2012年05月12日
YZF-R6オイル交換。
前回スパーダのエンジンオイルを交換しましたので今回はYZF-R6のエンジンオイル交換です。
R6のオーナーズマニュアルを見たら指定オイルは粘度の種類が数種類あるようです。
粘度を5W-40にしようか10W-40にしようか迷いましたが、サーキット走行をすることもないし、高回転を維持したまま走るような過激な走りもしないので一般走行用のYAMAHA4サイクルオイルの10W-40のモーターサイクル用のMAにしようと決めました。
会社の帰りにバイク用品ショップに立ち寄りエンジンオイルを購入しました。

< 購入したエンジンオイルです。 >
今回はオイルエレメントを交換しませんので2.4リットル必要です。
4リットル缶もありますが5000円です。
1リットル缶で1400円でしたので3缶を4200円で購入しました。
翌日会社が休みなのでエンジンオイル交換をしました。
R6を一昨年の12月に購入してから4500kmくらい走りました。
ちょっと走りすぎかもです。
庭にR6を出して、レーシングスタンドでリアを上げます。

< R6の後輪をレーシングスタンドで上げました。 >
そういえばR6をレーシングスタンドで上げるのは初めてです。
スーパースポーツバイクはリアのスイングアームにスタンドローラーを取り付けてスタンドローラー用のレーシングスタンドで上げるのが一般的なようですが、ひでちぃのR6にはスタンドローラーを取り付けてはいませんし、スタンドローラー用のレーシングスタンドも持っていないので、スパーダで使っている一般的なレーシングスタンドでリアスイングアームを上げます。
R6のスイングアーム断面の四角形状の角が比較的大きな円形状なのとスイングアームが支点側からタイヤ側に向かって水平ではなく支点側がかなり上がっているのでレーシングスタンドでバイクを上げて作業をしているとスイングアームがずれてしまいそうです。
スタンドローラータイプだったらそんな心配もないのでしょうが。
レーシングスタンドの幅をリアスイングアーム幅ギリギリに狭めてからリアスイングを上げました。
リアスイングアームがレーシングスタンドから外れないようにレーシングスタンドのフック固定ボルトを緩めてからハンマーで叩いてフックをリアスイングアームに密着させてからフック固定ボルトを締めました。
これで作業中にレーシングスタンドが外れてバイクが転倒することはなさそうです。
さあこれからオイル交換です。
オイルのドレンボルトはすぐにみつかりました。

< オーナーズマニュアルです。 >
って作業はオーナーズスマニュアルを見ながらなんですが。
アンダーカウルを取り外さなくてもオイル交換はできそうですが、せっかくですからアンダーカウルを外してオイル交換をすることにしました。
オーナーズマニュアルを見ながらあっちとこっちのボルトを外してって、ボルトの数が多い!
全部で17本も外しました。

< 片側だけでこんなにたくさんのボルトです。 >
ボルトをすべて外すとアンダーカウルは簡単に外れました。
カウルって結構頑丈にできてるように見えますが外すとかなりきゃしゃなもんです。
きゃしゃなものを何本ものボルトで固定して強度を出してるんですね!

< 外したアンダーカウルです。 >
オイルドレンボルトを緩めて、ドレンボルトの下にオイルトレイを置き、ドレンボルトを外し、オイル注入口のキャップを外してオイルを抜きました。
抜いたオイルの表面に少し金属粉らしき模様が浮いていました。

< エンジンオイルを抜いてます。 >
あんまり高回転を多用しないので4500km走った割りにはオイルは劣化していないようでした。
しばし放置してオイルを完全に抜きました。
オイルジョッキに新品のオイルを2.4リットル入れ、ドレンボルトを取り付けてからオイルジョッキのオイルをオイル注入口から入れました。
エンジンを始動させオイルをエンジンに行き届かせてからエンジンを停止させてしばし放置してからオイルの量をオイルレベルゲージで確認しました。
レベルゲージの下限と上限の真ん中でしたので量はいいようです。

< アンダーカウルなしのエンジン周りです。 >
カウルの下側の普段清掃できない部分をウエスで拭いてからアンダーカウルを取り付けます。
作業的にはカウル取り外しの逆ですので特に難しい作業ではないです。
ボルトの種類と数を確認しながら間違えないように。

