fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  スパーダで箱根ツーリング

2011年05月03日 スパーダで箱根ツーリング


スパーダのガソリン漏れの5ヶ月に及ぶ修理がなんとか終わり、エンジンの

熱ダレが冷却水系でないことが判明し、また冷却水系をいじったことにより

若干熱ダレが良くなりだしたことでこれなら走っても大丈夫だろうって気に

なってきました。

またエンジンの空ぶかしだけで熱ダレを語っても仕方ないだろって思い、

実際に走って熱ダレを確認したくなりました。

どうせだから去年の6月以来長距離走行をしないで、近場での走行試験

ばかりでしたのであまり無理をしない範囲でツーリングをしてみたく

なりました。

ひでちぃの相変わらずの始動の遅さで午後からの出発になりました。

昼飯を食べてからどこに行こうかな?

今日も午後からだから往復で200キロ以内でないと帰りが遅く

なっちゃうし、スパーダにはETCを付けていないから有料道路は使い

にくいし、それにスパーダのトータルバランスもチェックしたいし。

最初のレストア後の去年の6月に転倒し再修理し、ノーマルに比べ強化した

箇所は

1、フロントフォークのオイルを10番から15番にアップ。

2、フロントフォークのスプリングに5mmスペーサーを入れスプリングを

  プリロード。

3、リアサスの設定を7段階中ノーマルの柔らかい方から2段から4段に。

4、タイヤを20年落ちのものからBT45新品に交換。

5、アーシングコードの追加。

ですが、5、意外のテストはしていませんでしたから。

ある程度コーナーもあることが必要です。

じゃあ箱根かな?

スパーダで久々のツーリングです。

サイクルハウスからスパーダを出す時に床をチェックしましたが、床に

ガソリンの漏れた形跡はありませんでした。


IMG_3216_qp.jpg
  < さあ久々にスパーダとツーリングに行きます。 >


やっぱりスパーダのガソリン漏れは直っているようです。

良かったあ!

庭に引っ張り出したスパーダもなんとなく嬉しそうです。

エンジンは一発始動しました。

1時半に出発です。

139号線バイパスを南下します。

R6と比べるとシート高が低くひでちぃでも両足が付くし、軽量なので

取り扱いが楽です。

でも低速トルクとパワーは比べるべくもないですが。

軽快な走りとエンジンの吹き上がりです。

スパーダの水温計は普通に走行している状態では下から1/4くらいまで

しか上がりませんし、熱ダレも発生しません。

普通のツーリング走行では問題ないですねえ!

富士宮から西富士バイパスで富士まで抜けます。

料金所を抜けて10000回転までまわして加速しますが、周りの車と

同じ程度の加速なのでバイクの利点である加速で車を引き離すことが

できません。

このあたりが250ccの悲しさかな。

5速と6速で引っ張りプラス35kmの速度まであげました。

エンジンは11000回転を超えています。

もう最高出力回転数まであと一歩です。

しかしカウリングがないので体全体で風を受けます。

横風がちょっとあるので軽量のスパーダではこれ以上怖くて速度を

上げられません。

かなりエンジン回転を上げて回したのですが、水温計は1/4のままで

上がることはなく、熱ダレは発生していないようです。

吹き上がりも良くいい感じです!

富士から一号線バイパスに入りました。

信号で止まることが多いので信号でダッシュのたびに10000回転くらい

まで引っ張りますが、こりゃあ熱ダレは大丈夫かも!

沼津に入ると道路は混みだしてきました。

やっぱ軽量ボディはスリ抜けにはいいねえ!

それとタイヤを交換したので道路端を走ってもタイヤが取られません。

以前の23年前の硬化したタイヤは道路端を走るとタイヤを取られたので

かなり気を使いましたが。

沼津から三島に入りました。

伊豆方面に抜ける道路は渋滞しています。

やっぱ伊豆は観光地なのですねえ!

