2010年01月14日
リアホイールの塗装剥離しました。
なんだかんだでフロントホイールの塗装と取り付けで随分日数が
かかっちゃいました。
やっとリアホイールの再塗装作業が始められます。
リアホイールの再塗装作業はたぶんフロントホイール再塗装作業より日数が
かかりそうです。
フロントホイール再塗装作業の間中バイクは寒空に放置だったんで、
今回は寒空放置はしたくないので、物置の中でリアスイングアームに
レーシングスタンドをかけてバイクを上げてから、バイクを物置の一番
奥に押し込んでみたら、なんとか物置のドアが閉まります。
これならリアホイール再塗装中はバイクは物置の中にいられます。
あー良かった!
リアホイールをバイクから外します。
チェーンテンショナーナットを緩め、リアアクスルシャフトボルトを外し、
リアアクスルシャフトを抜きます。
チェーンをドリブンギアから外し、リアディスクブレーキを外し、
リアタイヤを外します。

< バイクからリアタイヤを外しました >

< ドリブンギアベースがホイールに付いています>
外したリアタイアを外に運び外で作業を開始します。
リアタイヤからドリブンギアを外します。
ドリブンギアの表側のボルトを必死で六角レンチで緩めようとしますが、
どんなに頑張っても緩みません。
あれ? ドリブンギアの裏側を見たら、ナットがあります。
もしかしてって思ってメガネレンチをかけて力を入れたら、簡単に
緩みます。
なーんだあ。 そんなことかあ!
6本ナットを外しドリブンギアが外れました。
次にドリブンギアベースを外します。

< ドリブンギアベースをホイールから外しました >
うわ! ドリブンギアベース汚ねえ です。
リアタイヤの塗装剥離をする準備をします。
リアホイールは幅がフロントホイールより太いので、磨き部分の奥行きが
あり、結構深いところもあります。

< 結構深いところもありますよう >
カップブラシのみでは深い部分の塗装剥離はできません。
新しいブラシの登場です。
ドリルに取り付けるタイプのブラシです。
小さめのカップブラシ、放射状のブラシ、深い場所の磨き用の筆形ブラシ
です。

< いつものカップブラシとディスクグラインダーです >

< いろんな種類の真鍮ブラシです >
最初に面積の大きいところはいつものカップブラシで磨きます。
次にスポーク部のS字断面の奥は放射状のブラシで、そして奥行きのある
ところは筆形ブラシで、という具合に磨きます。
ほとんどの箇所がブラシで磨けました。

< リアホイールの塗装剥離しました >
でもブレーキディスク取り付け部は形状が複雑で塗装剥離に時間がかなり
かかりました。
夕方になって暗くなったし、寒くもなってきたので、物置にリアタイヤを
移動させました。
物置の中でリアタイヤのマスキングと養生をします。
方法はフロントタイヤの時と同じですよう。

< マスキング処理と養生したリアホイールです >
物置の中で寒さにガタガタしながら6時過ぎまで作業をしてしまいました。
もうこれ以上は寒くて作業できません!
日中は太陽が出れば北風の当たらないところにいれば結構暖かくなるの
ですが、太陽が沈んで暗くなりだすと急に気温が下がってきます。
それにしても地球温暖化って騒いでもやっぱり冬は寒いですねえ!!
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
安西さんへ。
おはようございます。
ここ数日ものすごく寒いですよう!
今朝は-5度でした。
もともと農機具の手入れ用に購入したものにバイクで必要なものを買い足したんですよう。
面倒であんまり好きじゃあない農機具の手入れの道具と知識が役に立ってます。
私は土日にレストアしてそれを2~4回分んの記事にしていますので、明日と明後日は
レストア頑張ります。
寒くないといいんですが!
ここ数日ものすごく寒いですよう!
今朝は-5度でした。
もともと農機具の手入れ用に購入したものにバイクで必要なものを買い足したんですよう。
面倒であんまり好きじゃあない農機具の手入れの道具と知識が役に立ってます。
私は土日にレストアしてそれを2~4回分んの記事にしていますので、明日と明後日は
レストア頑張ります。
寒くないといいんですが!
No title
みがき作業ご苦労様です。ディスクグラインダーで磨き作業していたんですね。よくこんなにピカピカに
できるのかと思ってました。
いろんなブラシ持っていますね。きちんと使い分けもされていて本格的だと思いました。
寒いですが頑張って下さい。
できるのかと思ってました。
いろんなブラシ持っていますね。きちんと使い分けもされていて本格的だと思いました。
寒いですが頑張って下さい。