2011年09月17日
スパーダで富士五湖めぐり
台風でバイクに乗れませんでした。
久々に休日が晴れになりましたが、台風で遅れた畑の草刈をせねばならず、バイクに乗る予定が立ちませんでした。
朝から草刈機を持って畑の草刈をしていましたが、昼食を食べて休んでいたら無性にバイクに乗りたくなり我慢できなくなっちゃいました。
一日畑の草刈をしたら二週間バイクに乗れなくなっちゃうってことですから。
草刈を半日でサボってバイクで逃走しちゃいます。
でも午後からではそんなに遠くには出かけられませんのでどこに行こうかって考えて出てきた結論が、富士山一周ですが今回は富士五湖を巡ってってことです。
バイクはもう一月も乗っていなかったスパーダです。
手短にバイクで出かける準備をしました。
スパーダをサイクルハウスから引っ張り出しエンジンを始動しました。

< 久々にスパーダでお出かけです。 >
セル一発で始動できました。
さすがに一月もエンジンをかけていないと心配でした。
1時半に家をスタートして139号線に入りました。
アイドリングからアクセルを開けるとエンジンの回転の上がりが悪いなあ。
かぶり気味のようです。
エンジン回転を上げてからクラッチをあわせます。
クラッチをあわせてエンジン回転が上がると問題なく走れます。
問題は信号での停止後の再発進です。
139号線はあまり信号がないのでなんとか走れます。
信号で停車しました。
再発進時にアクセルを開けると完全にかぶっちゃってエンジン回転がなかなか上がりません。
なんとか発進しましたが、こりゃあ家に戻ってキャブ清掃かなあ? って思いましたが、以前の伊豆一周ツーリングの時も走ってるとだんだん調子が戻ったことを思い出し、もう少し走ってみようと決めました。
走り出せばなんてことはないのですが発進だけは。
多分パイロットの詰まりだろうなって思いながらの走行です。
本栖湖が見えてきました。

< 139号線から本栖湖が見えてきました。 >
本栖湖の交差点で信号で停車しました。
再発進では先ほどよりアイドリングの回転の上がりがちょっとだけ良くなっていました。
本栖湖は富士五湖の中では一番西に位置し
面積 4.70km² 湖面標高 900m 最大水深 138m
面積は富士五湖の中では3番目ですが水深は一番深い湖です。
また開発は一番遅れています。
東京から一番遠いのが原因ですが、一番自然が残っている湖です。

< 湖畔の駐車場からの本栖湖です。 >
湖畔の駐車場で一休みしてから再発進します。
アイドリングからのエンジン回転上昇は少し良くなってきましたが、まだまだ発進しにくい状態は変わりません。
139号線に戻って精進湖を目指します。
樹海の中を139号線を北上します。

< 樹海の中を139号線がはしります。 >
本栖湖と精進湖は近いのであっという間に精進湖入り口を左折し湖畔に沿って走ります。

< 南西側からの精進湖です。 >
精進湖は本栖湖の北東に位置し、
面積 0.50km² 湖面標高 900m 最大水深 15.2m
富士五湖の中では一番小さくウィキメディアによると
『非常に雨が多く降った時には、最も湖水面積が狭い精進湖の南東に「赤池」という小さな池が姿を現すことがあり、これを「富士六湖」「富士五湖の6番目」などと言う。ただし、大きさはとても小さく直径50m程度。近年では1998年、2004年などに見られた。』 の赤池が出現していました。
台風の大量の降水量により出現したんでしょうか?
精進湖を2/3周してから139号線に戻り東に向かいます。

< 北東側から見た精進湖です。 >
しばらく走ってから西湖に向かって21号線に入ります。
本栖湖、精進湖、西湖は湖面標高が同じで連動していることから地下でつながっているって言われています。
元元は一つの大きな湖だって説もあります。

< 西湖の西岸です。 >
西湖は 面積 2.12km² 湖面標高 900m 最大水深 73.2m であり、
富士五湖の中では精進湖についで2番目に小さい湖です。
水深は本栖湖についで2番目に深い湖です。
本栖湖、精進湖、山中湖はいつも139号線と138号線で走っていますが、西湖にはめったに来ません!
本栖湖、精進湖よりは若干開発されています。
細長い湖なので21号線を走ると湖畔を走行する距離が長く富士五湖で2番目に小さい湖だなんて思えません。
開発状態と自然の残っている状況は富士五湖中一番バランスがいいかもしれません。

< 西湖でスパーダの記念撮影です。 >
このころになるとエンジンの状況はかなり改善されてきましたが、まだ吹き上がりがちょっと不調なので、この先の籠坂峠でエンジン不調ではつまらないので、軽くショック療法をします。
走りながらガソリンコックをOFFにしてガス欠状態になるまで走りキャブのフロート油面を下げてからガソリンコックをONにします。
もしパイロット系に小さなゴミでも詰まっていてこの現象が起きているならゴミが移動して現象が改善する可能性があると思ったからです。
あら? アイドリングからの吹き上がりガ好調になりました。
直ればもうけものって思っていたのに本当にもうけです。
21号線が西湖の湖畔から離れると一山超えると河口湖です。