三島から箱根に上がって行きます。

コーナーが続きます。

以前はブレーキングするとフロントフォークが急に沈み込んでブレーキを

離してからコーナリングを開始する時にフロントフォークが急に伸び

フロントタイヤの接地感がなくなる感覚でしたが、今回はコーナー入り口で

ブレーキをかけて減速しますが、以前のようにフロントフォークが急に

沈み込むことも、ブレーキを離してもフロントフォークが急に伸びて

フロントタイヤの接地感が失われることもありません。

タイヤ交換によるコーナリングの安定とコーナー侵入時の安定で

コーナリングが楽しくなっちゃいました。

箱根峠まで登り芦ノ湖方面に向かいます。

ここは下りですが芦ノ湖が見えますのであまり速度を上げずに景色を楽しみ

ながら走ります。

しばらく走ったら見晴らしの良い場所に道の駅 箱根峠がありました。


IMG_3217_qp.jpg
  < 道の駅 箱根峠 です。 >


駐車場に入るとすぐのところにバイクが2台駐車しています。

その横にスパーダを止めました。

2台のバイクはCB1100とスティードのようです。


IMG_3221_qp.jpg
  < CB1100とスティードです。 >


展望台で芦ノ湖を見てタバコを吸っている二人のおじさんがいます。

どうも話の内容からさっするところ先ほどの2台のバイクのオーナーの

ようです。

思い切って話かけました。

やはりあの2台のオーナーでした。

3人でバイクのところに行って20分ほどバイク談義をしました。

やっぱバイク乗りはバイクの話が好きですねえ!

しかし綺麗に磨かれてますねえ!


IMG_3220_qp.jpg
  < 箱根峠からの芦ノ湖です。 >


道の駅箱根峠の駐車場からスパーダを芦ノ湖に向けて走り出します。

箱根駅伝栄光の碑の前に駐車しました。


IMG_3230_qp.jpg
  < 箱根駅伝栄光の碑の前で。 >


駐車場は比較的空いていました。

しばし芦ノ湖の湖畔で湖を見ていましたが、やはり観光客が少ないように

感じました。

箱根駅伝って正月に行われる大学生の箱根駅伝でしょうねえ。

芦ノ湖を出発し一号線を箱根湯本方面に走ります。


IMG_3228_qp.jpg
  < 箱根駅伝栄光の碑です。 >


IMG_3226_qp.jpg
  < 芦ノ湖湖畔です。 >


もう夕方近いのに東京方面に向かう車が少ないです。

でもある程度の車の数がありますので前の車に付いて走るので軽快な

コーナリングとはいきません。

宮ノ下で138号線に左折しました。

ここから御殿場に向かいます。

1号線より138号線の方が車の数が多いですねえ。

みんな御殿場から東名高速に乗るんでしょうか?

御殿場から246号線を沼津方面に走ります。

ちょっと246号線を走ってから川島田の交差点から469号線に入ります。

この道路の両側には自衛隊の東富士演習場があります。

須山の交差点から右に曲がって登ります。

ここは登りのコーナーが続くのでバイクで走るには最高の道路です。

前の車をパスしてからペースを上げます。

うわ!楽しい!


IMG_3233_qp.jpg
  < サファリパーク入り口です。 >


サファリパークの前を通り子供の国の前を通ります。

もうすぐ5月なんで子供の日にちなんで鯉のぼりを上げていました。

思わず記念撮影しちゃいました。


IMG_3239_qp.jpg
  < 子供の国前で記念撮影。 >


富士宮方面に右折します。

ここは比較的高速コーナーが続くので思い切って全開加速をします。

その後で若干熱ダレがありますが、すぐに復活します。

あとちょっとですかね?

普通にツーリングするにはまったく問題ないレベルにまでなりました。

最後に139号線バイパスを南下し富士宮まで出てUターンして139号線

バイパスを全開で登ります。

約5~6kmで標高差400mを登ります。

速度は135kmほどまでしか出ませんが、エンジンには相当キツイ

はずです。

水温計はちょっと上がりますが下から1/3程度までしか上がりません、

若干の熱ダレを感じます。

信号で停車したらアイドリングが異常に低くなり、ついにエンジンが停止

してしまいました。

再起動してもアクセルをあおらないとエンジンが停止してしまいます。

発進はできますが吹き上がりが悪くパワーがあまり出ていない感じです。

しばらくそのままで普通に走行していたらエンジンのパワーが戻ってきました。

以前より状態は良くなっていますが、熱ダレはまだあるようです。

でもその時も水温計は1/3くらいであまり上がってはいません。

普通にちょっと飛ばすくらいなら熱ダレは出ないのですが、アクセル全開を

継続した時になるようです。

家に帰ってからリアタイヤをチェックしました。


IMG_3246_qp.jpg
  < リアタイヤの端まであとちょっと。 >


ちょっと飛ばしたくらいのツーリングでしたが意外とタイヤの端に近い

部分まで使えていました。

まだBT45タイヤの特性とグリップの感触をつかめていないので思い切った

コーナリングはできませんがまだタイヤの能力の半分くらいしか使えて

いないような気がします。

あともう一つ感じたのはコーナリング中にフロントブレーキをかけても

車体が起き上がる癖が弱くなったってことです。

多分フロントフォークを固めたことによってフォーク長の変化が少なくなった

ことによるものでしょう!

