2017年01月28日
田貫湖にて。
カメラを追加で購入したのに正月明けから町内会の仕事でほとんど撮影できませんでした。
家の畑から富士山の写真を撮るだけでした。
富士山の写真ばかり増えてしまいました。(笑)
今日は町内会の御用がないので、富士宮市北部の田貫湖にカメラを持って撮影に行きました。
軽トラックで田貫湖の北岸に着いて撮影開始です。
場所が変わってもやっぱり富士山がメインになります。
使用するカメラはOM-D E-M5 MarkⅡ レンズは14-150mm f4-5.6 です。

< 田貫湖からの富士山 >
写真の枯れた木の枝の正体は桜です。
4月には富士山をバックにした満開の桜で賑わいます。

< 富士山の頂上をアップで! >
田貫湖ですとひでちぃの家のところより富士山に近いですねえ!
1月下旬は1年で一番寒いですからから水面に氷が浮いていました。
夜は冷えるんでしょうねえ!

< 田貫湖北岸の氷です。 >

< 氷をもう一枚 >
田貫湖南岸に移動しました。
こちらも凍っています。
なんとその氷の上を鳥が歩いています。
裸足? だから冷たいんでしょうねえ!

< 氷の上を歩く小鳥です。>
西岸の方を見ると湖面に大きな氷が浮いています。
しかも真ん中の氷が溶けています。

< ドーナッツ型の氷です。 >
2~3日前の超冷えた日は田貫湖の湖面全体が凍っていたって友人が言ってました。
凍っていない湖面には水鳥が泳いでいます。
冷たくないのかねえ?(笑)

< 名前の分からない水鳥が湖面を泳いでいます。 >
冷たい湖面を泳いでる水鳥に感心していたら、なんとこの寒い時期に湖畔でテントを張ってキャンプをしているじゃあありませんか?
水鳥に負けないくらいの根性ですねえ!
夜凍えたりしないのかねえ?

< 田貫湖湖畔キャンプ場は一年中やってるんですねえ! >
売店の横の木の間の富士山がなんか気に入ってパシャリです。
やっぱ富士山でしょう!

< 南岸の売店横からの富士山。 >
田貫湖から軽トラックで出発して家に帰る途中で足形の鬼橋で小さな滝の写真を撮りました。
シャッター速度を変えて落ちる水の映り方を変えた写真をネットでみたのでちょっと真似してみます。

< 遅めのシャッター速度で撮影。 >

< 早めのシャッター速度で撮影。 >
写真ってなかなか面白いねえ!
昔写真に凝っていたころはフィルムだったんで現像費がかかるからあんまり写真で遊べなかったけど、今のデジカメはいろいろ遊べたり試したりできるから楽しいねえ!
今日田貫湖で会ったおじさんは長野県の佐久から泊りがけで写真を撮りにきていました。
あっちこっちに行って写真撮影をするのが楽しいと言っていました。
ひでちぃは今までバイクのツーリングの記録用に写真を撮っていたのですが、これからは見て面白いものを写真に撮る楽しみができました。
でも写真の技術はありませんからねえ!
もう少し勉強をしてカメラを楽しまなきゃあ!
今回の写真はいつものアスペクト比16:9からもう少し上下に広げた4:3にしてみました。
冬の間はバイクに乗れないのでしばらくは下手な写真でお付き合いくださいねえ!
- 関連記事
-
- テレコンバータ遊び (2019/03/16)
- 白糸の滝撮影 (2017/02/18)
- 田貫湖にて。 (2017/01/28)
スポンサーサイト
コメント
見ました?
「十国峠」「富士山」の記事みました。こんだけ、若い頃はヤンチャでした。全学年400人くらいいる進学校でしたけど、1年時に大型自動2輪を持っていたのは、私一人だけでした。卒業時でもたったの5人。私を見て感化された奴らでした。
Re: ささげくんへ
コメントありがとうございます。
田貫湖は富士五湖ではないので観光開発もされておらずに静かです。
人の数も少ないので撮影ポイントの移動も楽です。
先月は富士山の雪の量も多かったのですが、今は雪の量もちょっと減っています。
でも岩肌が一部見えるくらいの方が冬山の厳しさを感じて好きです。
これからもよろしくです。
田貫湖は富士五湖ではないので観光開発もされておらずに静かです。
人の数も少ないので撮影ポイントの移動も楽です。
先月は富士山の雪の量も多かったのですが、今は雪の量もちょっと減っています。
でも岩肌が一部見えるくらいの方が冬山の厳しさを感じて好きです。
これからもよろしくです。
田貫湖の北岸からの冬の富士山、いいですね
>軽トラックで田貫湖の北岸に着いて撮影開始です。
場所が変わってもやっぱり富士山がメインになります。
〇冬の富士山、いいですね
閑静な、湖、鳥、森、・・・と周辺の様子も風情がありますね。
個人的には、林の側から見える富士山、圧倒されるような感じ、これもいいと思いました。
草々
場所が変わってもやっぱり富士山がメインになります。
〇冬の富士山、いいですね
閑静な、湖、鳥、森、・・・と周辺の様子も風情がありますね。
個人的には、林の側から見える富士山、圧倒されるような感じ、これもいいと思いました。
草々