< 河口湖ですよう! >
ここも139号線沿いではないのでめったに来ることがありません。
河口湖は 6.13km² 湖面標高 833m 最大水深 15.2m です。
富士五湖中2番目に広い湖です。
近くに富士吉田の町と富士急ハイランドがあり観光開発と都市開発という点では富士五湖中一番開発されています。
そして河口湖大橋が湖を跨いでいます。

< 遠くに河口湖大橋が見えます。 >
中央高速のICがあり東京方面からの交通アクセスも便がいいです。
走っているのに暑くなったしそろそろゆっくり休憩したくなったのでコンビニに入りお茶を買いましたが、ちょっと寂しいのでガリガリ君を買っちゃって駐車場で食べました。

< ガリガリ君いただきまあっす! >
アイスが溶けそうなんであわてて食べたら頭が痛くなりました。
アイスクリーム症候群です。
コンビニを出てから137号線で富士吉田に出て、139号線を通り138号線に出て山中湖に向かいます。

< 富士急ハイランドです。 >
折角エンジンが好調になったのに渋滞ですり抜けばかりでアクセルを開けられません。
渋滞の中を山中湖に着きました。
山中湖は富士五湖の中では一番東に位置し、
山中湖 面積 6.46km² 湖面標高 982m 最大水深 15.0m
面積は一番広く、湖面標高も一番高い湖です。
観光開発は河口湖に劣らない状況です。

< 山中湖畔にてまたまた記念撮影です。 >
729号線、413号線で山中湖を一周します。

< 湖畔の周遊道路からの山中湖です。 >
遊歩道が整備されていて湖畔にはテニスコートも多数あります。
山中湖をほぼ一周して138号線から御殿場を目指します。
山中湖を出るとすぐに籠坂峠です。

< 籠坂峠です。 >
良かったあ、籠坂峠をエンジン好調な状態で走れて!
籠坂峠を越えるとすぐに小山町で道の駅すばしりで一休みです。
5台くらいのツーリングチームが休憩していました。
単独ツーリングもいいけど仲間でワイワイ話しながらのツーリングもいいねえ!

< 道の駅すばしりです。 >
138号線で御殿場に出て469号線に入り23号線(富士山スカイライン)にはいりました。
登りを快調に飛ばします。
先ほどまでのエンジン不調が嘘のようです。
言っておきますがひでちぃは決して上手くて早いライダーじゃあありません。
なんたって事故は怖いですから。
その範囲で楽しく飛ばしました。
さすがに標高が高くなってきたので涼しいですよ!
水ガ塚に着きました。

< 水ガ塚で休憩です。 >
相変わらず富士山は雲で見えません。
でもパラパラとバイクがいます。
一服してから富士山スカイラインを走ります。
富士山の五合目に行く道路の交差点に差し掛かりました。

< 富士山スカイラインの周遊区間と登山区間の交差点です。 >
霧が出てきて涼しいを通り越してちょっと寒い!
ここからは下り坂になります。

< 霧でちょっと寒い下り坂です。>
快調に飛ばしていたら道路脇に事故処理車が止まっています。
後で聞いたところその日の午前中にNinja250が下りのコーナーで転倒しライダーが車に轢かれて死亡したようです。
冥福を祈ります。
事故処理車がひでちぃの後ろからついてきます。
飛ばせないなあ!
コーナーで見えなくなったときに飛ばして少しづつ距離を離して直線でも見えなくなった距離になったので安心して速度を上げました。
ほぼ富士山スカイラインを下りきってから72号線に右折して139号線も目指します。
上井出インターから139号線に入り帰宅しました。
5時半に家に着きました。
走行距離135kmでした。

< 走行距離135kmでした。 >
やっぱバイクは走らないと不調になっちゃうってのが分かりました。
一月もスパーダのエンジンさえかけなかったからねえ!
バイクを2台持つってやっぱ大変なことだね?
キャブ車だから余計に不調になりやすいのかなあ?
それともスパーダがR6にやきもちでもやいたのかな?(笑)