トータル141kmの短いツーリングでしたが、スパーダが好調になり、

スパーダの良さを今まで以上に感じました。

250ccバイクの軽快さと古くても手を入れて磨けばまだまだ最新の

250には負けませんよう!(笑)





関連記事
スポンサーサイト



R6で江ノ島ツーリング | トップページへ戻る | スパーダ冷却水系のチェック

このページのトップに戻る

コメント

Re: ほぐし処Do・ふぁいんさんへ。

コメントありがとうございます。
バイクは一度乗ってその楽しさを味わったら離れられなくなります。
ひでちぃは静岡なんで九州は遠すぎますが阿蘇を走れたら
凄く気持ちいいような気がします。
一度阿蘇の雄大な景色の中を自由に走り回ってみたいなあ!
これからもよろしくです!


コメントの編集

私はバイクは乗れないし分かりませんが、自然の中を走るのは気持ちいいでしょうね。
熊本なら阿蘇を走るのは最高でしょうね。

コメントの編集

Re:ミイハルさんへ!

今は乗ってないんですね!
寂しいですねえ!
ひでは16歳からずーとバイクに乗ってますよ!
家族の反対は分からないでもないですけどねえ!
家族から見たら事故は怖いでしょうからねえ!
ひでも去年こけて骨折しましたが、まだまだ懲りてませんが。
富山でっか?
去年の6月に白川郷に行った時に富山に一回も行ったことがなかったんで
無理やり五箇山に行きましたよ。
ブログにも書いたけどいい所ですねえ!
今年もまた黒四まで行く予定です。
バイクでなくて車でですが。
黒四って富山ですよねえ?


コメントの編集

No title

ミハイルにかえましょうか??(笑)
今は乗ってません。
周囲が大反対だったので・・・
「子供とバイクどっちとんの?」ってかんじですかね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。


富山県民なので、合掌づくりで有名な五箇山、
しんきろうロードなど名所がありますので、機
会があればぜひ!!

コメントの編集

Re: ミイハルさんへ!

こんばんわ!
コメありがとさんです。
こんなつまらないブログ見ていただいてうれしいです!
CB400SFですか?
あれいいですよねえ!
今は何に乗っているんですか?
今後もよろしくです!
名前あやうくミハイルって間違えるとこでした!(笑)






コメントの編集

はじめましてミイハルです。

こんばんは!!
はじめましてミイハルです。ブログいつも楽しく
見させていただいてます。
自分も2年前にCB400SFを乗ってました
(今は新しい相棒と走ってるのかな~)
バイクについては、そんなに詳しくないのですが
時々お邪魔させていただきます!!

コメントの編集

Re:taskさんへ。

コメントありがとうです。
250は軽くてヒラヒラと走れて楽しいですがパワー不足だけはどうしょうもありません!
熱ダレはだいぶ良くなりました。
その後オイル交換したらほとんど問題ないレベルにまで回復しました。
10W-40を使いました。
次回オイル交換時にはもっと固めのオイルも検討してみます。

タイヤは140です。
150だとスイングアームとのすき間がさらに少なくなって、タイヤの取り外しが大変に
なりそうなので、150にはしませんでした。
銘柄はBT45です。
わたしもBT39と45で悩みましたが、ツーリングによく使うんで
耐久性の良い45にしました。
でも峠を攻めるようであれば39の方が良いでしょうが、ライフが5000kmくらいって聞いたので
45にしました。

コメントの編集

私も!!

CB1300SFと比較すると250はいいですね!!峠の下りはリッターバイクを抜かせます!!
熱ダレが良くなって良かったですな(^ω^)私のスパーダはエンジンからの異音対策に5w-50の固めのオイルを入れてますよ~
このタイヤBT45は太さ150ですか?
私は今スパーダのタイヤをBT45かBT39にしようか迷ってます~

コメントの編集

Re:ピんちさんへ!

