fc2ブログ
P4230042VGA_qp_P4230042VGA.jpg

トップ  >    >  白川郷旅行_2

2010年07月07日 白川郷旅行_2


白川郷旅行_1の続きです。

東海北陸自動車道で五箇山ICで降りて富山県に足跡を残したあと、

156号線で白川郷に向かいました。

五箇山と白川郷は思ったより近かったです。

156号線沿いの道の駅白川郷に寄ります。


IMG_1918_QP.jpg
  < 道の駅 白川郷です。 >


いろんな民芸品や野菜が売っています。

道の駅の中に合掌作りの民家のミュージアムがあったので見てきました。

主に家の作り方ではなく屋根のふき方の説明でした。

家の作り方も説明があればもっと良かったかもです。

道の駅から白川郷の展望台に移動しました。

いろんな写真で白川郷の合掌の里の写真を撮ったと思われる場所です。

合掌の里が一望できます。


IMG_1941_QP.jpg
  < 白川郷の合掌の里です。>


それから合掌の里の駐車場に移動してから合掌の里を見ました。

遠くから見ると合掌作りの古い民家ですが、近くに行くと実は観光化されて

中身は民宿、御土産物屋、飲食などの店でした。


IMG_1964_QP.jpg
  < 合掌造り風喫茶店? です。 >


さすがの商魂ですねえ!

ここから飛騨高山に移動するのに360号線越中西街道と471号線

41号線を使って飛騨高山まで抜ける予定でしたが、途中で他の道路が

通行止めの看板が出ていたりしていたので不安になって白川郷ICから

東海北陸自動車道にのり、飛騨清美ICで降りて高山清美道路を使うことに

しました。

また10.7kmのなが~いトンネルを通って飛騨清美で降りました。

高山清美道路の有料ゲートにETCってあったんでそこを通ろうと

したんですが前の車が止まっています。

なんだあ? 良く見るとETCカードを入れています。

ETCでそのまま通過できるゲートじゃあないようです。

30秒以上かかって前の車がなんとかゲートを通過しました。

ひでちぃはあわててETCからカードを抜いてカード差込口に入れようと

したら、係員が前の車が時間がかかったのを見て飛んできたので、係員に

カードを渡して係員がカード処理をしてくれましたので意外と早くETC

ゲートを通過できました。

この道路にも長いトンネルがありました。

トンネルの上は大きな山なんでしょうねえ。

高山清美道路の終点まで行き41号線に入り飛騨高山に着きました。

飛騨民芸館だったと思うけどそこでおみやげ物を購入しました。


IMG_1985_QP.jpg
  < 民芸館にてさるぼぼです。 >


ここで30分くらい買い物をしてから市営駐車場に車を止めて町の中を散歩

しました。

お土産どおりみたいなところがあって通り全体が昔の宿場町風で観光客が

いっぱいいました。


IMG_1997_QP.jpg
  < 宿場町風のおみやげ物や通りです。 >


IMG_2028_QP.jpg
  < 宮川と鳥居です。 >


そこで1時間以上潰してから夕飯に飛騨ラーメンを食べにいきました。

ちょっとだしが関東風のラーメンと違っていました。

それからホテルに入って朝早くからの一日が終了しました。

この日の走行距離はちょうど500kmでした。

翌朝は7時に起きて7時半にホテルで朝食を取りました。

味噌汁が今まで味わったことのない味でした。

ちょっと甘めでなんて表現したらいいのか分からないけど。

朝食後宮川朝市に出かけました。

ここの朝市は観光客相手のような気がしました。


IMG_2052_qp.jpg
  < 宮川の朝市です。 >


途中で飛騨牛の串焼きを食べました。

ウメエ! じゃあひつじになっちゃうから

モウ! さいこう! です。

ホテルの味噌汁が美味しかったんで朝市で地元の味噌を買いました。

本日の走行ルートは来た道(=愛知経由)ではつまらないので松本経由で

長野自動車道、中央自動車道、甲府南IC 358号線 139号線の

予定です。

走行距離500kmでガソリンを入れてから本日の走行開始です。 

ガソリンは19リッター入りました。

朝9時30です。

最初の目的地は飛騨大鍾乳洞です。

158号線を走ります。

このあたりは酒蔵が多いようです。

しかもどぶろく(=にごり酒)が多いですねえ!

道路脇にあっちこっちの酒蔵の看板が出ています。

やっぱ高速道路よりひでちぃには山道や峠道があってます。

いいねえコーナーをヒール&トゥでシフトダウンして進入して、

アクセルオンコーナーを抜ける。

これが車好きの醍醐味ですよ。

飛騨大鍾乳洞って今まで聞いたことがなかったんで、まあ大したこと

なさそうな気がします。

高山から30分くらいでした。

以外と近いねえ!

