fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  日記  >  垣根の手入れ

2011年03月05日 垣根の手入れ


すいません今回はバイクの記事ではありません。

ひでちぃの家は兼業農家なんですが、家の裏に約40mくらいのつばきの

木の生垣があります。

生垣なんで当然道路に面しています。

生垣のつばきの枝が伸びると道路の幅が狭くなっちゃいます。

数年に一度は生垣の手入れをしなければなりません。

生垣が伸びて通行止めにするなんてしたら大変ですから!

前回は3年前に手入れしましたが、3年でつばきの枝が伸びました。

使う道具と機械は、エンジン式ヘッジトリマ、枝切りばさみ、剪定ばさみ、

脚立、踏み板 です。

物置に行くときに梅の花が咲いているのに気が付きました。


IMG_2927_qp.jpg
  < 白い梅がやっと咲きました。 >


山の中の我が家もやっと梅が咲きました。

白い花が春の訪れを感じさせます。

ってことは道路沿いのピンクの梅も咲いてるかも!


IMG_2924_qp.jpg
  < ピンクの梅も咲きました。 >


ちょっと咲きだしています。

ちなみにこれは2月27日です。

いいでしょ? 紅白の梅が我が家にはあるんですよ。

山の中なんで他にはとりえはないのですがね!

我が家は富士山のすそのの標高500mのところです。

テレビであっちこっちの梅が咲いたってニュースから遅れること一月くらい

です。

生垣の手入れに戻りますねえ。

道具をすべて揃えてからヘッジトリマに混合ガソリンを満タンに入れます。

エンジンは2サイクル短気筒34ccです。

一発始動って言いたいのですが、さすがに数ヶ月ぶりなので10回くらい

スターター紐を引きました。

やっぱエンジンもんは定期的にエンジンをかけないとだめですね。

生垣のつばきは背も伸びて3m以上になっちゃってます。


IMG_2923_qp.jpg
  < 手入れ前の生垣です。伸び放題です。 >


生垣の手前に駐停車禁止の道路標識があります。

そこまでが道路ですから、70cmくらい切らないといけないですが、

そこまで切っちゃうと葉がまったくなくなっちゃいます。

40cmくらい切ることにしました。

葉が少し残るくらいになるでしょうか。

まず下からヘッジトリマで手の届く範囲を切ります。


IMG_2928_qp.jpg
  < エンジン式ヘッジトリマです。 >


高さ1m50cmくらいのところまで枝と葉を切り揃えます。

重いヘッジトリマを上げたり下げたりするんで結構疲れます。

まあでも前回の手入れの時はヘッジトリマがなくてすべて枝きりばさみと

剪定ばさみで行ったのでそれから比べれば全然楽ですが。

約1時間で下側は切り揃えました。

ちょっと休憩してから上側の作業にかかります。

上側の手入れは枝と葉の切りそろえと伸びすぎた木の上側を切る作業です。

脚立を2つ立ててその上に踏み板を渡し、その上で作業を行います。


IMG_2933_qp.jpg
 < 脚立と踏み板で作業します。 >


踏み板は高さ1m80cmになります。

下から見ると大した高さではないのですが、ヘッジトリマを持って上に

立つと結構高くて怖いです。

しかも脚立の足場があまり良くなく、脚立がちょっとふらふらします。

本当はこんな危ない作業をしたくはないのですが、お金もかけられないので

気を付けての作業です。

道路に面した生垣なんで道路に車が走ってくると上から枝が当たっちゃうと

やばいので車が来ると作業を一時中断します。

当然作業をしながらでも道路に気を配らなければいけません。

生垣の背を2m60cmくらいに切り揃えます。

一箇所で2.5mくらいの幅の作業をします。

そこが終わると脚立を移動してさらに2.5m作業をします。

それを繰り返して40mの生垣を切り揃えました。

脚立を移動して踏み板をかけてヘッジトリマを踏み板に上げて、脚立から

踏み板に登ってヘッジトリマのエンジンをかけて、枝と葉を切って、

踏み板から降りてを10回以上繰り返して疲れました。

なんたって一番疲れるのは自分の体重を上げたり下げたりですねえ!

メタボ予備軍のひでちぃにはこたえました。(笑)

上側の作業は2時間以上かかりました。

最後に切り揃えたはずでも飛び出ているところを剪定ばさみで調整しました

切った葉と枝を集めて木の根っこの奥に押し込んで作業終了です。

道路が広く見えるようになりました。
  

IMG_2936_qp.jpg
  < 生垣の手入れ終わりました。 >


葉が少なくなってちょっと寂しくなっちゃったかも。

木の根っこの部分だけ切った葉がいっぱいあってなんか変な光景です。

でもこれでまた3年は手入れしなくてもいいから。

すべての作業が約4時間で終わりました。

ヘッジトリマがないときは一日がかりだったので半分の時間で終わりました


IMG_2925_qp.jpg
  < 2/27の富士山です。 >


雪と小さ目の傘雲が!

富士山がこんなに近くにあるってのもひでちぃの自慢ですが。

あー 疲れた!



関連記事
スポンサーサイト



伊豆ツーリング_1 | トップページへ戻る | ライダーシューズ来ました。

このページのトップに戻る

コメント

Re: スイープタレットさんへ。

こんちゃ! 前回の返信にスイープタレットさんの名前をスイートタレットさんって間違えちゃって
失礼しました。
ひでのところは何はなくても富士山です。
でもふじさんじゃあお腹はいっぱいにはなりません!
心はいっぱいになりますがねえ!
また立ち寄ってひでちぃに声をかけてやってくださいねえ!

コメントの編集

Re: みるくBOYさんへ。

こんちゃあ!
ミルクboyさんは昔富士にいたんですか?
蓼原は仕事で良く行きますよう!
東○富士工場がありますよねえ?
ひでの場合富士山を遠くから見るんじゃあなくって富士山の
すそのの500m地点ですから冨士さんに住んでるようなものですから。
また立ち寄って声をかけてくださいねえ!
これからもよろしくです!


コメントの編集

Re: 白銀さんへ!

こんちゃ!
兼業農家って結構することが多くて面倒ですよう!
今の農業は機械を使わないと!
昔みたいに機械がないととんでもなく疲れますから。
また遊びに来て声をかけてくれればうれしいですよう!


コメントの編集

こんばんわ^^
生垣の手入れお疲れ様でした^^

富士山の眺めがきれいですね

次回も楽しみにしています

コメントの編集

今晩は! 生垣の剪定お疲れ様でございました~☆
足場を移動しながらの作業はさぞ大変なことだったこととお察し致します。
また3年後がんばってください!!

それにしても富士山近いですね~♪
私も25年程前 5年間富士市に住んでいたことがあって
蓼原大橋から眺める富士山に感動していましたが
それとはまた違った迫力を感じますv-218

コメントの編集

こんにちわ

白銀です、こんにちわ

毎回御趣味の内容を拝見し、非常に楽しい感じが伝わってきます。私は機械に疎くよく理解できませんが、あなたのよい気持ちが解ります。

今後も期待していますね。

では失礼致しますO(≧▽≦)O

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る