fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  スパーダガソリンコック

2011年04月24日 スパーダガソリンコック


以前書いたVT250スパーダのガソリン漏れの記事でガソリンコックと

ガソリンタンクの間にエポキシボンドを塗布しましたが、結局ガソリン漏れは

直りませんでした。


IMG_2747_qp_20110424205701.jpg
  < まだまだガソリン漏れしてます。 >


その後ガソリンタンクをバイクから下ろしてガソリンタンクの裏をよく

見たら、ガソリンタンクの青塗装部が一部浮いて膨らんでいたので、

その部分を押したら塗装の中からガソリンが噴出しました。

ガソリンタンクとガソリンコックプレートの溶接部のようです。

その周辺部の塗装を剥離してみると一部ガソリンで濡れています。

どうも怪しい部分が2箇所あります。

しかし穴は小さいのかいくら見ても穴は見つけられません。


IMG_3102_qp.jpg
  < どうもこの辺りが怪しかったんです。 >


本来であれば溶接でその部分を穴埋めしたいのですが、溶接機を持って

いないのでエポキシボンドでその周辺を広く接着してガソリン漏れを

修理することにしました。

エポキシボンドを厚さ3mmくらいに盛大に盛って一週間乾燥させてから

ガソリンコックをガソリンタンクに取り付けました。

ガソリンコックプレートとガソリンコック取り付け部もエポキシボンドで

埋めちゃいました。


IMG_3101_qp.jpg
  < こんなにガチガチにエポキシボンドで。 >


乾燥に一週間置いてからガソリンをガソリンタンクに入れました。

翌日会社から帰ってからチェックすると残念ながらガソリン漏れは直って

いませんでした。

ガソリンオーバーフローパイプから一分に一滴くらい漏れています。

しかしもう何度もいろんな方法でガソリン漏れの修理にトライしてるのに

直りません。

もう5ヶ月にもなります。

LEDライトでガソリンコックをよく見ていたらガソリンコックのボデーに

一筋ガソリンが流れているのを見つけました。

ガソリンが流れるとその流れたガソリンの筋は見えなくなって、また数秒

経つとスーっとガソリンが流れます。

一応計算してみます。

一分一滴=0、05CCとして(ウキペディアより)一時間で3cc、

一日72cc、一月約2、1リットル 

う~ん!  ほぼ今までのガソリン漏れ量と一致します。

ってことはガソリン漏れはガソリンタンクではなくガソリンコックからって

ことですかね?

ガソリンコックとガソリンタンクの取り付け部はすべてエポキシボンドで

盛っちゃってありますのでガソリンコックの取り付け部からの漏れないはず

ですから。

ってことでガソリンコックから漏れてるってことになります。

ガソリンコックを交換しなきゃあ!

今使っているガソリンタンクをオークションで買ったときにガソリンコックが

付いてきたのを思い出しました。

早速スペア部品入れからガソリンコックを探しました。

ガソリンコックは見つかったのですが、コックが固着して回りません。

だめかあ?

試しにCRC556を軽く吹いてからガソリンコックを回すと、

動きました。

ラッキー!

ガソリンコックの内部にCRC556を吹きかけて軽く歯ブラシで磨いて、

ようしOK!

翌日朝からガソリンコックの交換作業をします。

スパーダからガソリンを抜きます。

ガソリンタンクを逆さにしてガソリンコックを外します。


IMG_3137_qp.jpg
  < このガソリンコックが怪しい。 >


ところがガソリンタンクとガソリンコックはエポキシボンドでバッチリ接着

しちゃったんでびくともしません。

エポキシボンドをマイナスドライバーとハンマーで割り込みを入れます。

ガソリンコックが外れました。


IMG_3138_qp.jpg
  < 外したガソリンコックです。 >


ガソリンコック取り付けプレートとガソリンコックの接触する部分に付いて

いるエポキシボンドを綺麗に剥がし、ペーパーで磨きます。

新しいガソリンコックがガソリンコックプレートと接する面もペーパーで

磨きます。

ガソリンコックをガソリンコックプレートに取り付けます。


IMG_3146_qp.jpg
  < ガソリンコックを交換しました。 >


作業台の上にガソリンタンクを置いてからガソリンを入れます。

あら?

