fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  新東名を走ってきました。

2012年05月19日 新東名を走ってきました。


新東名の記事を載せましたが、新東名を走ったことがなかったのでどんなものか走りに行ってきました。

って4月22日のことです。(相変わらず古い記事ですんまへん!)

家族も新東名を走ってみたい! って言うので車で走ってきました。

軽自動車の方が燃費もいいし、高速料金も安いので家の軽自動車ステラです。

当日ひでちぃは野球の試合が午前中に入っていたので、野球の試合が終わって家に午前11時に帰ってきました。

家族全員もうすっかりその気でひでちぃの帰宅を待っていました。

着替えてすぐに出発です。

ステラで139号線に入り富士宮から西富士道路に入りました。

西富士道路の旧料金所を過ぎてすぐに新東名の道路標識があります。


P4220219_QP.jpg
 < 西富士道路に新東名の標識が。 >


新東名方面にハンドルを切ってインターチェンジを回って新東名の新富士ゲートです。

ETCのゲートをくぐっていよいよ新東名高速道路に入ります。


P4220222_QP.jpg
 < 新富士インターのゲートです。 >


合流地点は道幅が広く、しかも合流車線が長いので安心して合流できます。

合流地点からしばらくは3車線です。


P4220226_QP.jpg
 < ついに新東名に合流です。 >


しかも1車線が東名高速道より広いような気がします。

また車線の外側の路側帯が広くとても走りやすいですねえ!

すぐに岩本山のトンネルに入ります。

以前新東名を紹介するテレビ番組で言ってた照明が気になります。

トンネルに入りました。

普通のトンネルって天井が低く幅が狭いので圧迫感があるのですが、ここは天井が高くさらに道幅が広いので圧迫感がありません。

しかもトンネル内照明の関係かトンネル内を走行している感じがまったくありません。

要するにトンネルの外を走っているのと大差のない感じです。


P4220230_QP.jpg
 < トンネル内の走行方向の写真です。 >


そうです! テレビで言った照明の方向を走る車の前を照らす感じなんですよ。

走ってると照明の光が運転手の目に入らないで、前を走行している車の後方を照らしているんで前の車が凄く良く見えるんですよ。

こりゃあ今までのトンネルとは雲泥の差です。


P4220408_QP.jpg
 < トンネル内の後方の写真です、結構眩しい。 >


トンネル内であんまり明るくないところで写真を撮ったのでうまく撮れていないけど前方を映した写真と後方を映した写真の違いって分かるでしょ?

走り始めてすぐにGTRとポルシェがステラを抜いていきました。

格好いい!


P4220241_QP.jpg
 < ポルシェとGTRです、格好いい! >


なんて言ってる間もなくすぐに清水パーキングエリアです。

高速道路の本線は空いているんですがパーキングに入る車線は渋滞です。

まだ開通間もないのでみなさんパーキングエリアやサービスエリアを見にいってるようで混んでます。

清水パーキングに入る渋滞に入ってから20分くらいで駐車場に車を止めることができました。(あーしんど!)


P4220248_QP.jpg
 < 清水パーキングエリアです。 >


建物の入口にクシタニ??

クシタニってバイク用品の?

あっ! そうだ高速道路関係の店で始めてバイク用品の店が! ってテレビで言ってたわ!

クシタニの店の中にBMWとドカティのバイクが飾ってありますよ!


P4220250_QP.jpg
 < PA建屋入口にクシタニがあります。 >


店の中はバイクのウエアやシューズや小物が置いてあります。

うちの家族も見てますが、クシタニってひでちぃの中では高級品です。

とても買えるようなものじゃあないです。

当然バイクライダーが多いですねえ!

いいウエアがいっぱい置いてありますねえ!


P4220253_QP.jpg
 < いいウエアがいっぱい並んでいます、欲しい!>


クシタニの奥にいろんな店があります。

いい感じじゃんねえ!

静岡名物がいっぱい並んでます。

パーキングアエリアを一通りみてから車に帰りますが、雨が降ってきました。

清水パーキングエリアをスタートして新東名の本線に合流します。

かなり雨が強くなってきました。

でも走っていて雨の中を気を付けて走るって感じではないんですよ。

まず第一に路面の雨の浸透性が良く路面に水がまったく残らないんですよ。


P4220297_QP.jpg
 < 雨の高速道です、路面に水がないのが分かりますか? >


当然車のタイヤもしっかり路面をグリップしているのでタイヤが滑る素振りがないんですよ。

こりゃあ素晴らしい!

今までの高速道路では雨で滑って事故ってのが多かったですが、新東名は雨で滑って事故って相当減りそうです。

新東名は東名より相当北を走っているんで海はほとんど見えません。

山の中を走っているんですよ。

って書くと東名高速の御殿場付近を想像するでしょ?

カーブがきつくて、坂の登り下りの勾配がきつくて! って、ところが新東名はカーブはゆるいし、坂の登り下りの勾配ってほとんど感じません。

こんな道路を100km/hで走れ!って? 

眠くなっちゃうよ! どう見ても最高速度は140km/hだよねえ?

全線が開通したらすべて3車線にして低速車線、中速車線、高速車線に分けて最高速度を140km/hにしたらどうですか?

雨で速度指定を落とすときが100km/hくらいじゃあないの?

これだけの高速道路を100km/hで走らせる国って日本だけだよ!

日本の高速道路行政って何を考えてるんだか?

そこで気になったのが速度指定の電光掲示板ですが、やっぱり2桁しかありません。

やっぱり最高速度を上げる気がないようですねえ!

お願い! 高速道路行政を担当しているお偉いさん! 最高速度を考え直してください!