< アンダーカウルを取り付けしました。 >
エンジンオイルの交換は終了しましたが折角レーシングスタンドでバイクの後輪を上げたのでチェーンの清掃をしました。
チェーンにオイルスプレーを吹きかけてからウエスでチェーンに付着した泥汚れなどを丁寧に拭き取ります。
チェーンにチェーンルブを吹きかけてからウエスで丁寧に余分オイルを拭き取ります。
ここでオイルを丁寧に拭き取っておかないと走ったときにそのオイルが飛んで車体を汚してしまいます。
特にリアホイールはオイルでべたべたになっちゃいますので。
レーシングスタンドを外しR6を降ろします。
さらについでなんでチェーンの張りを調整しました。
ちょっと緩めかなってくらいの張りになっていたので、少し張り気味にしました。
チェーンもドリブンギアもほとんど減っていませんでした。
エンジンをかけて暖気運転をしてからアイドリング回転数を確認するとちょっと低めです。
以前は1200~1300回転だったのですが、1000~1100回転です。
まだエンジンオイルが新品で硬めだとしてもちょっと低いかな?
ってことは購入時にYSPが交換したオイルは5W-40だったのかな?
それともプレミアルオイルってのがYAMAHAから販売されてるのでその高いいいオイルを使っていたのかな?
特に問題にはならないので次回のオイル交換のときはプレミアルオイルの5W-40に交換しようかな?
でも結構高そうだなあ?
その後ついでのついでに冷却水の量、タイヤの空気圧の確認、レバー類の調整と注油をしました。
これって本当は一年の走り始めのメインテナンスだよねえ?
今年はもう走り始めもとっくにしちゃってるのに!(笑)
とりあえず今年も安心して走れそうです。 ってことかな?
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: ナカデンさんへ。
こんばんわ!
コメントありがとうございます。
カウルを外さなくてもオイル交換はできますよう!
でも今回は折角なんでアンダーカウルを外してみました!
コメントありがとうございます。
カウルを外さなくてもオイル交換はできますよう!
でも今回は折角なんでアンダーカウルを外してみました!
オイル交換、お疲れです。
大変そうですね、カウル有りは。
大変そうですね、カウル有りは。
Re: 甲府のCBRおじいさんへ。
こんちゃ! ご無沙汰してます。 コメントありがとうです。
相変わらず元気そうですねえ?
CBRは10W-30が標準ですか?
10W-40よりオイル温度が上がると柔らかくてエンジンの回りが軽くなったんですかねえ?
じゃあ5W-30だったらもっとエンジンの回りが良さそうですねえ?
わたしも次は5W-40にしようかって思ってます。
長瀞までツーリングしてきたんですか?
最近長距離を走ってないなあ!
蕎麦いいですねえ?
また一緒に走りに連れてってください。
相変わらず元気そうですねえ?
CBRは10W-30が標準ですか?
10W-40よりオイル温度が上がると柔らかくてエンジンの回りが軽くなったんですかねえ?
じゃあ5W-30だったらもっとエンジンの回りが良さそうですねえ?
わたしも次は5W-40にしようかって思ってます。
長瀞までツーリングしてきたんですか?
最近長距離を走ってないなあ!
蕎麦いいですねえ?
また一緒に走りに連れてってください。
オイル交換
こんばんわ。私も先日CBRのOIL+エレメント交換しました。いつも10W-40を使用しているのですが、マニュアルには10W-30って記載してあり大丈夫かな?と思いつつ一度やっちまえ!と。で本日秩父~長瀞まで蕎麦&ワインディングを堪能してきました。気のせいかエンジンが軽く回る感じがしました。しばらくは10W-30にしようかと思ってます。暖かくなると蕎麦が美味しいと感じる季節です。また是非ご一緒に。
Re: オンリーさんへ。
こんばんわ!
コメントありがとうです。
落合選手はミートすることと飛距離の両方を兼ねた天才でしょうねえ!
普通はミート技術と飛距離の技術は異なりますからねえ。
連休中は体調が悪くてほとんどバイクには乗れませんでした。
近所をちょこちょこ走っただけです。
コメントありがとうです。
落合選手はミートすることと飛距離の両方を兼ねた天才でしょうねえ!
普通はミート技術と飛距離の技術は異なりますからねえ。
連休中は体調が悪くてほとんどバイクには乗れませんでした。
近所をちょこちょこ走っただけです。
先程、どうも・・・オンリー
こんにちは、ひでさん。トラバもよくわからんですよね。なんだ、あれは・・・?ということで嫌なら削るしね。そうしよう。でも落合はすごいですね。
あの飛距離・・・・?昔は、今みたいにネットもケーブルもないんで全然見れなかったけど・・。
今、見ると。ひでさんは、連休は少しでも乗れましたか?運転気をつけて・・。
あの飛距離・・・・?昔は、今みたいにネットもケーブルもないんで全然見れなかったけど・・。
今、見ると。ひでさんは、連休は少しでも乗れましたか?運転気をつけて・・。