2019年04月13日
バイクまだ冬眠中
4月になりましたがひでちぃのバイクはまだ冬眠中です。
去年の車検の時に発覚したエアークリーナーの破けはまだ修理していません。
新品のエアクリーナーを買わなきゃあって思いながらも。

< 冬眠中のYZF-R6です。 >
勿論冬の間はバッテリーの充電やエンジンを時々かけてはいましたが。
でも物置の中で埃にまみれさせていました。

< 埃まみれのハンドル周りです。 >
今月中にエアークリーナーを買って交換して初乗りをしなきゃあです!(笑)
最近ブログでもおわかりの通りカメラにはまっています。
最近撮った写真をちょっと見てください。
家の畑の赤いボケの花です。
富士山をバックに撮りたかったんだけど、そこにピッタリと電柱があるので富士山はバック失格です。(笑)

< 赤いボケの花です。 >
近くの山で菜の花と桜を富士山をバックに撮影しました。
困ったときは富士山をバックにがひでちぃの定番です。

< 菜の花と桜を富士山をバックに。 >
近くの田貫湖に行ったらカモ? がまだ数羽いました。
カモが飛び立つ瞬間を撮りました。

< カモです。 >
家の隣の木にとまった鳥を撮りました。
なんちゅう鳥だかは分かりませんが。

< RAWでかなり現像しました。 >
家の畑で撮ったムスカリ? の花です。
地面に座って撮りました。

< ムスカリの花です。 >
そして家の庭の黄色いチューリップです。

< 咲いた♪咲いた♪チューリップの花が♪ >
隣の家の奥さんが庭に芝桜を植えて育てています。
それを見てれば芝桜を見に行く必要がなくていいです。

< 芝桜は明るくてぱっとする色ですねえ。>
芝桜をアップで撮ったらどっかの会社の宣伝? に使われたような写真になりました。

< 芝桜のアップです。 >
家の垣根の椿です。
椿っていっぱい咲くけれど開花の状態で撮影に向く状態の花が意外と少ないんですよ。
今回も撮影してきれいな花は数輪しかありませんでした。

< 種類の分からない椿の花です。>
最後に家の近くで葉桜になりかけの桜の花と葉です。
ひでちぃはこの薄ピンクの花と緑の葉の取り合わせが好きです。
コントラストもいいしねえ!

< 葉桜になりかけのきれいな光景です。 >
ずーと昔からそこそこのペースで写真は撮っていたんですけど、最近はすっかりはまっています。
カメラを買い替えたいなあ。
今のカメラは買ってから2年半くらいなんだけど、買った時点で既に発売開始から2年以上のモデルだったので、今は発売開始から4年半くらいの古いモデルです。
不満は
画素数がかなり少ない。(1600万画素)
AFが遅くてかなり迷います。(コントラストAFです、しかも古い)
電源を入れてから立ち上がるまで時間がかかりすぎる。(3~4秒位)
暗いとAFは不可能。(迷いまくりです)
ISOを1600位にするとノイズがかなり乗る。
まあ古いモデルなんで仕方ないんですが。
カメラの記事や動画を見ると フジフイルムの X-T3 が良さそうかなあって思います。
さすがにフルサイズはちょっと手が出ないからAPS-Cがいいかなあ。
でもレンズを含めて欲しいシステム(現行のシステムとほぼ同等な)を金額計算をすると
30万円を超えてしまいます。(ひえー)
お金を貯めなきゃあ。
みなさんお勧めのカメラはありますか?
あったら教えてください。
今度は4年以上使えるカメラが欲しいもんです。
今回は下手な写真を見ていただきありがとうございます。
スポンサーサイト
2019年03月16日
テレコンバータ遊び
今回もカメラ遊びの話です。
前回富士山頂の測候所を写真撮影しましたが思ったようには映りませんでした。
いくらマイクロフォーサーズが焦点距離がフルサイズの2倍になるとは言え、150mmのレンズでは無理があったので、どうしたら普通に映るのか考えていました。

