fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  R6ハンドルアップ

2011年11月04日 R6ハンドルアップ


相変わらず秋のスポーツシーズンのためバイクに時間がかけられません。

更新が1週間おきになっちゃってます。

R6でツーリングをすると前傾が強いため手首で上体の体重を支えることになってしまい手首が痛くなってしまいます。


IMG_4448_qp_20111030175334.jpg
  < 以前のR6です。 >


少しでも手首の痛みを和らげるためにハンドルを上げる方法を調べました。

ただハンドルを上げすぎるとフロントタイヤの荷重が減ってしまいコーナリングに影響するでしょうが痛みとフロントタイヤの荷重のバランスの取れる範囲で上げたいなあ!

ハンドルを上げる方法は下記の3種類のようです。


IMG_2684_qp.jpg
  < 以前のハンドル部を上から見ると。 >


1.バータイプのアップハンドルに交換し好きなハンドルの高さにする。

2.セパレートハンドルのハンドル付け根の角度(垂れ角)の小さいものに
  交換し、ハンドルの高さを上げる。又は垂れ角調整式ハンドルへの
  交換で任意の高さにする。

3.セパレートハンドルの取り付け部のフロントフォークにスペーサーを
  入れてハンドルの位置を上げる。

の3種類があるようです。


IMG_2702_qp.jpg
  < 以前のハンドルブラッケトとアッパーブリッジ。 >


1.は100mm以上上げられますがアップハンドルブラケットとハンドルそしてワイヤー類の交換が必要で費用は6万円以上かかります。

でもハンドルの選択で高さは任意に設定できます。

2.はハンドルとフロントブレーキマスターシリンダーブラケットの交換が必要です。

調べた範囲では固定垂れ角で高さは55mm上げられます。

垂れ角調整式で高さは0~55mmの範囲で調整できそうです。

費用は2~3万円くらいです。

3.はハンドルアップスペーサーをハンドルの下に追加する方法です。

高さは12mmで費用は5千円~くらいです。

金欠病のひでちぃには3.の方法しか選択肢がありません。(笑)

しかし12mmってことはハンドルバーの約半分の高さです。

どのくらい体感的に分かるのでしょうか?

費用をかけてあまり違いがないとがっかりしそうです。

お金をかけないで体感してみたいもんです。

R6のハンドルはハンドルブラケットをフォークトップブリッジの上に乗せてフォークに固定する方法ですが、ブラケットをトップブリッジに密着させるボルトとブラケットをフォークに締め付けるボルトの2本で片側のハンドルを固定しているだけです。

試しにボルト2本を緩めるとハンドルは上に上がります。

このままでも6mmは上げられそうです。


IMG_4775_qp.jpg
  < 6mm上げたR6です。 >


じゃあってことでハンドルを両側6mmずつ上げてみました。

バイクに跨ってライディングポジションをとりますが、ほとんど分かりません。

その週の日曜日に野球の試合があったのでR6で球場の往復をしましたがかすかに違いが分かるかどうかくらいしか分かりませんでした。(鈍感なのかなあ?)


IMG_4773_QP.jpg
  < 6mm上げたハンドルグラケットです。(隙間が6mm) >


会社でビス、ボルト類を見ていたらステンレス6mmスプリングワッシャー、ステンレス6mmナットと6x35mm、6x45mm、6x55mmのステンレス六角ボルトがありました。

これだけあれば加工すればハンドルは最大25mmくらいまで上げられそうです。

スプリングワッシャーの厚みは1.5mm、ナットの厚みは4.5mmです。

組み合わせればいろんな高さを試せそうです。

ナットはハンドルブラケットとアッパーブリッジの間にスペーサーとして入れるのでネジ山がボルトにかからないようにネジ山を削り落とさねばなりません。

家で夜ボルトを5本づつテープで止めてからチェーンソー用の4mmの丸ヤスリでナットの中のねじ山を削ります。

ステンレスって予想の5倍くらい硬くてなかなかネジ山が削れません。

ナット5個のネジ山削りに2時間もかかっちゃいました。

これを左右分ですから4時間以上やってました。

いやー手の痛いのと腕が筋肉痛になっちゃいました。

後で考えたら6mmのドリルで削っちゃえば数分でできたんだよねえ?

考えが足りなかった!(お馬鹿ですんません!)


IMG_4794_QP.jpg
  < 18mmアップのR6です。 分かる? >


次の土曜日にR6のハンドル固定ボルトを外してどのくらいまでホースやワイヤーに無理をかけないで、ハンドルを上げられるか確認しました。

ぎりぎりで20mmくらいです。

ひでちぃのR6は足つき性改善のためにフロントとリア共に25mm落としてるからですからノーマルだったらそんなにハンドルを上げられませんからねえ!

ノーマルだったら多分スペーサーを入れて12mmくらいしか上げられませんからねえ!


