fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >  バイク  >  物置片付け

2010年12月19日 物置片付け


さあいよいよYZF-R6の納車が近づいてきました。

ってか本当はもう納車せれているはずだったんですが、ローンの審査に落ち

ちゃいました。

ひでちぃの支払ってる車のローンと子供たちの教育ローンの毎年に支払いが

年収の30%を超えてしまったからです。 

仕方ないので車のローンを借り換えして返済年数を延ばして、毎年の返済が

年収の30%以下になるようにしてローンを組みなおしました。

たぶんこれで審査は通ると思います。

銀行の人もそう言っていたので大丈夫でしょう。

今日はスパーダの試走の予定でしたが来週にもYZF-R6の納車のようなんで

あわててバイクを2台入れるサイクルハウスの購入と組立、そして今まで

スパーダを置いていた物置の片付けをします。


IMG_2650_qp.jpg
  < サイクルハウス建設予定地。 >


午前中にサイクルハウスを買ってきました。


IMG_2657_qp.jpg
  < サイクルハウスの部品一式です。 >


奥行き 215mm x 幅 160mm x 高さ 170mm で

約1万円でした。

それに固定用のU字フック6本、下に敷く厚手のビニールシート 

幅1200mm x  長さ 2100mm を一緒に購入しました。

Uフックはセットに4本入っているのですが、強化するために追加購入です。

合計で18000円也です。


IMG_2651_qp.jpg
  < 下に敷くカーペットとビニールシートです。 >


勿論中国製です。

最初に箱の中の部品に不足がないかどうか調べます。

すべての部品が間違いなく入っていました。

整地してある場所(建設予定地??)でサイクルハウスを組み立てます。

パイプはΦ19mmです。

これをいろんなジョイントで組んでいきます。

下から順に最後は天井って具合に組んでいきます。

ちょっと強度が心配です。

骨組みが完成したら地面に、使用していないカーペットを敷いてその上に

厚手のビニールシートを敷いてからU字フック10本で地面に固定します。

元が畑なんでU字フックは簡単に地面に入ってしまいます。

強風が吹いたらサイクルハウスは地面とさよならしそうです。


IMG_2658_qp.jpg
  < 骨組みの組立完了です。 >


さあパイプにシートを張ります。

最初に前側と後ろ側のシートをパイプに針金入りのタイラップで固定します。

これがまた何箇所もあって飽きちゃうし疲れちゃうしです。

なるべくピンと張るように固定したつもりですがパイプが弱いので固定し

終わってから見ると張っていません!

うまくいかないもんですねえ!


IMG_2659_qp.jpg
  < 前後のシートを張りました。 >


横のシートはトンネル状に乗せます。

前側と後ろ側にはみでた部分をシートに通したロープで引っ張って前側と

後ろ側のシートに密着させます。

そして左右の底面のパイプに針金入りのタイラップで固定します。

しかし下側が空いちゃってます。

パイプの長さに比べてシートが短いんですねえ!

ここもなるべくシートをピンと張って風でパタパタと音がしないように

します。

2時間くらいでサイクルハウスは完成しました。

ちょっと離れてみるとちょっと傾いていますねえ!(笑)


IMG_2661_qp.jpg
  < サイクルハウスの完成です! >


それだけ骨組みのパイプが弱いってことなんでしょうねえ!

サイクルハウスを設置した場所は雨が降ると雨水が流れる横なので、

サイクルハウスの周囲に雨水を流す溝をスコップで掘りました。


IMG_2663_qp.jpg
  < 排水用の溝を掘りました。 >


サイクルハウスの第一号の住人として息子のスクーターを入れました。

かなりピンボケ写真ですいません!


IMG_2664_qp.jpg
  < サイクルハウス住人第一号。 >


サイクルハウスが完成したので物置の片付けです。

まあ出るわ!出るわ! 親父の代からの不用品が!

片付けは捨てるものと残すものの選別です。

燃えるゴミ、不燃物、ゴミ袋に10袋くらい出ました。

まあよくこれだけのものを貯め込んだもんですねえ!