飛騨大鍾乳洞には一緒に大橋コレクションって美術館がありました。

入場券は共通で入れます。

入場すると先に大橋コレクションの入り口です。

この中は凄いお宝らしいものがいっぱいありました。

宝石やら珍しい石で作ったお宝がいっぱいありましたが、お宝に縁も

ゆかりもない、興味もないひでには凄いと思うだけで猫に小判状態です。

美術館を見終わってから鍾乳洞です。

岩の洞窟に入ります。


IMG_2090_qp.jpg
  < 飛騨大鍾乳洞の中です。 >


おーっ涼しい! この日も太陽がでて30度くらいありましたから

その気温差に体が小さく丸まっちゃいます。

夏で12度冬で8度だって書いてありました。

中はいろんな形をした鍾乳石があります。

水もいっぱい流れていたり、滝のように落ちていたりです。

天井から水がしたたり落ちてきます。

冷たい!

鍾乳洞はだんだん登って行きます。

天井が低いです。

狭い、傾斜が急、暗い いかにも探検って感じです。

最初はちょっと寒くなるかなって思ったんですが中を歩いて急傾斜の斜面を

登ると体力を使って体が発熱するんで思ったほど寒くはなりませんでした。

最後の方は通路はかなり急で狭くて低くて暗くて探検心をくすぐられるねえ

30分くらいで出口になりましたが、なかなか良かったですよう!

出口を出たときのムワーってした暑さと湿気が現実の機構に引っ張り

戻されたようでたまらない感じでした。

ここに結局1時間くらいいました。

11時ちょっと前に飛騨大鍾乳洞を出発しました。

飛騨大鍾乳洞を出て158号線を松本方面に車を進めます。

途中で遅い車がいてちょっと渋滞気味に10台くらい車が連なっていました

時速50kmくらいなのでちょっと遅いなあって思いながらあきらめて

走っていると登坂車線がありました。

でもみんな走行車線を走っているんでギアを2速に落として全開で登坂車線

から抜きにかかります。 

1台ひでちぃの前に車が入って抜こうとしてきました。

速くいけ!ってパッシングしましたが、前の車も頑張っているようですが

そんなに鋭い加速はしません。折角乗った速度を落とさねばならず、

ここでは半分しか抜けませんでした。

また50km走行再開です。

しばらく走ったらまた登坂車線です。

前の車にパッシングをしてひでちぃの前に入るなよって合図してから2速全開

3速全開で残りの5台をパスしました。

ひでちぃの目の前にいた車はひでちぃが抜いてから後を追いかけてきましたが

かなり距離が開いてしまいました。

目の前に車がいなくなったので軽快に峠走りです。

でも飛ばしてもいずれ前の車に追いついちゃってまた渋滞気味に走らなければ

ならなくなるのは分かっているんでそこそこのペースで峠を楽しみながらの

走行です。

いやー楽しいなあ!

平湯トンネルを抜けて湯の平トンネルを抜けて安房トンネルに差し掛かります

さすがに前の車に追いついっちゃいました。

でも時速60kmから70kmくらいで走っているんでそんなに気に

なりません

安房トンネルは狭くて暗くてしかもトンネル内は湧き水で雨が降っている

ようです。

トンネルの途中で岐阜県から長野県に入りました。

トンネルを抜けるとすぐに上高地と松本方面のT字路にぶつかります。

上高地方面は一般車は入れません。

ここの道路からバスが多くなりハイキングをしている人もたくさん

見かけます

ここからの道路はペースが急激に落ちます。

トンネルが多く、しかも狭いのでバス同士のすれ違いは大変そうです。

やがて道路の右側の川幅が広くなってきました。

奈川渡ダムのダム湖でしょう。

奈川渡トンネルを抜けると大きな奈川渡ダムです。


IMG_2108_QP.jpg
  < 東電の奈川渡ダムです。 >


水が満々として満水に近い状態です。

ダム横の駐車場に車を止めました。

いやあ凄い景観です。

白川郷旅行はまだまだ続きます。

続きは次回ってことにさせてください。







関連記事
スポンサーサイト



白川郷旅行_3 | トップページへ戻る | 白川旅行_1

このページのトップに戻る

コメント

西崎さんへ。

行って! 行って!

どんどん行っちゃって!

コメントありがとうございます。

バイクで泊まりツーリングは大変ですから、近場で日帰りツーリングがいいですよう!

近場でも意外と行った事のないところっていっぱいあるんじゃあないですか?

これからもよろしくです!


コメントの編集

ツーリング行きたい!

ひでちぃ2さんの記事を読んでいると無性にツーリングに行きたくなってきます。昔は日本全国色々行ったものです。
今は体力の限界を感じているので近場でもいいから行きたい!

コメントの編集

このページのトップに戻る

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る