱら、お世話になりま~す!
今の所、10名~12名の参加予定デス。又、連絡しますね!!(*^^)v

コメントの編集

Re: こっぺさんへ。

いつもコメントありがとうです。

そんなたいした情報じゃあないですよ。
最近のバイク乗りは当たり前のようにサス調整してますよう。

ひでちぃが古くてやっとサス調整をしただけですからねえ!
ふもとっぱらのキャンプ情報もみてくださいねえ!

これからもよろしくです。

コメントの編集

詳し~い記事^^

これはバイク好きには
たまらない情報ですね^^

ひでちぃさんの自論に
「なるほど!」
「俺もそう思う!」とうなづきながら
読まれていると思いますよ^^

たぬき湖とふもとっぱらの記事
楽しみにしています(^O^)/

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る