< サイクルハウスの中で次の出番を待ってます。 >
でも2週間ぶりのツーリングは楽しかった!
パワーはなくても軽い車体ってのは魅力だね!
でももうちょっとパワーが欲しい!
夏も終わってこれからは涼しくなってくるからもっと走り易くなるだろうねえ?
でもこれからもどこにツーリングに行くか悩むことになりそうです。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
Re: abpckzmさんへ。
ガソリンコックOFFが効くって事はフロート室内にゴミがあるってことですねえ?
ってことはまた同じことになるってことですねえ?
とほほ!
富士五湖一周で紅葉を見に一緒に走りましょう!
コメントありがとうございます。
ってことはまた同じことになるってことですねえ?
とほほ!
富士五湖一周で紅葉を見に一緒に走りましょう!
コメントありがとうございます。
ショック療法
ガソリンコックOFF
意外と効きますね(^^)
紅葉の時期になったら
富士五湖一周 いってみます~♪
意外と効きますね(^^)
紅葉の時期になったら
富士五湖一周 いってみます~♪
Re: ミルクさんへ。
18日ですか?
ひでは五合目に午後行きました。
どっかですれ違ったかもですねえ?
富士五湖一周はすいていたのに。
紅葉の季節で登山区間が閉鎖される前に行くと最高かもです。
またご一緒させてくださいねえ!
ひでは五合目に午後行きました。
どっかですれ違ったかもですねえ?
富士五湖一周はすいていたのに。
紅葉の季節で登山区間が閉鎖される前に行くと最高かもです。
またご一緒させてくださいねえ!
富士五湖のお勉強をさせて頂きました
どうもありがとうございます♪
私もひでちぃ2さんに影響されて18日に富士山一周してきました♪
水ヶ塚公園にも行きました!!
ずいぶん久しぶりに走りましたが
富士山スカイラインはすごく気持ちいいですね☆
紅葉の季節にまた行きたいと思います

どうもありがとうございます♪
私もひでちぃ2さんに影響されて18日に富士山一周してきました♪
水ヶ塚公園にも行きました!!
ずいぶん久しぶりに走りましたが
富士山スカイラインはすごく気持ちいいですね☆
紅葉の季節にまた行きたいと思います

こちらこそよろしくお願いします
わかりやすい文章
たくさんの写真
いつも楽しく拝見させていただいてます
私も農作業は15時くらいには終えて
一っ走りしてきます
労働の後の
バイクは
最高ですね
よろしくお願いいたします
わかりやすい文章
たくさんの写真
いつも楽しく拝見させていただいてます
私も農作業は15時くらいには終えて
一っ走りしてきます
労働の後の
バイクは
最高ですね
よろしくお願いいたします
Re: tookoさんへ。
こんばんわ!
いつもコメありがとうさんです。
富士五湖めぐりはこれから紅葉の季節になると最高ですよ!
でも曜日によっては渋滞が凄いですよう!
車じゃあ渋滞にはまって大変かもねえ!
助手席って苦手なんで寝ちゃってナビゲートできないかもです。(笑)
運転はジャンケンで決めましょうか?(笑)
いつもコメありがとうさんです。
富士五湖めぐりはこれから紅葉の季節になると最高ですよ!
でも曜日によっては渋滞が凄いですよう!
車じゃあ渋滞にはまって大変かもねえ!
助手席って苦手なんで寝ちゃってナビゲートできないかもです。(笑)
運転はジャンケンで決めましょうか?(笑)
Re: はちおぢさんへ。
いつもコメントありがとうさんです。
いつもと違った富士山一周でした。
下は暑いのに富士山はかなり涼しかったですよう!
自然クーラーは最高ですよ!
スパーダもむずかったりしましたが、最後は優等生になりました。
油面いじりは苦肉の策ですが、バッチリ当たっちゃったってことは
キャブの中にゴミがあるってことですからまたなるでしょうねえ?
これからの季節は草刈とバイクの両方なんでなかなか長距離ツーが無理に
なります。
しばらくは近距離ツーばっかになっちゃいます。
山中湖から道志道で八王子に行きたくなっちゃいましたよ!
いずれお邪魔しに行きますからねえ!
いつもと違った富士山一周でした。
下は暑いのに富士山はかなり涼しかったですよう!
自然クーラーは最高ですよ!
スパーダもむずかったりしましたが、最後は優等生になりました。
油面いじりは苦肉の策ですが、バッチリ当たっちゃったってことは
キャブの中にゴミがあるってことですからまたなるでしょうねえ?
これからの季節は草刈とバイクの両方なんでなかなか長距離ツーが無理に
なります。
しばらくは近距離ツーばっかになっちゃいます。
山中湖から道志道で八王子に行きたくなっちゃいましたよ!
いずれお邪魔しに行きますからねえ!
すてきですね
細やかな記事ですから、
印刷したら走行経路のパンフとして使えそう。
私もひでちぃさんが走ったコースを
愛車で走ってみたいな。
よろしかったら 助手席で
ナビゲーターをお願いしたいです^^
印刷したら走行経路のパンフとして使えそう。
私もひでちぃさんが走ったコースを
愛車で走ってみたいな。
よろしかったら 助手席で
ナビゲーターをお願いしたいです^^
ナイス!
富士五湖、いったような気分になったですよ。
暑いのと涼しいのが一緒に体験できましたねえ。
好調、不調もいっしょにねえ
走りながらいったん液面下げるって
器用ですねええ、サスガ。
ってことで
今回もナイスな更新、ありがと~ございましたあ。
一番のりのおぢさんでした。
暑いのと涼しいのが一緒に体験できましたねえ。
好調、不調もいっしょにねえ
走りながらいったん液面下げるって
器用ですねええ、サスガ。
ってことで
今回もナイスな更新、ありがと~ございましたあ。
一番のりのおぢさんでした。