IMG_4786_QP.jpg
  < 18mm上げたハンドル部を上から見ると。 >


6mmナット4枚(=18mm)上げることにしました。

ボルトもノーマルの6x25mmを6x45mmに交換します。


IMG_4780_QP.jpg
  < 赤線部が18mm、矢印部がスペーサー代わりのナット4枚) >


当然フロントブレーキマスターシリンダーブラケットも一緒に上げないとフロントブレーキマスターシリンダーからブレーキへのホースに無理がかかっちゃいますのでスプリングワッシャー12枚(=18mm)を入れ、固定ボルトも6x15mmを6x35mmに交換します。

なんかアッパーブリッジとハンドルブラケットに大きな段差ができて格好悪いかも。

R6に跨ってライディングポジションをとると確かにハンドルが上がったのが実感できます。


IMG_4779_QP.jpg
  < ブレーキのブラッケットも18mmアップです。 >


ハンドルを左右に切って干渉したり動作に影響がないか確認しました。

大丈夫なようです。

ハンドルを18mm上げてもハンドルをいっぱいに切るとハンドルとタンクに手が挟まるのは相変わらずですが。

こわごわとR6で走り出します。

手首にかかる状態の体重はかなり軽減されているように感じます。

前傾姿勢も若干起き気味になってます。

ハンドルの切れ方、アクセルの動き、フロントブレーキの動作、フロントフォークの動き。

灯火類の動作、ハンドルのガタなどをチェックしました。

ハンドルをいっぱいに切ってUターンも問題なしです。

速度を上げて走ってみましたが特に不具合は発生していないようです。

いったん家に帰ってからハンドル周りを再確認しますが、特に問題はないようです。


IMG_4784_QP.jpg
<以前の写真がないけど18mmアップのハンドルです。>


試験走行しちゃいます。

富士山五合目まで走ってきます。

少しづつペースを上げて走ってみます。

良く分からないのですがちょっとコーナーの感覚が違うかな?

ハンドルのダイレクト感が弱くなって、上からハンドルを遠隔操作しているような感覚が。

コーナーで体重移動の時の腰の移動は以前よりしやすいのですが、やっぱ前輪への体重のかけ方が弱くなった感じがします。

今まではひでちぃがR6の一部になって走っている感じだったのですが、その感覚がちょっと減りました。

R6に乗ってひでちぃが操縦しているって感覚かな?

一体になるのと操縦してるのとの違いかな?

上手く表現できないなあ!(表現力不足でごめんねえ!)

でもいつもタイヤの能力の半分も使えていない下手くそライダーなんで問題なさそうです。(笑)


IMG_4806_QP.jpg
 < 富士山五合目には好き者のバイクが! >


アクセルを開けてパワーをかけたりブレーキをかけた時に状態に余裕ができた分だけ、上体が前後に振られるような感じがします。

意外と感覚が違ったのが停車時の足つきです。

足が出しやすくなったのと、以前は地面に付いてる足が後ろに跳ね上げられるような感覚だったのですが、上体起きた分だけ跳ね上げられるような感覚が減ったので停車時の足つきの安定性が増しました。

立ちゴケ対策にもなるかも。(笑)

富士山五合目はさすがに10月後半なんでちょっと寒かったですよ!


IMG_4809_QP.jpg
  < 富士山五合目の紅葉ではなく落葉です。 >


IMG_4801_QP.jpg
  < 五合目からの愛鷹山と雲上の伊豆と相模湾です。 >


帰り道は下りなんで手首への負担が以前とかなり違い楽になります。

ほぼ1時間半の試験走行で家に帰るころは操縦感覚にも慣れてきだしました。

しばらくはこのままで走ろうかなって思っています。

でもいずれはしっかりしたスペーサーを入れないといけないでしょうねえ。

18mmくらいのスペーサーは売っていないので、なにか考えて自作するしかなさそうです。

手首の負担は今までがノンストップで50kmくらい走れたのが100kmくらい走れるようになったのかな? ってくらいです。

ツーリングバイクのように200km以上走れるようにはなりませんが大分楽になります。

SSに乗ってるのにハンドルを上げて楽をしようなんて根性無しですねえ。

本物のSS乗りには怒られそうそうですねえ?

ごめんねえ! 偽者SS乗りで!

ごめんねえ! 軟弱で!




関連記事
スポンサーサイト



紅葉を見に! | トップページへ戻る | スパーダで甲府巡り

このページのトップに戻る

コメント

Re: ちゅうさんへ。

こんちゃ!
コメントありがとうです。

家から富士山五合目までは35kmくらいですし、登りも降りも
さらに高速コーナーから超低速コーナーまで揃っていて
最高のテストコースです。
但し渋滞さえなければですが。

うちと富士山の間には山がないので当然我が家の裏山は富士山ですよう!


コメントの編集

いつも訪問とコメントありがとうございます

試走で富士山行けるんですね

もしかして
裏山は富士山っていう感じですか
うらやましいです

コメントの編集

Re: niraikanai792035 さんへ。

訪問&コメントありがとうございます。
私は畑仕事の都合でチームとかには所属できないのでたまに友人と走る以外は
ソロツーリングになっちゃってます。
R6に乗っているのは、年齢的にバイク購入は最後だろうからってことで
初めてSSを買っちゃいました。
やっぱ年齢的にちょっと辛いですわ!(笑)
静岡、山梨を中心に走っていますが、行き先探しが難です。
たまには遠くにも行きたいのですが、用事や体力の面でちょっとってとこです。
CB450とかは昔あこがれたDOHCメカですよねえ?
九州を走ってみたいなあ!
阿蘇周辺とか走ったら楽しそうですねえ!