その後静岡サービスエリアの横を通り抜けました。

静岡サービスエリアに入る車線はまた渋滞していたので立ち寄らないで藤枝パーキングエリアに立ち寄りました。

渋滞もなくあっさりと駐車場に入り車を止めることができました。


P4220323_QP.jpg
 < 藤枝パーキングエリアです。 >


ここは小さなパーキングエリアでお店数も少ないです。

でもある意味これが本当のパーキングエリアなのかも。

新東名で島田・金屋インターチェンジまで走りました。


P4220334_QP.jpg
 < 島田・金屋インターチェンジです。 >


そこから川根温泉まで走って大井川鉄道の蒸気機関車を見てきました。


P4220359_QP.jpg
 < 大井川鉄道のSLです。 >


ちょっと山道を楽しみに行っちゃいました。

高速道路で遠くまで走ってその先の山道を楽しむって感じかな?

東名高速から川根温泉って結構遠かったのですが、新東名からだとかなり近くなりました。

川根や大井川上流に行く観光客が増えそうかもです。

雨だったんで川根温泉もそこそこに帰途に着きました。

帰りも新東名を使いました。


P4220375_QP.jpg
 < 静岡サービスエリアです。 >


雨で交通量も減ったので静岡サービスエリアは空いてるかなって思って静岡サービスエリアに立ち寄りました。

やっぱり空いてました。

渋滞もせずにサービスエリアに入れました。


P4220386_QP.jpg
 < 静岡SA内部です。 >


清水パーキングエリアがあれだけ凄かったんで静岡サービスエリアってさぞや凄いだろうって勝手に期待していたのですが、清水パーキングエリアとほぼ同規模かなって感じでした。

ミニガンダムが飾ってあったよ!


P4220391_QP.jpg
 < ミニガンダムが飾ってあったよう! >


帰り道もかなりの雨量があったのですが全然気にならないで快調に走りました。

新東名って東名の子供ではなく孫世代ですからあまりの違いにビックリです。

でも東名と新東名では走行するところがかなり違うので行き先にあわせてどちらを使った方が便利かは考えてくださいねえ!

新富士インターで降りて西富士道路に入ったらあまりの道路の違いに!

新東名高速道を十分楽しめました。

どうって目的無しに単純に新東名を走りに行っただけですが。

結局ミハーハーだってことですねえ!





関連記事
スポンサーサイト



甲府の友人のところまで。 | トップページへ戻る | YZF-R6オイル交換。

このページのトップに戻る

コメント

Re: boonさんへ。

こんばんわ。
はじめまして。

あのタンクってはめるの結構うまくいかないんですよ。

メンテマニュアルには はずす時のことが書いてありますが、はめるときはその逆でしなさいって書いてあります。


タンクの前側部を下方に押しながらフレームメインパイプに沿ってタンクを後方にずらす。
注意
タンク先端の合わせ部(フレームのプレートとタンクのステー)を上記の方法ではずすこと。

取り付けは取り外しの逆手順で行う。
注意
フューエルタンクマウントボルト締め付け前に、タンクを斜め上に持ち上げて合わせ部が確実に引っかっかって
いることを確認する。
タンク前側のシールラバーを外さないこと、雨天時及び洗車後エンジン不調の原因となる。


とあります。

ってことは、タンクを斜めにしてフレームの合わせ部にタンクのステーを入れてから、タンクの後部を下げて
から、タンクの前側を下に押さえながら、フレームメインパイプに沿ってタンクを前方にずらす。

でいいと思います。

でもそんなに簡単にはタンクは取り付かなかったような気もしますが。
何回かはめ直してうまくはまったような記憶があります。

随分前のことなんであんまり覚えていません。
メアドを教えていただければメンテマニュアルのそのページをお送りします。

わたしのメアドは srx_hide@yahoo.co.jp です。


コメントの編集

VTタンク取り付けについて

ひでちぃさん、はじめまして。
VT情報を探していましたら、超詳細なひでちぃさんブログを発見w宜しければ、首記の件ご伝授をお願いします。
タンク前部の引っ掛けが上手くいかなくて困ってます、ひでちぃさんも困られた様子ですが、具体的にどうすれば引っ掛けられますでしょうか?
お時間のある時で結構です、よろしくお願い致します。

コメントの編集

Re: ちゅうさんへ。

こんばんわ!

コメントありがとうございます。

新東名いいですよねえ?

走って感動しました。

特にトンネルは感動ものです。

でも最近動物が入ってくることが多いようですねえ?

山沿いを山を崩して作ったんで山の動物が新東名に入ってくるようですねえ!

会社の窓から東名が近いんで毎日窓を開けて見てます。



コメントの編集

ひでちぃさんこんばんは!

新東名
すごいっすよね!

世界1の道路だと思います

道路で初めて感動しました


ひでちぃさんの記事
とってもわかりやすいです

新東名走っている楽しさ
伝わってきます!

コメントの編集

Re: tookoさんへ。

コメントありがとうです。
文章が下手なんで新東名の良さが伝わったかどうか心配です。
素晴らしい道路です!
お金もいっぱいかけたんだから素晴らしくなかったら困っちゃうけどねえ!
コンクリートの路面ですか?
何回か走ったことありますが、タイヤ音が凄いですよねえ?
道路もあんまり硬すぎるとだめなんでしょうねえ!
これからもよろしゅうにお願いします。


コメントの編集

TVより分かりやすかったです^^

新しい高速道路は
安全性の追求やサービスエリアの充実やなど
いろいろ考慮されていて 気持ちがいいですね。
トンネル内の照明や
水が溜まらない路面は 嬉しいです。
佐賀は以前 コンクリート業界の業績不振で
一部アスファルトの代わりにコンクリートが使われ
タイヤが痛むのではないかと思うほど すごい音でしたよ^^;


コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る