ガソリンコックに負圧チューブをつなげてないのにコックをONと

リザーブにするとガソリンがコック出口から流れ出してしまいます。

コックをOFFにするとガソリンはポタポタとコック出口から流れ出してます。

コック出口にタオルを置いて15分待ちます。

コック出口以外からガソリンが漏れていないことを確認しました。

コック出口以外からガソリンが漏れていなければ、あとはガソリンコックと

内部のゴム部品を清掃すればなんとかなりそうな気がします。

またまたガソリンコックからガソリンを抜いてからガソリンコックを

外します。

ガソリンコックを分解し、CRC556を吹きかけ細い針金で内部まで

綺麗にします。

内部のゴム部品にもCRC556を吹きかけ歯ブラシで綺麗に清掃します。

ガソリン垢もきれいに落としました。

ガソリンコックを組み立てます。

ガソリンコックを単体で水を入れて水漏れがないことと、負圧チューブを

吸うと水が出ることを確認しました。

これなら大丈夫そうです。

ガソリンコックをガソリンコックプレートに取り付けます。

ガソリンタンクを作業台に乗せてからガソリンをガソリンタンクに入れます。

今度はガソリンコックをONにしてもリザーブにしてもOFFにしても

ガソリンはコック出口からほんのちょっと漏れるだけで流れ出しません。

ガソリンコックで完全にガソリンを止めるのは無理でしょう。

それにキャブにはフロートバルブがあって必要以上にガソリンがキャブに

入らないようになっているので問題ないはずです。

ガソリンコックの負圧チューブを吸うとコック出口からガソリンが

流れだします。

また念のため一時間そのままの状態でガソリンタンクを放置してから、

ガソリン漏れがどこからもないことを確認しました。

ガソリンタンクをスパーダに取り付けます。

ホース類をつないでからエンジンを始動します。

ちょっとエンジンのかかりが悪かったのですがなんとかエンジンが

始動しました。

アイドリングのままでしばらく放置してからまたまたガソリンタンクから

ガソリン漏れがないことを確認しました。


IMG_3148_qp.jpg
  < 左から2本目がガソリンが漏れたオーバーフローパイプです。 >


苦節5ヶ月、やっとガソリン漏れが修理できました。

まさかガソリンコックが不良だとは思いませんでした。

最初のレストア時はなんの問題もなかったのでガソリンコックは疑いも

しませんでしたから。

多分去年のスパーダ転倒の時にガソリンタンクがつぶれた時にガソリン

コックもダメージを受けたんですかねえ?

まあともかく直って良かった!

これでスパーダの近くでタバコを吸うことができます。

結局ガソリン漏れも去年の転倒の後遺症だったんですね!

転倒って思った以上のダメージをバイクに与えちゃうんですね。


IMG_3151_qp.jpg
  < まだ5000kmくらいしか走行していませんから。 >


まだ5330kmしか走っていないスパーダです。

人間の年齢に換算したらまだまだ小学生ってところですから。

直せるところは直してもっと走らせなければ何のために産まれてきたのか

分からなくなっちゃいますからねえ!

最低でも1万キロ以上は走らせないと!





関連記事
スポンサーサイト



スパーダ冷却水系のチェック | トップページへ戻る | 富士山一週

このページのトップに戻る

コメント

Re:ボールブリッジさんへ。

そうなんですよ!
すべての部品がちゃんと機能しているかどうかまでは分からないんで
ツーリング中に壊れたりしたらって思います。
絶対にどこかにまだ故障がありそうな気がします。
それが大きな部分でないといいのですが。
コメントありがとうございます。

コメントの編集

直ってよかったですが、もし気がつかない故障があってそれが予想もしないときに……と思ったらぞっとします。

注意してくださいね!

コメントの編集

Re:taskさんへ。

おはようございます。
コメントありがとうございます。
結構苦労を楽しんでます!(笑)
taskさんもスパーダに乗ってらっしゃるんですね?
今は完璧に金欠病なんで家にある材料で無理矢理修理してます。(笑)
R6とスパーダの2台体制なんでお金がまわりません!
でもバイクでに苦労は楽しいですよう!
今後もよろしくです!

コメントの編集

お初です☆

苦労してらっしゃいますね。
私もスパーダに乗っていますが、私はタンク内の錆を落とす作業にトイレ用のサンポールを入れたら見事にタンクに穴が空きました。しかし、タンク内錆防止用のWAKO'Sから出ているタンクライナーというコーティング剤で穴が塞がりました。なかなか良いですよ。心配ならば、外側からFRPで塞いだ後にタンクライナーを使えばOKです。肝は、接着剤自体が対油性かどうかですね。

コメントの編集

Re: チモシェンコさんへ。

コメントありがとうございます。
ガソリン漏れがやっと直って一安心です。
でもまたなるのかもって心配ですが。

CRCとかキャブクリーナーはゴムをだめにするのは知ってましたが、
ついつい使ってしまいました。

ご指摘のとおりですねえ。
気を付けます。

今後もよろしくお願いします!


コメントの編集

ガソリン漏れ大変でしたね。
今後も漏れければいいですね。

ところでゴム系の部品は,CRCを吹くと膨潤してしまってダメになっちゃいますよ。
ゴム系のチューブは汎用品ですから径をはかれば新品が購入できますので,CRCで清掃するよりは交換したほうがよいかも知れません。

今後もブログ楽しみにしております。

コメントの編集

Re: abpckzmさんへ!

こんばんわです!
やっとガソリン漏れ直りました。

今日もちょっとスパーダで走りましたが軽いのですり抜けが楽だし
近くに用があるときは取り扱いの面でいいですねえ。

それと息子をバイクに引き込もうとしてるんで良い状態にして
スパーダでもR6でもどちらに乗ってもいいようにいつでも
走れる状態にしておきたいので、メンテと調整用に乗らなければ
だめになっちゃうので。
それに自分でレストアしたスパーダには特別な愛着がありますから。
オープンツーリングに同行したかったのですが行けなくて残念です。

今後もよろしくです!



コメントの編集

気になっていました

スパーダのガソリン漏れ治ってよかったです(^^)

自分も250(JADE)を持っているので
スパーダが気になっていました。

250は軽くて 気軽に乗れるので
手放せませんσ(^_^;)

コメントの編集

Re:ナカデンさんへ。

こんばんわ。
コメントありがとうございます。
実はタンクを外からボンドコーティングしてガソリンコックを
取り付けてから大体の場所が分かってるんだからタンクの内部も
ボンドコーティングすれば良かったって思ったのですが。
次にガス漏れを起こしたら手の届く範囲で内部もボンドコーティングしようと
思っています。
しかしガス漏れは簡単じゃあないですねえ!
今後もよろしくです!

コメントの編集

タンクのガス漏れは外からでは難しいそうです。
自分も頑張りましたが断念しました。
自分は断念するまでに結構掛かりました。

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る