物置の片付けは夕方外が暗くなるまでかかっちゃいました。

本来ならここで今日の作業終了ですが、一番大事な作業がまだ残っています。

そうです! スパーダにガソリンタンクを取り付けてガソリンがもれないか

どうかのチェックです。

物置の中でガソリンタンクを取り付けます。

ホース類がガソリンタンクの下ですので暗くて良く見えません。

LEDライトを照明にしてなんとかホース類が取り付きました。


IMG_2665_qp.jpg
  < ガソリンタンク取り付け完了です。 >


先週抜いたガソリン4リットルをガソリンタンクに入れます。

キーON、スターターON! 先週エンジンをかけたばかりなのでエンジンは

簡単に始動しました。

ガソリンタンクの下をLEDライトで照らしてオーバーフローパイプの

出口からガソリンが漏れてこないかどうか見ます。

とりあえずガソリンは漏れていないようです。

あー 良かった!

ガソリンタンクの下側のホースの左側の白い部分がオーバーフローパイプ

出口をエポキシボンドで塞いだところです。


IMG_2668_qp.jpg
  < オーバーフローパイプ出口です。 >


でも今後どうなるかは分かりません。

常に注意していないといけないですねえ!

今週はスパーダは最後の一週間の物置生活です。

来週にはYZF-R6に追い出されてサイクルハウスにスクーターとの

共同生活になります。

しかし今日は朝から夜まで一日中動いたので本当に疲れました。

さあいよいよ来週はYZF-R6の納車! ったってひでちぃが川崎まで

取りに行くんですが。

そしてスパーダの試走もしなけりゃあなりません!

ひでちぃが所有しているSRX250を処分したいと思います。

去年の秋まで乗っていたのですが、フォークからのオイル漏れ、ガソリンコック

からの燃料漏れ、シートが破けています。

現在ガソリンは抜いて、バッテリーも外してあります。

勿論部品取り車扱いですが、輸送料を持っていただければ、欲しい人に

お譲りします。

バッテリーを繋いでガソリンを入れればエンジンは始動可能です。

走行もできます。

もし欲しい人がいたら srx_hide@yahoo.co.jp まで一報ください!




関連記事
スポンサーサイト



YZF-R6納車 | トップページへ戻る | スパーダ試走

このページのトップに戻る

コメント

ちかさんへ。

こんちゃぁ!
コメントありがとさんです。
今年は一年バイク関係でいろいろありました。
バイクで苦労が多かったです。
来年はバイクを楽しむ年にしたいもんです。
今後もヨロピクねえ!

コメントの編集

No title

初めてコメントします^^
長期間にわたる調整など
ほんとに好きでないと出来ない作業工程ですね^^
でも色々な苦戦も乗り越えて新しい第一歩が始まりましたね^^

新年は楽しいライダー生活に酔いしれて下さい^^♪
また寄り道します^^

コメントの編集

ナカデンさんへ!

メリークリスマス
ナカデンさんに幸せが舞い降りますように!

コメントの編集

No title

メリークリスマス

コメントの編集

ナカデンさんへ。

一応格好はついたけど、走ったり一月くらい放置しないと分かりませんねえ!
復活スパーダで寒さに負けずに走りたいもんですよう!
でも静岡は暖かいんで冬でもちょっと我慢すればバイクは平気ですから!


コメントの編集

No title

あっちも・こっちも、なんとか上手くいったみたいですね。v-424
v-308SPADA復活、おめでと~です。

コメントの編集

マノさんへ。

コメありがとさんです。

ひでちぃは農家たって兼業ですが、なのでバイク保管場所は困りません!
でもバイクは今までは大抵動かないバイクを安く買ってきて自分でレストアしていました。
スパーダも元は6万5千円ですから。

何台もバイクを持つほど収入はないのですが、さすがに自分でレストアしたものは
売れないんで台数が増えちゃっただけです。

今回数十年ぶりに動くバイクを買いました。

いいですねえ買ってそのまま走れる、しかも調整もされてるってのは。
ひでちぃは16歳からずーっとバイクに乗ってます。
好きなんですねえ!

特にバイクいじりを勉強したのではないのですが、困ると友人に聞いたり
自分で無理矢理修理したり、最近はネットで調べたりして修理しています。

今後もよろしくです!


コメントの編集

No title

足跡から初めまして!!
自宅駐車場もあって車もバイクも何台も持ってる人ってどうやって稼いでんの?!といつも不思議に思うマノですm(_ _)m
バイク買う時にまず駐車場探しから始まったマノからしたらかなりうらやましいご環境ですね(´▽`)
なによりお父さんがバイク乗りってのがうらやましいです!!
マノはおとんに原チャやったらワシも乗れるから乗り替えぇってゆわれましたorz

知識のないマノにはたまにチンプンカンプンだったりしますが、勉強のためまた覗きに来させていただきます!!

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る