< 150mmで撮影し等倍クロップした前回の写真 >
一番の方法は もっと望遠のレンズを買う ですが。
マイクロフォーサーズではオリンパスの75-300mmであれば2倍の大きさで映るんですが、いくら安いレンズとは言っても5万円近くするんじゃあ。
すぐには購入できません。
二番目の方法は レンズの前に取り付けて撮影画像を大きくするテレコンバータ を買う です。
色々調べたら元々コンデジ用のオリンパスの TCON-17X が一眼カメラレンズでも使えそうです。
1.7倍テレコンですが、残念ながら今は販売が終了しています。
いろんなサイトを見たらルミックスの DMW-LT56 が同じ使い方で1.7倍テレコンで画質も TCON-17X とほぼ同じで、実はオリンパスからパナソニックへのOEMではないかとの噂です。

< ルミックス DMW-LT56 です。 >
しかもまだ販売されていて1.4万円くらいです。
ってことで購入しました。
所有してる150mmまでのレンズのフィルター径が58mmですが DMW-LT56 の取り付け径が55mmですのでそのままではテレコンはレンズに取り付けができません。
テレコンを取り付けるために マルミ のステップダウンコンバータ 58mm→55mm を一緒に600円位で購入しました。

< ステップダウンコンバータ 58mm→55mm です。 >
オリンパスの 40-150mm f4-5.6 に取り付けると結構長いです。

< テレコンを付けたオリンパスの 40-150mm です。 >
最初は テレコンを 14-150mm に取り付けたのですが、ズームのワイド端で四隅がけられるどころか 映る範囲が丸くなっちゃいます。

< 14-150mmのワイド端では盛大にけられます。 >
しかも14-150mmは普段使うレンズですのでテレコンバータを着けたり外したりをしなければならないので、普段使わない40-150mmにテレコンを取り付けました。
これでレンズは焦点距離が 68-255mm に、フルサイズ換算で 136-510mm になります。
テレコンの長さが約80mmですので、テレコンを取り付けたレンズのテレ端ではかなり長くなります。
まあフルサイズの500mmよりははるかに短いですが。
カメラにこのレンズを取り付けるとマイクロフォーサーズではないほどの長さになります。

< カメラに取り付けてテレ端にするとこんなに長い。 >
購入した翌日に会社から帰ってから富士山頂を撮影しましたが手振れで思ったように撮影できませんでした。
富士山の山頂から積もった雪が風で吹き飛んでます。
テレコンを外して150mmで撮影しました。

< 風で富士山頂の雪が吹き飛ばされています。 >
ちょっと分かりにくいかもですが。
翌日また富士山頂の撮影にチャレンジしました。
今度は手振れしないようにISOを500まで上げてシャッター速度を1/640まで速くしました。
少しくらいノイズが乗ってもいいや! ってことで。

< 撮って出しの富士山頂です。 >
このくらい映ればドットバイドットでもなんとかなるかな?
家に帰ってパソコンでドットバイドットで表示してみます。
やっぱ空にノイズが乗ってます。
でも以前の150mmレンズで撮った時に比べれば、測候所が解像してます。

< ドットバイドットの富士山測候所です。 >
今回はこのくらいの出来でいいかなあ!
でもテレコンと望遠レンズってどのくらい違うんだろうか?
300mmの望遠を持ってれば比較もできるんだけど。
よおし次のレンズのターゲットは75-300mm f4.8だなあ!
最近春めいてきたから畑の中にいろんな野草が咲きだしてきました。
きれいな野草も写真に撮りたいなあ!
簡易マクロしか持ってないからちょっと小さな花は思うように撮影できません。
60mmマクロレンズも欲しいなあ。
あれも結構値が張るんだよなあ。
今年は畑のボケの花を撮りたいなあ。
綺麗な赤い花をきれいな青い空をバックに撮りたいなあ。
なんだかんだで今回もカメラ記事になってしまいました。