幹事さん大変でしょうが、好き者の面倒をみて満足させてあげてください。

コメントの編集

はじめまして

同じ年代のバイク好きの方のブログ
楽しく拝見しております。
自分達もほとんどが50才以上のメンバーで
クラシックバイクのツーリングを楽しんで
います。
自分は,万年幹事で,自分で所有している
わけではないのですが,クラブのリーダー
のCB750-K0やCB450-K0・KAWASAKI-W2等を
担当し,計画を立てたり,先導したりする
ところを担当しています。

九州はほとんど行きつくして,コース選びが
大変です。

コメントの編集

Re: ナカデンさんへ。

こんちゃ!
コメありがとうございます。
セパハン化するんですか?
私のバイクはR6とスパーダの両方がセパハンなんですが、
R6は相当ハンドルが低いので手首と首が疲れますが、スパーダはそんなに
低くはないんでほとんど疲れません。
前傾姿勢になりますので道路標識や道路案内を見るときに結構首が疲れます。
R6は垂れ角が付いているんで低いのですが、垂れ角のないハンドルバーだったら
そんなに疲れることはないと思います。
ただ状態が前傾姿勢になりますのでステップ位置を変更しないと
脚とお腹もきつくなるかもです。
セパハン化頑張ってください!


コメントの編集

Re: みるくBOYさんへ。

こんにちわ!
仕事中に書いてます。(笑)
コメントありがとうございます。
ハンドルアップなんとかできました。
手首がだいぶ楽になりました。
ツーリング行きたいですねえ!
どこかいい目的地があったら連れて行ってください。
よろしくお願いします。


コメントの編集

おいら、セパハン化を考えてまして、
すでにブツが揃ってます。
“SS”ってやつとは方向が違っちゃうんだろうけど、
やっぱ、前傾姿勢って大変です?

コメントの編集

今晩は!
ハンドルアップ大作戦☆ 成功した模様ですねv-218

手くびの負担が軽減されたところで
ツーリング行きましょうv-410

コメントの編集

ボール・ブリッジさんへ。

こんにちわ!
コメントありがとうです。
わたしも車の整備はほとんどしません。
今の車はメンテナンスがあんまりしなくてもいいですからねえ!
バイクのメンテは趣味ですから、自分でしますが。

最近はいろいろ忙しくってバイクに乗る時間がとれなくて寂しいです。
またツーリング計画して走りに行ってきますねえ!


コメントの編集

自転車の整備さえ人並みにできる自信がないわたしには、ひでちぃさんが雲の上の人に見えてしかたがありません(^^)

すごいなあ~。

改造なったバイクで、今度はどこへツーリングに行かれるのか楽しみです(^^)

コメントの編集

Re: るどぶんたさんへ。

こんちゃ!
コメありがとうです。
16歳で免許取ってからずーっとバイクに関わってきました。
バイクのない生活は考えられないですねえ!
自由にどこにでも走っていけるバイクは最高です。
これからもよろしくです!

コメントの編集

私はバイクの免許をとりたかったのですが、

大学受験があってとれませんでした。

ひでちぃ様バイクかっこいいですね。

改造もすごいです。

コメントの編集

Re: はちおぢさんへ。

コメントありがとさんです。
そうですねえ!
やっぱ歳を考えたらSSはちょっときつかったかもですねえ?
ハンドルを上げたらかなり楽になれました。
シートはいじると長距離でお尻が痛くならないか心配です。
でもそんなのはJETSETさんは得意なんでしょうねえ!
スペーサーやカラーをFAXで添付で送ってくれるんですか?
もしかしてはちおぢさんってドラエモンでっか?
ところで20mm厚のアルミ板ってどっかに売ってないですかねえ?
あれば会社の工作機械で作っちゃうんだけど。

コメントの編集

Re: abpckzmさんへ。

コメントありがとうございます。
本当にドリルで削るのを気が付けば良かったんですけど!
18mm上がったのですが、アッパーブリッジに当てつけしていないんで
転倒時が心配です。
でもライディングポジションはかなり楽になりました。
足つきがかなり良くなったんで短足仕様ですわ!(笑)


コメントの編集

ごくろうさまでした<ハンドル

そうですよね~。

バイクがとどく
走る
夢中
ちょっと時間が過ぎると
冷静になる
って感じですかね
私もバイクはアップしました<ハンドル。

こんどは3dネットでシートの
内部をいじってみたいですね。

そそ、スペーサやカラーや
ボルトは結構ありますよん
ご用命いただければ
faxに添付して<ウソで~す。
おおくりしま~す。

コメントの編集

4時間お疲れ様です(^^)

やすりで ひたすら 山をけずる
できそうで なかなか出来ません
根性ありますね~♪

知恵と手間をかけて
18mmアップ
見た目も違和感ありません(^^)

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る