ピんちさん コメントありがとうです!
セカンドバイクって元元あった方がスパーダでR6を後で買ったって場合
どっちがセカンドバイク?(笑)
峠は好きなんですが、もうそんなに過激に走る歳でもないし、いろんなところに
自由に行くツーリングってのいいですよう!
仙台ですか? ひでも数年前に出張で宮城に一月ほどいたことがありますよ!
今そちらは大変でしょうねえ?
頑張ってくださいねえ!
2台バイクを持って2台に乗るのってライディングテクが一台だけに合わせられずに
意外と戸惑っちゃいます。
ってそれはひでが下手なだけかな?
でも2台あるとどっちで走ろうかって迷って楽しいよ!


コメントの編集

はじめまして!
セカンドバイクいいですね~自分もセカンド買うかどうか悩んでます
125DUKEかメガリ250が欲しい!

ひでちぃさんのブログを読んでると 自分も峠ばかり走ってないで たまにはツーリングでもしようかなと思うのですが 自分の地元は仙台・・海沿いは・・・

コメントの編集

Re:みるくさんへ。

し~らん!
クォーターはいいでえ!
ちょっとそこまでにも気楽に乗れるし、ええでえ!
SEROWに乗ってたの? ひでもスパーダの前がSRX250でその前がXT200
つまりSEROWの一個前のモデルに乗ってました。
なんならひでのSRX250あげようか?
でもシートは破けて、フォークはオイル漏れ、シリンダーヘッドからオイル滲み、
ガソリンコックからガソリン漏れ、バッテリー上がり、タイヤは硬化 だけど。
修理にはお金はかかるし、部品は見つからないし、 で良ければね!
これからスパーダの記事を書いてみるくさんの250欲しい気持ちを
刺激しますからねえ!(笑)

コメントの編集

いや~~困りました!!!
異常に250が欲しくなっちゃいます~(笑)

数年前まで家にあったSEROW☆
もっと大事にしとけば良かったと反省しきりです!

コメントの編集

Re:SomeDayさんへ!

こんちゃ! ひでのSRX250もやっぱりチョークは不調でした。
でも原因は分かりませんでした。
R6を購入した今でもスパーダには良く乗ります。
大型にも中型にもその特性の違いで長所、短所があり機械の性能の上限を
使い切ることと取り回しの良さで使いやすさなどは中型の利点です。
大型はパワフルでいいのですが、そのパワーを使い切ることはできません。
また取り回しが悪く使いやすいバイクとは言えません。
自分がその機械を操作しての性能の上限を使い切ることは使い手の喜びです。
SRX250の利点をいっぱい出してSRX250を喜ばせてくださいねえ!

コメントの編集

こんばんわ!

自分は今日(4日)にSRX250の試走行を含めたツーリングにふじあざみラインまで行きました!
おかげ様で好調です!
まだチョークに若干の問題を抱えていますが…

250はあのエンジンを回す楽しさが辞められないです(笑)

トコトコ走るのもいいですが、いつもブログを読んでいると大型いいなぁ、とよく思っています^^;

コメントの編集

Re:Uさんへ!

中型しか知らない時は大型のパワーにあこがれていました。
大型に乗ると確かにパワーは凄いのですが、車重が重く取り扱いが
中型ほど自由にはなりません。
どちらにも一長一短があるんですね!
中型にはバイク本来の扱いやすさと思うように操縦できる
部分があるんですね?
最初は大型を購入したら中型には乗らなくなっちゃうと
思っていましたが、バイクで出かける日は今日はどちらに
乗ろうか悩みます。
考えてみれば贅沢な悩みですね?(笑)

コメントの編集

250の良さ

大型を経験してから中型に乗ると、改めて中型の良さが分かるんですよね。(勿論小型もですが)
私も現在の大型、中型の二台体制がベストかなと思っています。

コメントの編集

Re: abpckzmさんへ!

なるほどそうですか?
そう言えばオイル確認を最近してなかったです。
今度オイル確認してみます。
それにもう一年もオイルを交換してないので確かめる意味でも
オイル交換してみます。
ありがとうです!


コメントの編集

熱ダレ

V型エンジンなので熱ダレしやすいのかも
しれませんね( ̄□ ̄;)

熱ダレ対策として 手っ取り早いのがオイルを替えるみたいです(^^)

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る